鶴中の日記

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、1年生のD、E組です。
1年生も、生徒たちの手でスローガンを決定している様子がよくわかります。
自分たちでできることは自分たちで、どんどん実行していきましょう。
困ったことは、周りの先生や先輩に相談すればよいと思います。
何事も挑戦の気持ちで!

写真下は、今年度の投稿チャレンジで各新聞の読者欄に採用された鶴中生の人数です。
昨年度は、56人でしたので、そこを上回ることを目標にしましょう。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからは、1年生です。

1年生は、体育祭のスローガンを決めるために話し合いをしていました。
まずは、A、B、C組の様子です。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリーナで2年生が保健体育の授業に取り組んでいます。

男子は、リレーのバトンパスの練習をしていました。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの写真は、3年生理科と2年生、3年生の英語です。

3年生は、ALTの先生による授業でした。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、I組と2年生の音楽です。

音楽は、明日の空へをパートに分かれて練習をしていました。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(金)、4校時の授業の様子です。

写真は上から、 2年生社会、国語、3年生国語です。

お花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木)、校内のお花が新しくなりました。

コデマリとツツジが大変きれいです。
また、モミジは紅葉と固定観念がありましたが、新緑のもみじも緑があふれ出しているようでとても素敵です。

毎回、ありがとうございます。

明日の保護者会の時に、ぜひご覧ください。

校内研修

4月20日(水)放課後、校内研修会を行いました。

研修目的は、生徒理解です。
1学期が始まって2週間が経ちました。
鶴中生の一人一人について、全教職員で理解を深めるための研修です。

入学、進級直後に不安を抱えていないか、つまづきはないか、指導上特別な配慮事項はないか、などを丁寧に確認して共通理解を図り、より適切な支援や見守りにつなげます。

学校教育では、生徒理解が大変重要になります。
今後も定期的に行います。
画像1 画像1

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上  3年生は道徳で「ありがとう」という言葉について考えていました。

  下  1年生のあるクラスの道徳では、読み物教材の感想や考えを一人一人が出し合い、グーグルジャムボードを使って学級全体で共有していました。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(水)、5校時の様子です。

写真  体育祭のスローガン(学級の候補)を決めていました。

優秀賞「朝食レシピコンテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)、昨年度町田市教育委員会が実施した2021町田市中学校 「朝食レシピコンテスト」の応募作品が、市役所1階に優秀賞として展示されていました。

優秀賞 2年 女子(現在は、3年生です)
『簡単!栄養満点! シラスのねぎみそトースト』


「朝食レシピコンテスト」
町田市教育委員会では、生涯を通じて健やかに過ごせる体を育成することを目指し、小学校、中学校での食育を推進しております。その一環として実施しています。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上  1年生技術の授業の様子です。
入学後3週間ほどしか経っていませんが、しっかりと授業を受けている様子が見て取れます。

写真中、下  1年生保健体育の授業です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
I組の家庭科の時間です。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、文科省が実施する、全国学力・学習状況調査(学力テスト)に取り組んでいます。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会です。
教科のオリエンテーションとして、学習の成果(評価)について丁寧に説明をしているところです。

(参考までに)
昨年度より新しい学習指導要領が実施になり、各教科等の目標や内容は
1 知識及び技能 
2 思考力、判断力、表現力等
3 学びに向かう力、人間性等の資質・能力
の三つの柱で整理されています。

これらの資質・能力に沿って各教科の指導改善等が図られるよう、それぞれの教科における観点別学習状況評価の各観点については、
1 知識・技能 
2 思考・判断・表現 
3 主体的に学習に取り組む態度
の3観点となっています。

因みに、観点別学習状況の評価の基準は、各教科の学習状況を分析的に評価するものであり、学習指導要領に示す目標に照らして、その達成状況を観点ごとにA、B、Cの3段階で評価するものです。

A 十分満足できる状況と判断されるもの
B おおむね満足できる状況と判断されるもの
C 努力を要する状況と判断されるもの

となります。


一方、評定は、観点別学習状況を基本として、各教科の学習状況を総括的に評価するもので、5、4、3、2、1の5段階で評価します。

5  十分満足できるもののうち、特に程度が高い状況と判断されるもの
4  十分満足できる状況と判断されるもの
3  おおむね満足できる状況と判断されるもの
2  努力を要する状況と判断されるもの
1  一層努力を要する状況と判断されるもの

となります。


つまり、おおむね満足できるは、Bであったり3であったりするわけです。

このことについては、すべての中学校で共通のものです。
詳しくは、23日の保護者会でご説明いたします。







鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から、いずれも2年生で英語、美術、理科の様子です。
写真ではわかりにくいのですが、2年生英語もT・Tで実施しています。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)、2校時の授業の様子です。

写真は上から、2年生数学と1年生数学、そして2年生国語です。
1年生の数学は、T・Tで行っています。

鶴中の放課後 その6

画像1 画像1
こちらは、PTAの皆様にご協力をいただいている「除菌隊」の活動の様子です。

先を見通すことのできないコロナ禍で、3年間感染拡大予防のために取り組んでくださっています。

子どもたちが安心して活動できることに、心より感謝申し上げます。

鶴中の放課後 その5

画像1 画像1
2年生のあるクラスでは、学級目標を書いていました。

鶴中の放課後 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道部と美術部です。

茶道部では、先輩が1年生に袱紗のたたみ方などを親切に教えていました。

仮入部や本入部の1年生に対して、どこの部活も上級生が優しく丁寧に声をかけたり教えたりしている姿がとても印象的です。
こうした上下関係も鶴中生の素敵な部分です。

上級生のみなさんに感謝します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校予定
4/22 一斉委員会
4/23 土曜日授業
保護者会
4/26 避難訓練
4/27 内科検診
4/28 離任式

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類