成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(5/11)

ビビンバは韓国料理のひとつで「ビビン」がまぜる「バ(パ)」がごはんの意味です。ビビンバは肉や野菜の和え物(ナムル)ぜんまいの煮物などをご飯の上にのせて、混ぜながら食べます。給食では豚ひき肉を甘辛く炒めたもの、ぜんまいと油揚げを煮たものを
ご飯に混ぜました。ごはんの上にナムルをのせて食べてください。

セーフティ教室【高】(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方と保護者の方、20名弱がご参加くださった懇談会では、何かあったときは「まず110番!」ということなど最新の情報をいただきました。3校時の4〜6年生は、様々な犯罪防止について、自分事として真剣にお話をうかがいました。その熱心さに警察の方も大変感心されていました。

本日の給食(5/10)

今日のお味噌汁の中には、豆乳が入っています。豆乳に含まれるレシチンという成分には、学習能力や集中力、記憶力がアップする効果があります。おいしく食べましょう。

セーフティ教室(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休明けですが、セーフティ教室を実施しました。1〜3年生の回には、希望された保護者の方やPTAの安全委員の方もご出席いただきました。町田警察署管内の小学校38校を担当されているそうです。「知っていること」と「できること」の違いを埋めるために、お話をしっかりと聞いて、自分だったらと考えました。

全校朝会(5/9)

画像1 画像1
今朝は霧雨だったので、急遽リモートで朝会をしました。飼育委員会の委員長と副委員長から、2匹のモルモットの名前の発表がありました。「ラテ」と「チョコ」です。クロームで名前募集があり、みんなから寄せられた案から決まりました。その後、看護当番の先生から今週は湿度が高そうなので、きれいなハンカチを持ちましょうというお話がありました。

本日の給食(5/9)

ツナはマグロをフレーク状にしたものです。マグロには、脳の働きをよくするDHAや
血液をサラサラにするEPAが含まれています。よくかんで食べてください。

校外学習の出発前【1・2年】(5/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一段と元気な様子で登校してきた低学年。校外学習の日です。まず教室でしっかりと健康観察をして、準備を確かめました。2年生は少し先に出て、1年生が出てくるのを待ちます。少し暑くなりそうなので、気をつけて行って来ます!

色別集団下校顔合わせ(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
大雨の時などに、同じ方面の色別集団下校班を使うことがあります。そのために、8色の下校班で顔合わせをしました。担当の先生や他の学年の仲間を少しでも覚えられるようにしています。6年生が中心となってすすめました。

本日の給食(5/6)

じゃがいももちは北海道、和歌山県、高知県、岐阜県の郷土料理です。それぞれの地方により、じゃがいもやさつまいもで作ります。給食ではじゃがいもを使ったいももちです。じゃがいもをゆでてつぶしたら、小麦粉と片栗粉をいれてよく混ぜてるとお餅のようにモチモチします。今日は小さなチーズをいれています。

国語の授業【6年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では「笑うから楽しい」という教材で、学習をしていました。筆者が2つの事例を入れているのはなぜか、もし事例がなければどうなのかと推察しました。また、筆者の主張に対して、自分は賛成か反対かと立場を示し、その理由を説明しています。人それぞれの実体験があり、奥深さがでてきました。

ことばの教室(5/2)

画像1 画像1
ことばの教室の授業です。1週間取り組んだ宿題を確認し、発音練習をします。いろいろな言葉や文章の中で発音できるように、ゲームの要素も入る学習もあります。

消防写生会【2年】(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署のご協力の下、今年も消防写生会を実施しました。30キロ以上の装備を背負って消火活動をされているお話を聞いて、みんなびっくりです。ピカピカの消防車を自分のお気に入りの場所から大きく描きました。図工の先生のコツを聞いて、2時間集中して描くことができました。

種芋植え【2年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の畑には、農家の方からいただいた里芋を植えました。よく育つように、深さやかける土を先生によく聞いて、やさしく植えています。楽しみが増えましたね。

ジャイアンツ野球教室(2)【5年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
1クラス45分の授業内に、準備体操からボールに慣れる練習、そしてゲームと盛りだくさんの内容です。しかし、コーチの的確な指示と指導のおかげでスムーズに授業がすすみます。攻める方も守りも、簡単なルールで活発な動きです。遠いところ、そして2年連続で素敵なプレゼントをいただき、ありがとうございました。

本日の給食(5/2)

今日はこどもの日献立です。こどもの日に飾るこいのぼりには、たくましい鯉のようにこどもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。給食では、春巻きの皮でエビを包み、こいのぼりに見立てています。

本日の給食(4/27)

今日は若草団子を作りました。若草団子はヨモギを使ってるので、緑色をしています。ヨモギは今が旬の山菜です。団子に入れる以外にも天ぷらやおひたしにしてもおいしいです。ヨヨモギの特徴のある香りで春を感じてください。

ジャイアンツ野球教室(1)【5年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に続いて、ジャイアンツアカデミーから2名のコーチが来校くださいました。ベースボール型のボール運動の基本やコツを教えていただきます。「投げる」「とる」「打つ」などから教えてくださるのか、と思いきや、コーチから最初に出た言葉は「思いやりをもってやろう」でした。これがスポーツマンシップなんだと感じます。

1年生とともに【6年】(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習のはじめの単元として「1年生とともに」を設定しています。最上級生として、新入生のお世話をすることで、ぐっとその自覚が高まったり、自分を振り返ったりしています。1年生に成瀬中央小の過ごし方の何を、どのように伝えるとよいのかと考え、小グループで交流しました。

本日の給食(4/26)

給食では、じゃがいもを使った料理がよく登場しています。じゃがいもは1年中で回りますが、旬は5〜6月ごろと、9〜12月ごろの年2回です。今日はとれたばかりの新じゃがを使っています。ほくほくとした食感を味わって食べてください。

本日の給食(4/25)

今日は春野菜のうま煮です。今が旬のたけのことふきを使って作りました。ふきは独特の香りがある山菜です。旬の香りと味を楽しんでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から