小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

授業の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日は、1年生の授業を参観してきました。手の挙げ方や発言の仕方など、とても立派な態度でした。
ノートに書く字も、とても丁寧できれいです。入学して1か月。立派な1年生になっていました。

授業の様子 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に、4年生の授業を見てきました。内容は、春の行事を調べて、内容を仲間に伝えようというもの。3月から5月にかけての春の行事が教科書に載っています。
やるべきことが分かった後で、クロムブックで個々に春の行事を調べ始めました。使い方に慣れていて、サササッと検索していく子供たち。
検索の語句を見に行くと、桜餅になぜ桜の葉?やイースターの単語がありました。教科書を超えた調べ学習をする子供たちに脱帽です。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

チューリップからミニトマトへ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、ブランコ前に集合していたので、何をしているのか見に行ってきました。
分かるでしょうか?子供たちは、花の終わったチューリップを抜いていたのです。土の中からは、立派な球根やかわいらしい球根まで、様々な球根が出てきました。
次は何を植えるのですか?と尋ねると、ミニトマト!と元気な声が返ってきました。中には、校長先生にもあげるね、と言ってくる子まで。優しいですね。実がなるのを私も楽しみに待ちます。

水泳指導に向けて 心肺蘇生法研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導が6月から始まりますが、今日は心肺蘇生法の研修を実施しました。町田消防署の3名の方に来校していただき、教職員全員でダミー人形を使って心肺蘇生法の慣習をしました。
写真は、胸骨圧迫とAEDを使った心肺蘇生法の研修をしている場面です。水泳でのトラブルは命に関わるので、最悪を想定した研修が必要です。
ただ、この研修が役立つことなく、水泳指導を終えることが第一です。子供たちが安心、安全に水泳ができるよう、計画をしっかりと立てていきます。

土づくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇から、楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、3年生が一生懸命に花壇の土を移植ごてで耕していました。
ヒマワリとホウセンカを育てるそうです。ホウセンカは水を吸い上げる道管(昔は導管と表記してました)の観察に使うのでしょう。ヒマワリは成長と種ができるまででしょうか。植物を育てることは、勉強を超えて楽しいものです。
肥料を混ぜている様子を眺めていると「これ、牛のフンなんだよ!」と教えてくれます。その顔は、とても嬉しそうです。牛フンのイメージを遥かに超えて、花咲く頃を思い浮かべているのでしょう。きれいに咲いてほしいと願いました。

堆肥まき 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭に子供たちが集まっていたので、一緒に行ってみました。今日は、中庭の田んぼの堆肥まきでした。
単に耕すといっても、なかなか思いどおりにはいきません。スコップが中々、深く入らないようです。堆肥をまく子供たちは、さらさらとまいていきます。
良い土ができることでしょう。

こちらも遠足です。 1、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生も、出発しました。窪田先生から、気を付ける事や引率の先生を紹介してもらいました。
2年生のお兄さん、お姉さんが1年生と並んで歩き、小山田緑地を目指します。「校長先生は、行かないの?」と聞かれました。午後の出張が、恨めしいです…。次回は必ず行くからね、と約束しました。
「走っちゃダメだよ。」に続く「お弁当が片寄っちゃうから!」の言葉に、思わず笑ってしまいました。確かにそのとおりでますね。お弁当が片寄らないように歩けば、転ぶこともないですね。安全に、いってらっしゃい!

今日は遠足 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
探検ボードを肩に掛け、3年生が昇降口前に集合していました。暑くも寒くもない、絶好の遠足日和です。
子供たちの笑顔に、雨雲もどこかへ行ってくれるはずです。
諸注意や引率の先生の紹介を終えて、いざ出発です。さぁ、みんな、頑張って歩きましょう。小山田緑地では、楽しいお弁当や遊びが待っています。
いってらっしゃい!

下校の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けまで、1年生は給食後に下校しています。ちょうど春休みぐらいの時刻に下校になるので、お兄さんやお姉さんに話しかけられている子供もいます。
校門を出ると、左右に分かれます。手をつないで帰る姿がありました。友達ができ、その人数も増えているようです。
さようならーと手を振る1年生に、また明日待ってますよーと答えました。気持ちの良い挨拶ができる1年生です。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生を迎える会の様子です。

学校図書館の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の前を通りかかると、熱心に本を選んでいる子供たちが見えました。左の写真の子供は「チャレンジ30冊」から本を選んでいるようです。
真ん中の写真は、貸出の順番を待つ子供たち。列ができるほど、本を借りる人が多いのは嬉しいものです。
右の写真は、選んでいるうちに夢中になってしまったのでしょうか。その場で、ジッと本を読んでいます。
本を手に取り、空想の世界を楽しむもよし、科学的読み物で納得体験をしてもよし。本はいつでも心と頭に栄養を与えてくれます。これからも、本が大好きであってほしいと願っています。

お疲れ様でした! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中に、全国学力・学習状況調査がありました。名前のとおり、全国の6年生がテストをしました。
国語、算数、理科と3教科のテストでした。左の写真のように、真剣に取り組んでいました。真ん中と右の写真は、テストが終わったときの様子です。友達と談笑する子や問題を振り返る子などリラックスした様子が見られました。
6年生のみんな!よく頑張りましたね。

委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から委員会活動ぎ、始まりました。感心したのは、5、6年生の意欲的な姿勢です。
写真のとおり、委員長などに立候補しているのです。それは、全ての委員会で同様でした。
よりよい学校にしていこうと、やる気に溢れる高学年に期待しています。今後の活躍を楽しみにしています。

4月14日の献立

画像1 画像1
全学年で給食が始まったので、今日は子供たちが大好きなカレーライスです。イチゴもデザートにあり、ちょっと高級感がありますね。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

1年生の給食、始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。身支度をしっかりと整え、席に座って待ち、配膳をしています。
落ち着いている1年生にビックリです。たくさん食べてほしいです。

種もみまきpart5 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丁寧に丁寧に、種もみをまいています。ここまで丁寧にまいてもらえれば、必ず芽が出てくることでしょう。
お茶碗やお餅になった時も、今の気持ちを忘れずに、おいしく丁寧に残さず食べてほしいですね。

種もみまきpart4 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指定された場所に、到着しました。ただ、行き過ぎてしまったようです。両手間隔で、並び直しです。
種もみが配られました。さぁ、いよいよまきます。みんな、頑張れ!

種もみまきpart3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、田んぼに入ります。が…、膝近くまで埋まってしまう田んぼに大苦戦。なかなか指定された場所まで、進めません。これも大切な体験ですね。
単に種もみをまくといっても、まく場所まで行くのが大変なのです。これは、やってみなければ分かりませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
5/11 避難訓練(火)
5/12 移動教室始(5)
5/13 移動教室終(5)
5/16 都意識調査始