【5月6日・全校】熱中症事故予防(校庭のWBGT掲示板)

画像1 画像1
熱中症事故予防のために、保健室前の校庭にWBGT掲示板を設置しています。保健室の先生がWBGTを測定しています。熱中症の危険性が高まったときは、休み時間の外遊びができなくなります。その時は、涼しい校舎内で過ごします。

【5月6日・全校】熱中症事故予防(携帯型WBGT熱中症指標計)

画像1 画像1
熱中症事故予防のために、暑さ指数(WBGT)を基に状況に合わせた対応をしています。暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい、気温、湿度、輻射熱の3つを取り入れた温度の指標です。
携帯型WBGT熱中症指標計で授業前・授業中に測定し、熱中症事故を予防します。

【5月6日・2年生】運動会表現「Are you ready? Let`s dace! 」

画像1 画像1
2年生は「学園天国」に振りを付けて踊ります。この曲を聞くと懐かしい気持ちになります。運動会当日は、是非ご一緒に手拍子でご参加ください。20220506

【5月6日・1年生】 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本格的に運動会の練習が始まりました。先生の動きをまねして、上手に踊ることができました。来週からは、いよいよ校庭での練習もはじまります。笑顔で上手に踊れるように頑張ります。

【3年生 運動会練習】

画像1 画像1
運動会練習をがんばっています。踊るときと、話を聞くときの「切り替え」ができていてすてきです!どの子も一生懸命、練習に取り組んでいます。

【5月6日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級では、今年度も夏野菜を栽培する予定です。

その準備として、畑の草取りをしました。

みんなの頑張りで畑がすっかりきれいになりました。

【給食・5月2日と6日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月2日のこんだて】
○ぶたすき丼
○野菜サラダ
○白菜のみそ汁
○牛乳

【5月6日のこんだて】
○中華おこわ
○かつおのごまみそがらめ
○おひたし
○すまし汁
○牛乳


5月に入りました。
ゴールデンウイーク明けは疲れが出て体調の崩しやすい時期でもあります。学校のある日はもちろん、休みの日にも『早寝・早起き』を心がけ、朝ごはんをしっかり食べて1日を元気にスタートさせましょう。




【5月2日・4年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1
暖かな日の光を浴びながら4年生が運動会(団体演技)の練習をしています。タイミングを合わせながらバランスを取ります。どんな演技になるのか楽しみです!




【5月2日・1・2年生】リレー練習

画像1 画像1
朝は小雨が降り、寒かったのですが、昼は少し暖かくなりました。校庭で1・2年生のリレー選手たちが練習をしています。バトンリングのパスの仕方やどこを走るのか、一つ一つ確認しながら実際に走りました。運動会当日が楽しみです!

【5月2日 5年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現種目で行うソーランの練習がスタートしています。
「腰を低くする。」「動きを大きく。」など気をつけながら頑張って振り付けを覚えています。

【5月2日・すぎな】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級では、今年度も外国語活動を頑張っています。

挨拶の後に「Hello song」を元気いっぱいに歌ってから活動が始まります。

この日は、「野菜」の言い方を練習してから、絵合わせゲームをして表現に慣れ親しみました。

【4月28日・全校】自分の命を守る避難訓練

画像1 画像1
雨で延期になっていた避難訓練を行いました。今回は地震です。「1 何のために」「2 どのようにして」の2つの視点でお話ししました。「何のために」という目的意識がとても大切です。子供たちの話を聴く姿勢、真剣な目がすばらしい。

【4月18日・中庭】自然を感じ、楽しもう

画像1 画像1
池の中や池の周りにはどんな生き物がいるかな? 水の中をよーく見てみると、いた! 草の中にも見つけた! ヤゴ、タニシ、ドジョウ・・・。アリ、テントウムシ、二ホンカナヘビ・・・。小さな生き物に目を輝かせ、自然を感じ、楽しんでいます。

【4月18日・校庭】みんなが安全に遊ぶには

画像1 画像1
校庭で1年生が元気に遊んでいます。上級生は1年生を気遣いながらボール遊びをしています。みんなが安全に遊ぶにはどうしたらいいかな? 一人一人が考え、校庭の遊び方を工夫しています。

4月28日 1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室がありました。「とんとんとまれ、右見て、左見て、右見て、わたりましょう」を合言葉に、横断歩道を渡ることができました。警察の方、地域の方、保護者の方にご協力いただきありがとうございました。

【4月28日・すぎな】春探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、「春探し」の活動がすすんでいます。

春に見られる昆虫をクロムブックを使って調べた後、春の工作を行いました。

牛乳パックに折り紙を貼って穴を開け、春の昆虫をつけて完成させました。

【給食・4月28日】

画像1 画像1
【4月28日のこんだて】
○たけのこごはん
○ホキのからあげ
○野菜のからしあえ
○根菜汁
○牛乳


今日は、4月最後の給食でした。
旬のタケノコ使った「たけのこごはん」にしました。
「ホキのからあげ」もたくさんのクラスから「まただしてください」とリクエストがありました。


【4月27日・5年生】算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の立方体や直方体の体積では、1㎥の学習をしました。
テープや物差しで実際に作ってみて、どのくらいの大きさか確かめました。
「思ったより大きい。」「グループの人達みんなが入れる。」など、理解を深めていました。

【給食・4月26日と27日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【4月26日のこんだて】
○セサミパン
○米粉のチキンビーンズ
○バジルドレッシングサラダ
○牛乳

【4月27日のこんだて】
○ホイコーロー丼
○ごま粉ふきいも
○青梗菜とコーンのスープ
○牛乳


蒸し蒸ししたお天気が続きますね。
バランスのよい食事、水分補給、休養等を心がけましょう。

【4月27日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「春のお花」の学習を進めています。

スケッチした花を生けるための花瓶を作りました。

自分でデザインした形の花瓶に、お気に入りの模様を描きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31