最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:21
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

運動会3

画像1
画像2
画像3
8 爽・走・総リレー

9 すずが チャラリンコ

10 走れ! デカパンピック

運動会1

画像1
画像2
画像3
19日の運動会は大成功でした。

1 開会式

2 走れ10000cm!

運動会2

画像1
画像2
画像3
4 手加減・力加減・いいかげん

5 前向き・前向き! 暑くなれ!

6 なかよく コロコロ

昨日の予行を振り返りながら

画像1
画像2
 明日は,雨の確率が高いので,今日が外での練習の最後かもしれませんでした。
 今日は,前の日の予行演習を振り返りながら,「直すところ」「昨日よりもっとよくするためにがんばるところ」等々,各学年それぞれに,低中高学年ごとに,上下学年ごとにと,練習をがんばっていました。

 空は,青空からだんだん雲が増え・・・(写真の空をご覧ください),雨のにおいも少しずつしてきた午前中でした。

運動会の予行演習でした

画像1
画像2
画像3
 9月15日,運動会の予行演習でした。
 朝の雨で,1時間遅れの開始でした。そして,雨のおかげで少し涼しい1日でした。

「終わりよければすべてよし」と,開会式での校長先生の言葉のように,今まで練習してきたことをしっかり出すことのできた半日でした。
 高学年は,自分の係の仕事もしながら,自分たちの演技もするのですから大忙しです。
しかし,終わった後の表情は,何とも満足気に見えました。
 
 本番での高学年の活躍や低学年のかわいさ,一生懸命さ,そしてみんなの精一杯の姿をお楽しみにしていてください。

 子どもたちががんばっている運動場のそばの田んぼに「ヒガンバナ」が咲き始めていました。季節は,どんどん秋になっていっています。
 

秀実小の秋の学級園

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習も,今週のみとなりました。
 曇り空が続いていますが,夏の暑さも和らぎ,運動会の練習にはありがたいお天気です。

 そんな運動会を精一杯がんばっている子どもたちのいる運動場のそばの学級園では,「フォックスフェイス(観賞用ナス)が,かわいく実をつけていました。これから,色がついて黄色いキツネの顔になっていきます。

 その傍の畑では,「ひょうたん」がたくさんぶら下がっています。

 だんだんと夏から秋へと季節が変わっていっています。

高学年はっぴ作り

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,4・5・6年生は大忙しです。自分たちのことはもちろんのこと,学校全体のことを考えながら,6年生を中心に動いています。

 今年も4・5・6年生は,ソーランを踊ります。それに向けて,「はっぴ作り」も進んでいます。一人一人が自分の漢字を決め,その漢字を背中に背負って,精一杯踊ります。

運動会の優勝旗です

画像1
画像2
 運動会の練習の時に,6年生の代表児童が「優勝旗」を持って入場します。

 1回目の練習の時に,優勝旗の「棒」の部分が古く,持ちにくそうにしていたので,倉庫の中を探してみることにしました。すると,昔の校旗に使っていただろう立派な「棒」を見つけることができました。早速,9日から新しい棒に替えて練習をしています。

 「棒」をつけ替えている時に,優勝旗の「旗」の部分をながめていると・・・,「昭和9年」の文字がありました。さらには,「運動会」ではなく「校内競技会」の文字も。
 この優勝旗,87歳ということになりますね。あらためめて,大事に使いたいと思いました。

運動会 係会1

画像1
画像2
画像3
 9月9日(木)に,運動会に向けての「係会」がありました。

 当日には,4・5・6年生が,準備係,児童・応援係,放送係,得点係,演技係に分かれて,それぞれの仕事をします。
 それに向けて,6年生を中心に,道具の準備をしたり,係の動きの練習をしたりします。

 人に言われて動くのではなく,自分で考えて動けるように,4・5・6年生が力を合わせて,秀実小学校のみんなのために動いていきます。
 来週の予行の前には,2回目の「係会」もあります。

お皿も食缶もピカピカ週間です

画像1
画像2
 今週の月曜日から「お皿も食缶もピカピカ週間」が始まっています。

 運動会の練習も始まり,食が進まないこともあるかなと心配していましたが,ありがたいことに,子どもたちは,元気です。食欲も旺盛な子がいっぱいです。

 水曜日は,中華めんでしたが,「全クラス完食」を達成することができました。

運動会の練習が始まっています

画像1
画像2
画像3
 今週から本格的に,運動会に向けて全校での練習が始まりました。

 入場退場のしかた,開閉会式の流れ,ラジオ体操など,全校で動くものを中心に,練習をしています。

 ずっと曇り空が続いていた2学期の初めでしたが,今日は久しぶりの青空が見えました。

 途中で「お茶休憩」をはさみながら,みんな精一杯練習をがんばっています。来週の15日が「予行」です。

そうじも始まりました

画像1
画像2
画像3
 今日から「なかよし班」での掃除が始まりました。

 2学期最初の「なかよし班そうじ」でした。高学年を中心に,掃除をしていました。以前(1学期の終わり)と比べると,静かにできていました。もちろん,
「これ,どうするん?」
「あっちから,あれ持って来て。」
といった必要な会話はあるのですが,無駄な話がほとんどなく,掃除が進んでいました。

 きっと高学年からの上手な「声かけ」と下級生の「素直にがんばろう」といった思いがうまくかみ合っていたのだろうと思いました。

 ステキな始まりを,この後も続けていってほしいと思います。

親子で 地域ミニボランティア2

画像1
画像2
 先ほどの記事の続きの写真です。

親子で 地域ミニボランティア

 PTA家庭教育推進部主催の 夏休み親子プリ「親子で 地域ミニボランティア」の取組には,本当にお世話になりました。

 始業式の日,担任の先生方から,
「こんなステキなボランティアしてますよ」
という言葉といっしょに,たくさんの親子プリントが職員室に集まってきました。

 ここに挙げさせていただいたものは,写真のものですが,
「どれだけごみをひろえるか作戦」
「三姉妹ごみひろい隊」
「ごみひろい50こ作戦」
「郵便ポストをふいて雑草ぬき」
「カーブミラーぴかぴか作戦」等々,家の人と考えた作戦名もなかなか魅力的なものばかりです。

 ステキな取組ですので,津山元気大賞に応募させていただこうと考えています。
本当にありがとうございました。
 そして,これからもぜひ「ミニボラ」をしていただけたらと思います。
画像1
画像2

カメがやって来ました

画像1
画像2
 始業式の日の朝,かわいい「カメ」が小学校に届きました。

 聞けば,家にいたカメの子どもが産んだ「カメ」だとか。
まだ甲らもやわらかい,赤ちゃんガメです。

 少しの間,学校で世話をして,ちょっと大きくなったら,倭文川の主になってもらおうと思います。

2学期始業式でした

画像1
画像2
画像3
 小学校の校門を入りながら,友だちと
「なあなあ,工作,何作ったん?」
「絵,何 書いたん?」
「ぼく,なべしき作ったあ。」
と,話す子どもたちの姿からは,「夏休み,楽しかったなあ」といった気持ちがにじみ出ていたように思いました。

 8時40分からは,子どもたちは教室で大きな画面を見ながらのオンラインでの「2学期始業式」でした。
校長先生からは,
〇夏休みに「自分の根っこを育てる」ために何ができたか。
〇2学期は,「しっかり感染対策をして,笑顔で元気に学ぶ」こと,そのために,自分でめあてを決めて,途中途中で振り返りながら,次の目標に向けて進んでいってほしいことなどのお話がありました。

 さあ,長い2学期です。新型コロナウィルス感染症の対策もしっかりして,すばらしい2学期にしましょう。
 保護者のみなさまのご支援・ご協力,よろしくお願いします。

夏の秀実小学校

画像1
画像2
 毎日,暑い日が続きます。

 4年生の学級園では,ひょうたんやゴーヤがすくすくと育っています。2学期に,大きくなったひょうたんやゴーヤを見ながら,夏休みのできごとを話すことができたらと楽しみにしています。


グーグル接続テスト(2日め)

画像1
画像2
画像3
 昨日,本日と,グーグル接続テストのご協力ありがとうございました。

 今日初めて参加してくださった方,何回も接続してくださった方等,たくさんの方とお話ができました。

 夏休みに入って10日。みなさんの笑顔を見ることができて,私たち職員の方も元気が出た2日間でした。


グーグル接続テスト2

画像1
画像2
画像3
 27日,グーグル接続テストがありました。
 
 お忙しい中,職場から接続テストにご参加くださった保護者の方も多くいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
 一番下の写真には「パン生地」が写っています。パン作りの合間に接続してくださった方も・・・。
 
 おうちの方といっしょに,「カナヘビ」や「とかげ」「くわがた」の紹介をしてくれた子もいました。
 音量がうまく調節できず,白い紙に言葉を書いて,やりとりをしていた学年もありました。


 明日27日も,接続テストを行います。ご都合がつきましたら,ご協力をよろしくお願いいたします。

グーグル接続テスト1

画像1
 本日のグーグルMeet接続(第1回)にご協力ありがとうございました。

 学年ごとに時間差での接続でしたが,ご家庭,担任の先生,そして校長室ともつながり,短い時間でしたが,いろいろなお話をすることができました。

 次は,12時20分からです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108