最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

蚕が生まれました

画像1
画像2
 今朝,職員室の校長先生の机の下のまゆから,蚕が出てきました。

 先日お知らせした3年生の「蚕学習」は,ただいま「まゆの観察」中です。黄色いまゆの中から,「カイコガ」が出てくるのをみんなで待っています。

 

2年生花壇の草取りをしました

画像1
画像2
 梅雨の合間をぬって,学級園(花だん)の草取りをしました。

 雨が降った後で,土が柔らかくなっていたので,どんどん抜けます。途中,アリの巣やコガネムシの幼虫を見つけたり,ダンゴムシを保護したりと,草以外の発見もたくさんありました。

 あっという間に,草取りは完了して,みんなで「草取り記念」撮影をしました。

 きれいになった花だんには,ヒマワリを植える予定です。

梅雨の読書週間が始まっています

画像1
画像2
画像3
 先週から図書委員会を中心に「梅雨の読書週間」が始まっています。

 図書室に来て本を読むと,図書委員会からスタンプをおしてもらえます。そして,スタンプが4つ集まると,かわいい人気のキャラクターシールをもらえます。

 図書委員会のみんなが,みんなに本を読んでもらえるようにと考えました。
今日は,すっきりした梅雨の合間の青空でしたが,久しぶりに「ぶっくまる」(移動図書館)も来てくださり,すてきな「図書日和」となりました。

先週の親子プリント作品集です

画像1
画像2
画像3
 先週の親子プリントの中から作品をご紹介します。

 点と点をつないで立体を表すのは,けっこう難しい作業の一つですが,とがった鉛筆とものさしを使って,きれいに描けると嬉しくなります。

 そして,きれいに色を塗るのも,丁寧さが必要になってきます。


 下の写真は,先日の「全校朝の会」の校長先生の話の時に,そばに置かれていた「二つの鉢」です(いつもは,校門を入った正面にあります。) ふと見ると,梅雨の風物詩「カタツムリ」も,ピンクの花を観察していたのでしょうか,植木鉢のふちをゆっくりゆっくり移動していました。

授業研究会がありました。

画像1
画像2
画像3
 6月17日(木)に,ノートルダム清心女子大学の杉能先生を講師に,3年生教室で授業研究会がありました。

 3年生の算数「図を使って考えよう」の単元でした。
 3年生の子どもたちは,それぞれに線分図を使って「式」を考えました。
 一人一人が,大きなホワイトボードに線分図をかきながら,自分の考えを確かめたり,まとめたりしていきました。途中,少し立ち止まっていた子も,友だちの考えや発表を聞く中で,それを自分の学習に取り込みながら学習を進めていくことができました。

 3年生の教室の廊下側の天窓には,今まで習ったたくさんの漢字カードが風にゆれています。

親子プリント ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
 低学年は,家の人といっしょに「ものさし」を使って,図をかく問題を出しています。

 低学年にとって,点と点に「ものさし」を合わせるだけでも一苦労だと思いますが,慣れてくると,スッとできるようになります。そうなれば,もう,自分の道具としてものさしを使いこなすこともできます。
 
 子どもたちにとっては,少し難しいことかもしれませんが,そばにおうちの人がいてくださることは,子どもたちの「やる気」の一番のもとになると思います。本当にありがとうございます。(すてきな「家の人チェック」もありがとうございます。)

 

Meetで全校朝の会(3回め)

画像1
画像2
画像3
 15日(火),3回目のMeetで全校朝の会をしました。

画面を通じて,校長先生が職員室前のタブレットから「おはようございます。」とあいさつをすると,北校舎のあちこちの窓から子どもたちの「おはようございます。」の声がとんできました。

 生活目標の反省も,子どもたちは,それぞれの教室からしっかり発表することができました。

 この日の校長先生の話は,秀実小学校の誕生日の話でした。
(何回目の誕生日かは,上の写真の中から探してみてください)

熱中症に気をつけよう授業

画像1
画像2
画像3
 6月14日に,養護の長尾先生が各教室をまわり,「熱中症に気をつけよう」の授業をしました。

 先日届いたパンフレットを子どもたちに配り,それを見ながら,
・こまめな水分補給
・朝ごはんをしっかり(お味噌汁は塩分もあり,効果大)
・規則正しい生活(早めに寝る) 等々

具体的な話をしなら,みんなで「これからの季節,暑くなるから熱中症に気をつけよう」と予防策を中心に話し合いました。


前回の親子プリントの答え

画像1
画像2
 前回の親子プリント(低学年)「床の鏡に映った時計は何時をさしているでしょう?」の答えです。

 ご家庭で,おうちの人といっしょに考えた様子が,プリントに書き込まれた,たくさんの数字から伝わってきました。
 ありがとうございました。

 正解は,「2時25分」でした。

6年生 火起こし体験

画像1
画像2
画像3
 6月10日に,6年生が「火起こし体験」をしました。

 6年生は,社会で歴史の勉強をしています。この日は,古代の人たちが,火をどのように手に入れていたのか,昔の道具と同じものを使って,体験しました。

 少し煙が出て「もう少しでつくぞ」というところまではいくのですが,なかなか「火」になるところまではいきません。
 
 1校時目終了まであと5分という時に,小さく赤く光る「火種」ができたチームがありました。急いで,灰皿に入れたヒマラヤ杉の枯葉に移したのですが,炎が上がるまでにはいきませんでした。

 昔の人は,火を起こすことだけで,大変だったんだなあとしみじみ感じた1時間でした。

6月9日 秀実小学校の6時間め

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科の時間でした。タブレットのQRコード読み取り機能の使い方がわからず困っている3年生がいると,すぐに「ここを,こうして,こうして・・・」と教えているのも3年生でした。一人一人が,動画を見て,理科の学習を進めていました。
  
 5年生は,図工の時間でした。海事研修の時の絵をかいていました。4つ切りの画用紙ですので,かなり大きい絵ですが,水彩画の透き通るような雰囲気を活かしながら,みんなていねいに絵の具を重ねていました。

 6年生も図工の時間でした。細長いテープを縦横に並べ,編んでいきます。完成した作品を思い浮かべながら,テープの色を考えて編んでいくのは,まさに職人技です。難しいところや困った時には,みんなで集まって,次に何をしたらいいのか考える姿は,さすが6年生です。

6月9日の秀実小学校の6時間め

画像1
画像2
画像3
 暑い一日でしたが,秀実小学校の子どもたちは元気に過ごしています。

 1年生は,6校時目の授業はないのですが,図書室で読書をして過ごしました。自分の読みたい本を選んでは,友だちといっしょに見たり,一人でじっくり読んだり,読書を楽しんでいました。
 「こんな虫がおったんで。」と1年生が図書の廣見先生話をすると,「こんな本もあるよ。」と先生からはどんどん本の紹介があります。その本を開いては,楽しそうに読書をする1年生たちでした。

 2年生は,テラスで「ミニトマト観察会」でした。
「芽が3つも出たんで。」「いや,それは草じゃがん。」と隣の友だちと楽しく話をしながら,観察シートにかいていきました。
 これから夏本番。ミニトマトの季節です。

 3年生教室では「ぼくの蚕,見てえ。」と「マイ蚕紹介タイム」でした。3年生の子どもたちが大切に育てている蚕の箱の中には,「黄色いまゆ」がいくつもできていました。これから,どんどん「黄色いまゆ」ができていきます。

民生児童委員さん あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 6月9日(水)に,「あいさつ運動」がありました。

 朝早くから,民生児童委員のみなさんが秀実小学校の校門に立ってくださり,登校する子どもたちを,「おはようございます。」とすてきな笑顔で迎えてくださいました。

 梅雨の合間の青空で,この日も暑くなりそうですが,子どもたちと地域のみなさんのさわやかな朝で一日を始めることができました。

5年生 田植えをしました

画像1
画像2
画像3
 6月8日(火)に,5年生が「田植え」をしました。

 例年よりちょっと早い「梅雨」で延期になっていましたが,この日,地域のみなさんのお力をお借りして,青空の下で思い切り「田植え」をすることができました。

 ぬるっとした「ドロ田んぼ」の体験がほとんどない子もいて,初めは大騒ぎの5年生でしたが,そこは秀実の子どもたちです。やるとなったら一生懸命,そして,手際がどんどんよくなっていきます。
 地域のみなさんや校長先生が張った「玉綱」に合わせて,どんどん苗を植えていき,1時間半もたたないうちに,田んぼには「苗」がきれいに並んでいました。

 ドロだらけになった子どもたちでしたが,足洗い場や手洗い場でも,ワイワイにぎやかにすてきな笑顔を見せていました。

 これから,どんなふうに大きくなるのか田んぼを観察しながら,秋の収穫を楽しみに待ちます。

3年生 蚕学習

画像1
画像2
画像3
 地域学習の一つとして,3年生が「蚕」学習をしています。

 5月中旬に,地区の平井さんと黒瀬さんが,小さな蚕を持って来てくださいました。
三年生一人に一箱ずつです。

 平日は,毎日子どもたちが体育館の裏にある桑の木から葉を取ってきて,自分の蚕の箱に入れています。金曜日には,平井さんがみんなの蚕を預かりにきてくださり,土日に蚕の世話をしてくださいます。(本当にありがたいことです。)

 毎日,新鮮な桑の葉を食べて,「蚕」はどんどん大きくなっています。

先週の親子プリントの解答です

画像1
画像2
画像3
 
 点と点の距離を一つずつ測って二等辺三角形を見つけているもの,悩んだ末に見つからなかったもの・・・等々,提出いただいたプリントからは,二等辺三角形の形だけでなく,そこまでのおうちでの様子が伝わってくるようでした。
 保護者のみなさま,本当にありがとうございます。

 さて,先週の親子プリント(高学年用)の答えです。

 上の写真の「青い長方形(方眼4個分)」を2つ見つけられると,2本の線が同じ長さになることも見つけることができます。
 下の写真2点は,「二等辺」三角形になる理由です。「三角形の合同」や「対角線」といった言葉も出てきています。

エアリズムマスクをいただきました

画像1
画像2
画像3
 ファーストリテイリング(ユニクロ)様より,「エアリズムマスク」をいただきました。
大切に使わせていただきましょう。

 梅雨の時期,ムシムシと暑い日が続きますが,新型コロナウィルス感染症防止に向けて,「しっかりマスク着用」「しっかり手洗い」をしていきます。

感染症予防対策がんばっています

画像1
画像2
岡山県に発令されている緊急事態宣言が延長になり,予断を許さない状況が続いています。学校でも感染症予防対策の基本である手洗いをより一層がんばっています。

健康委員会の子ども達も進んで声かけをし,ていねいに手洗いができている子ども達が増えてきました。
 業間休みの終わりに手洗い場では「30秒 洗えたよ!」と子どもたちの声も聞かれます。
 
 「自分を守る」「大切な人を守る」ためにも,全校で続けていきたいと思います。

どっちの花が

画像1
画像2
画像3
 前回の全校朝礼の時に,校長先生から「大きい鉢と小さい鉢に植えます。鉢の大きさがちがうと,どうなるでしょう? どうしてでしょう?」とお話がありました。

 朝の登校の時には,写真のように,子どもたちが集まっては,今日の花の大きさを確認しています。

 さて,これからどうなるのか,子どもたちといっしょに観察を続けていきます。

なかよし遊びがありました。

画像1
画像2
画像3
 6月1日のおひる休みは「なかよし班遊び」でした。

 子どもたちは,縦割り班ごとに,校内の6か所に分かれて,ゲームをします。
高学年の子どもたちは,下級生が楽しめるように,ゲームの仕方や説明を考えて進めます。
自分も楽しみながら,みんなも楽しむことができたら,大成功です。

冬が始まる頃には,「秀実フェスティバル」が開催され,縦割り班対抗でゲームをします。

他の班の遊びは,またの機会にお知らせします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108