最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:10
総数:48813
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

5年生校外学習出発  〜学び多い1日のスタートです〜

 今日は5年生の校外学習です。青空広がる気持ちの良い朝となり、校外学習日和です。5年生の校外学習では、JFEスチール水島製作所に行ったり、倉敷科学センターに行ったりする予定です。実際に目で見たり、音を聞いたり、熱さを肌で感じたりすることで、教科書だけでは学ぶことのできない様々なことを学ぶことができると思います。5年生にとって、今日が学びの多い1日になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は参観日です。 〜5時間目が終わりました!〜

 3時間目に続き、5時間目の参観日も無事終了しました。バス通学者が対象でした。参観授業2回目になる5時間目も意欲的に学習に臨む子どもたちの姿が見られました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観にきていただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動に対してのご協力をよろしくお願いいたします。写真は5時間目の授業風景です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は鹿児島県の郷土料理です!〜日本よいとこ味めぐり!〜

 今日の給食は鹿児島県の郷土料理でした。全国の郷土料理の紹介2回目です。鶏飯(けいはん)は鹿児島県の代表する料理です。鶏肉やしいたけ、錦糸卵などが入った具をご飯の上にのせ、さらにその上から、スープをかけて食べます。子どもたちも興味深そうに食べていました。次回も楽しみです。
<献立>
・鶏飯 ・牛乳 ・おかかあえ ・スイートポテト
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は2学期の参観日です!〜3時間目が終わりました!〜

 今日は本年度2回目の参観日です。1学期と同じく密回避のため、3時間目と5時間目に分けて、分散参観の形をとらせていただきました。子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。3時間目は徒歩通学者対象です。参観された保護者の皆さま、大変ありがとうございました。写真は3時間目の授業風景です。
画像1
画像2
画像3

本さがし大会 〜お昼休みの楽しい時間でした〜

 今日のお昼休みは図書委員会が計画した本さがし大会がありました。たくさんの子どもたちが参加し、図書室にあるたくさんの本の中から、問題で出された1冊をさがしました。大きい学年の人に本棚の高いところを見せてもらったり、お友だちと協力したりしながら楽しそうにさがしていました。
 最後に表彰式もありました。残念ながら今日は本を見つけることができなかった子どもたちも、表彰されるお友だちに気持ちの良い拍手をおくっていました。
 読書の秋ですね。いつも読んでいる自分の好きな本を読むのも楽しいのですが、今まで読んだことのないジャンルの本も読んでみると素敵な出会いとなるかもしれません。ぜひ、いろいろな本と出会ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年切り絵の授業2回目です!〜素晴らしく上達してます!〜

 6年生は4時間目に切り絵の授業の2回目がありました。6年生は、昨年に続いて2年目になるので、とても切り方が上達しています。今田先生から「みんなカッターを使ってとても上手に切れています」と褒めていただきました。真剣に取り組んでいる態度も素晴らしかったです。次回からは、卒業製作に取り掛かります。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5年切り絵の授業2回目です!〜心の力を高めよう!〜

 5年切り絵の授業の2回目です。今日も素晴らしい集中力を発揮してくれました。45分間、誰も私語なく活動に取り組めていました。このような状況のことを集中するといいます。集中すればいいことがあります。5年生の心の力は確実に高まっています。頼もしいですね!今日は、ネコ、ペンギン、魚の絵に挑戦しました!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校だより(第112号)を発行しました!〜経験に勝るものはなし!〜

画像1
 本日、学校だより11月号(112号)を発行しました。今回は、10月に実施されました校外学習等の活動紹介が主な内容になっています。6年修学旅行についても掲載しています。それから、11月の行事予定を載せていますので、ご確認ください。ホームページ内の配布文書にお便りをアップしましたのでご覧ください。
画像2

感嘆符 授業の後半です!〜全体での比較検討、まとめの工夫!

 授業の後半では、クラス全体で解き方の共有をしました。解き方のヒントを説明している人、解き方を説明している人、できるだけたくさんの子どもが参加できる工夫がありました。全体発表の前には全員が何らかの解法をもっていることが大切です。合計4つの方法をみんなで確認しました。解き方に共通していることは何だろう。最後の発問で授業のまとめをしました。算数を学ぶ楽しさ、考え表現する楽しさを味わうことができた授業でした。児童の皆さん、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業の中盤です!〜自分で考え、班で考える他者との学びの工夫!〜

 授業の展開部に入りました。子どもたちは上手にタブレットを使って、自分で問題を解いていきます。オープンなアプローチなので多様な解法が出てきました。個人で考える時間の後は、グループでの学びです。お互いの解き方を交流しました。上手に説明している人もいれば、夢中になって解いている人もいます。グループで学び合う中で、新しい発見があった子どももいたようでした。多様な解き方を考える豊かな発想が大切ですね!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業の前半です!〜授業の学習意欲を高める工夫!〜

 授業のスタートは学習意欲を高めることが大切です。一方的な導入はせず、長方形や正方形の既習事項をいかした指導で授業が始まりました。複合図形が出てきたときは、子どものつぶやきを大切にして見通しを持たせる工夫がありました。解き方が複数ある問題なので子どもたちは意欲的に問題を解く姿が見られました。ここでタブレットの活用です。タブレットの有効活用についても研究しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 10/21(木)4年生で算数研究授業を行いました。〜求積指導の工夫〜

 先週の木曜日に、研究授業を行いました。年間2回上学年と下学年で授業を公開します。自分の考えを表現することが苦手であるという本校児童の課題があります。この課題を解決する授業改善ということで、タブレットを活用した提案授業でした。子どもたちはとてもよく頑張り、多様な意見がたくさんでる活気のある授業になりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年学年PTA行事を実施しました! 〜ミニ運動会で楽しむ!〜

 10/23(土)1年の学年PTA行事が行われました。感染拡大の時期には想像もできなかったことですが、感染対策をしながらの実施です。写真は学年Pの様子です。親子でミニ運動会を行いました。楽しく親睦を深める事業になったようです。参加された皆様、休日にも関わりませずご参加いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 なかよし学習!〜学び合うかもっ子を目指して!〜

 今日の5時間目の加茂小タイムは、なかよし学習でした。2学期は計画的に実施しています。高学年がリードしながら、中学年に上手に算数を教えていました。写真は5年生が2、3年生に教えている様子です。学習効果だけでなく、お互いの良さに気づく場でもあります。なかよし学習の良さを改めて実感しました。なかよし学習は今後も継続していきます。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です 〜見通しをもって取り組んでいます〜

 5年生は理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。先日は、教科書にある四万十川の写真から気づいたことを発表したり、クロムブックを使って川の様子について調べたりしました。今日は、雨が降ったので運動場にできた 流れる水の様子について 観察しました。
4年生は図工で「タッチステンドサークル」に取り組んでいます。今日は下絵をかきました。クロムブックも使って、参考になるものを調べました。
画像1
画像2
画像3

みんな真剣です〜ミシンを使いました〜

 5年生は家庭科の時間にミシンを使いました。今日は練習布を使って練習です。まず、上糸と下糸をセットして、丁寧に針に糸をを通していました。ここまでの作業も、慣れない内はなかなか大変です。その後、班で順番に練習布を使って縫っていきました。みんな真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

金属にうすい塩酸を加えて変化を調べよう

 6年生は理科の時間に、塩酸を含む水溶液が金属製品に使えないのはなぜか、実験をして考えました。保護眼鏡をかけたり、換気をしたり液体が皮膚につかないように気をつけたりするなど、注意点をみんなできちんと守りながら、安全に十分に気をつけて実験に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 10月の生活目標の取り組みです!〜みんなで使おう。うれしい言葉!〜

 今月の生活のめあては「正しい言葉づかいをしよう」です。運営委員会の児童の皆さんが中心となって具体的な取り組みをしてくれています。「みんなで使おう。うれしい言葉」のボードを児童玄関に用意して、その日に言われたうれしい言葉にシールをはります。10月の終わりまで取り組みは続きます。正しい言葉を使って、楽しい学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年「切り絵」の授業も始まる! 〜英術の秋!すごい集中力です!〜

 今日の4時間目は6年生の切り絵の授業でした。6年生は昨年に続き、2回目目です。作業を始めると、教室はしーんと静かになりました。みんな黙々と「切る」ことに集中しました。個人で製作するものと、卒業記念作品をみんなで製作するものがあります。素晴らしい作品に挑戦しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食は秋祭り献立です! 〜秋の収穫に感謝!〜

 秋祭りは、米や野菜がたくさんとれたことをお祝いする行事です。日本各地で作物がとれたことを感謝する行事として、収穫を祝うお祭りも行われます。秋祭りの料理と言えば「ばら寿司」「まつり寿司」でしょうか。今日の郷土料理、秋の収穫に感謝しながら残さずいただきましょう。
<献立>
・まつり寿司 ・牛乳 ・れんこんのはさみ揚げ ・すまし汁
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024