最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:16
総数:13522
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

冷たい風もなんのその

 業間休みの子どもたちです。今日から短縮4校時なので、お昼休みはありません。それだからでしょうか。冷たい風が吹く中でも、たくさんの子どもたちが、ドッジボールやキックベース、鬼ごっこをして遊んでいました。運動場のあちこちから楽しそうな声も聞こえてきます。見ている方も楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

手話体験教室 3年生

 12月14日(火)の5・6時間目に、3年生で手話体験教室を行いました。講師の福田先生に耳が聞こえない生活についてのお話を聞き、手話も教えていただきました。3年生の子どもたちは、身近なものを表すいろいろな手話を興味津々で見て、自分でもやってみていました。また、自分の名前を手話で練習し、休み時間に福田先生に自己紹介をしに行って交流を深めていました。
画像1
画像2
画像3

プレゼン作り 5年生

 12月13日(月)に5年生がプレゼン作りをしました。今までの体験学習を、写真と文で内容を分かりやすく紹介します。今回は、パソコンルームでグーグルのアプリを使って編集をするため、津山市のICT支援員の方に来ていただいてやり方を教えていただきました。支援員さんのアドバイスを聞きながら、5年生のみんなは、どんどんプレゼンを作っていっていました。子どもも大人も含めて、ICT支援員さんにはとてもお世話になっています。
画像1
画像2

非行防止教室 5・6年

 12月9日(木)5・6時間目に、5年生と6年生で非行防止教室を行いました。津山警察署のおまわりさんに来ていただき、非行防止とスマホ・ネットの怖さについてお話をしていただきました。悪いことをすると自分だけでなく、自分につながる家族や友達みんなを不幸にしてしまうことや、ネットの世界には悪意を持ってSNS等で子どもを狙っている人がいることなどを教えていただきました。6年生では、警棒、手錠、警察手帳の実物も見せてくださいました。
画像1
画像2

和楽器体験 4〜6年生

 12月9日(木)に琴・尺八の和楽器体験を行いました。講師は、琴が狩野先生、尺八が加東先生です。琴では、「さくら」を弾く練習をしました。みんな結構上手に弾けるようになりました。尺八では、まず音を出す練習をしました。なかなか苦労していましたが、楽しい体験になりました。講師の先生方に丁寧に教えていただき、和楽器に触れる貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。写真は5年生です。
画像1
画像2

視覚障がい体験教室 4年生

画像1
画像2
画像3
 12月8日(水)3・4時間目に、4年生で視覚障がい体験教室を行いました。山本先生と、社会福祉協議会の方に来ていただいて、視覚障がいについての話を聞きました。その後、アイマスクをつけて蹴ると鈴の音が鳴るサッカーボールを使った鈴サッカーに挑戦しました。目が見えない世界を体験した4年生。視覚障がいについて理解を深め、自分にできることは何かを一生懸命考えていました。

久々の調理実習 6年生

 12月8日(水)の3・4時間目に、6年生が久々の調理実習を行いました。じゃがいもを「ゆでる、炒める」料理で、出来上がったのは、「粉ふきいも、ジャーマンポテト、おやき、サラダ」です。じゃがいもの芽をとるのは、事前に大根をじゃがいもに見立てて練習しました。調理後は、みんなで美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

中学校に向けて

 12月8日(水)5時間目に、勝北中学校の中山先生が6年生へお話をしてくださいました。内容は、中学校生活で大切なこと、その大切な力をつけるために、中学入学までに6年生にがんばってほしいことです。3つあります。「学習」「ルールを守る」「集団生活」です。6年生は、中山先生が用意してくださったプレゼンを見ながら、真剣に聞いていました。あと4か月です。
画像1
画像2

車いす体験教室 5年生

 12月7日(火)に5年生が「車いす体験教室」を行いました。講師は、昨年もお世話になった津山車イスの会会長の高橋さんと津山市社会福祉協議会の方々です。車いすの押し方や使い方、車いすを使っている方々の思いについて教えていただきました。真剣に話を聞く5年生。その後の体験では、押し方や段差での対応などを実際にやってみて、気を付けるポイントを学習しました。大切な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2

持久走大会を行いました!

画像1
画像2
 12月1日(水)2時間目に「持久走大会」を行いました。風があって寒かったのですが、自分の目標めざしてがんばりました。低学年は約1km、中学年は1.5km、高学年は2kmの道のりを走ります。運動場を1周してから学校を出て、地域の田んぼの中の道を走り、また学校へ帰ってきます。沿道で応援してくださった地域の方々やおうちの方々、寒い中をありがとうございました。

仲良しオリエンテーリング パート3

6,「お題を当てろ!6年生のかべ」です。お題を引いて、紙に書いてあることをジェスチャーして当ててもらうゲームです。低学年の子が困っていたら、6年生が「こうやってやるんで」とジェスチャーのやり方を教えてあげていました。優しい6年生です。7,「だれよりも的をたおせ!」です。割りばしで作ったゴム鉄砲で的を狙います。やり方を教えてもらって、みんな上手に的に当てていました。新野小学校のみんなが笑顔になりました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

仲良しオリエンテーリング パート2

4,「くじびきゲーム」は、その名の通りくじ引きです。賞品は6年生が描いたとても上手な絵です。「これ当たった」とうれしそうに教えてくれました。5,「めざせ!トレジャーハンター」です。教室の中に隠されている宝を見つけて、点数をかせぎます。みんな「あそこじゃない?」「そっち見てみよう」と目を輝かせて探していました。
画像1
画像2

仲良しオリエンテーリング パート1

 11月30日(火)の2時間目に、6年生が計画をして「仲良しオリエンテーリング」を行いました。1学期にみんなを笑顔にしてくれた取組の第2弾です。1,「おにおんクラッシュ」は鬼ごっこです。鬼の6年生から2分間1人でも逃げ切れたら勝ちというものです。2,「答えは、な〜んだ?」は、新野小に関するクイズです。「新野小の校舎が建ったのは、いつでしょう?」など、自分たちで調べた問題を出してくれました。3,「暗黒の箱」は、箱の中にあるものを1分以内にどれだけ当てられるかというゲームです。みんな笑顔で楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601