最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:16
総数:13522
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

持久走大会を行いました!

画像1
画像2
 12月1日(水)2時間目に「持久走大会」を行いました。風があって寒かったのですが、自分の目標めざしてがんばりました。低学年は約1km、中学年は1.5km、高学年は2kmの道のりを走ります。運動場を1周してから学校を出て、地域の田んぼの中の道を走り、また学校へ帰ってきます。沿道で応援してくださった地域の方々やおうちの方々、寒い中をありがとうございました。

仲良しオリエンテーリング パート3

6,「お題を当てろ!6年生のかべ」です。お題を引いて、紙に書いてあることをジェスチャーして当ててもらうゲームです。低学年の子が困っていたら、6年生が「こうやってやるんで」とジェスチャーのやり方を教えてあげていました。優しい6年生です。7,「だれよりも的をたおせ!」です。割りばしで作ったゴム鉄砲で的を狙います。やり方を教えてもらって、みんな上手に的に当てていました。新野小学校のみんなが笑顔になりました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

仲良しオリエンテーリング パート2

4,「くじびきゲーム」は、その名の通りくじ引きです。賞品は6年生が描いたとても上手な絵です。「これ当たった」とうれしそうに教えてくれました。5,「めざせ!トレジャーハンター」です。教室の中に隠されている宝を見つけて、点数をかせぎます。みんな「あそこじゃない?」「そっち見てみよう」と目を輝かせて探していました。
画像1
画像2

仲良しオリエンテーリング パート1

 11月30日(火)の2時間目に、6年生が計画をして「仲良しオリエンテーリング」を行いました。1学期にみんなを笑顔にしてくれた取組の第2弾です。1,「おにおんクラッシュ」は鬼ごっこです。鬼の6年生から2分間1人でも逃げ切れたら勝ちというものです。2,「答えは、な〜んだ?」は、新野小に関するクイズです。「新野小の校舎が建ったのは、いつでしょう?」など、自分たちで調べた問題を出してくれました。3,「暗黒の箱」は、箱の中にあるものを1分以内にどれだけ当てられるかというゲームです。みんな笑顔で楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 中学年です

 いつも読み聞かせをありがとうございます。3年生は、大型絵本で、森の中に隠れている動物たちを見つけるお話でした。じっと見つめる子どもたち。絵本の中に引き込まれているようでした。4年生は、「かさじぞう」のお話を本なしで、語り部としてお話ししてくださいました。一人一人の頭の中に自分なりのかさじぞうさんが思い浮かんでいるようでした。お話の世界っていいですね。
画像1
画像2

秋の読書週間 クイズラリーです

画像1
画像2
 11月16日(火)の昼休みに、図書委員会主催のクイズラリーがありました。校内に掲示してあるクイズに答えて、正解者には豪華賞品が・・・。本にまつわる問題や、6年生の担任の先生の名前は?など、図書委員会のみんなが考えてくれたものです。全部3択で、答えやすく、にこにこしながら校舎内の問題を探す姿が印象的でした。図書委員会のみなさん、楽しい時間を作ってくれてありがとう!

学習発表会の続きです

 後半は、1年生の音楽劇「くじらぐも」から始まりました。自分のセリフをよく覚えて、元気よく発表し、みんなに元気を届けてくれました。次の2年生は、国語で学習した「ふたりはなかよし」の音楽劇を発表してくれました。お面や背景など自分たちの手作りで、見ている人を温かい気持ちにしてくれました。最後は、5年生です。自分たちで台本を考えて作った「5年生の一日」の劇です。「徒然草」や「奥の細道」の暗唱や面積公式の発表など、学習した成果がよく表れていました。来年度は、頼もしいリーダーになってくれそうです。
どの学年の発表もみんなを笑顔にしてくれました。
画像1
画像2
画像3

11月16日 学習発表会です

 11月16日(火)に学習発表会を行いました。今年は、音楽室で入れ替え制にさせていただきました。少し寒い中でしたが、保護者の皆様には、各学年に温かい拍手をいただき、ありがとうございました。最初に登場したのは、3・4年生です。合唱「花になれ」を心を込めて歌い、合奏「ロトのテーマ」では、元気のいい音を響かせてくれました。6年生は、音楽の授業の中で自分たちで作曲した「夜明け」を合奏してくれました。世界に一つだけの曲です。どうやって作曲したか、保護者の方々にも協力していただいて説明したのも、さすが6年生です。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

 11月1日(月)民生児童委員の方々が新野小学校であいさつ運動をしてくださいました。朝霧の中を登校する子どもたちに「おはようございます!」と声をかけてくださいました。こうして地域の方々に見守られていることや、登校や下校の時に「行ってきます」「帰りました」のあいさつを頑張りましょうと児童朝礼でも話をさせていただきました。また、児童虐待防止月間の取り組みとして、手作りのオレンジリボンをいただきました。職員でつけさせていただきます。ありがとうございました。
画像1
画像2

さん太号が新野小学校へ

 10月28日(木)5年生が新聞作りの学習をしました。山陽新聞社から「さん太号」がやってきて、現役の新聞記者さんに、「伝えたい主役は?それが一番目立つようにすると、読み手にわかりやすい。」と教えていただきました。その後、各自新聞作りに取り組みました。その様子を「さん太号」で編集・印刷をして、号外としていただきました。
画像1
画像2

読み聞かせ 中学年です

 3年生も4年生もみんな絵本に釘付けで、お話の世界に入り込んでいました。こうして、誰かに本を読んでもらうことで、心の世界が広がっていくのを感じました。小学校の間は、読み聞かせをきっかけにして、自分でも本を読みたい気持ちが育っていくのではと思います。これからもいろんな本に出合ってほしいです。
画像1
画像2

1年生国語の授業公開です

画像1
画像2
 10月20日(水)の2時間目に、1年生で国語の研究授業がありました。全国や県の学力テストの結果から、文を読み解く力に課題があることがわかりました。新野小学校は、説明文を中心に文を読み解く力の育成を目指しています。授業の中で、友達の話をしっかり聞く姿や、「〇〇さんと同じで〜。」と友達の発表とつなげる発表など、「1年生すごい!」という場面がたくさん見られました。

読み聞かせ 低学年です

 19日(火)に1・2年生への読み聞かせがありました。勝北ブッククラブのお二人がそれぞれ、昔語りを本を持たずにしてくださいました。本がなくても読み聞かせの方の語り口にぐっと引き込まれていく子どもたち。頭の中でどんなイメージが浮かんでいるのか聞いてみたいなと思いました。1年生では明日の十五夜に合わせて、「まんまるおつきさまをおいかけて」の絵本も読んでくださいました。
画像1
画像2

修学旅行2日目です!

 7日(木)は修学旅行の二日目に出発しました。奥津湖でインストラクターの方の説明を聞いて、カヌーに挑戦です。みんな初めてのはずなのに、けっこう遠くまで漕いで行き、二人で力を合わせて上手に帰って来ることができました。その後は、オリジナルの七味作りをしました。どれを多めに入れるか、楽しみながら作っていました。お家で味見をされたら、感想を聞かせていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

1日目鷲羽山ハイランドです

 1日目のメインは鷲羽山ハイランドです。いい天気で少し暑かったですが、いろいろな乗り物に乗って楽しみました。傾斜がきつくて引率をした私たちは膝ががくがくでしたが、6年生は元気でした。帰る前に、クーポン券でお土産を買いました。友達との楽しい思い出が1つでも増えてくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

新野小学校のあいさつ運動です!

 勝北中ブロックの学校で、本年度は「あいさつ」に力を入れて取り組むことにしています。本校も2学期に「朝のあいさつ運動」を実施します。毎週水曜日の7時50分から8時5分の間に児童玄関で各学年の代表がタスキをかけて「おはようございます」と声かけをします。今日からスタートで、代表の子どもたちは、気持ちのいいあいさつをしてくれました。
画像1

あいさつ運動がありました。

 9月29日(水)あいさつ運動がありました。津山警察署や見守り隊の方々が来てくださって、子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。元気にあいさつできる子、恥ずかしそうにあいさつする子、様々でしたが、「新野小学校の子どもたちは、よくあいさつができますね」とほめていただきました。警察犬も登場し、大人気でした。
画像1
画像2

久々の読み聞かせ 中学年です

 9月28日(火)に久しぶりの読み聞かせがありました。3年生は、紙芝居を読んでいただき、4年生は、最近ニュースなどでよく聞くマイクロプラスチックのお話を読んでいただきました。話が始まると、目が釘付けになる子どもたち。朝の落ち着いた時間を作っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

運動会の表現です

 運動会では、低・中・高学年に分かれて、表現活動があります。今年は、1・2年生が「やってみよう2021」、3・4年生が「和っしょい津山」、5・6年生が「ソーラン2021」です。低学年の元気なダンス、中学年の楽しそうな踊り、高学年伝統のソーランと、それぞれの持ち味が出た表現でした。
画像1
画像2
画像3

9月19日運動会開催!

 1日順延し、19日に運動会を開催することができました。子どもたちは、ここまで一生懸命練習し、準備をしてきました。その気持ちが演技の一つ一つに出ていたと思います。まずは、3色の応援合戦から紹介します。赤組、黄組、青組の3チームです。6年生の団長さんを中心にしてどのチームもよく声が出てまとまっていました。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601