最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:74
総数:158422

選抜競技の練習(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4、5、6年の代表32名が、朝、登校後にリレーの練習をしています。
まず、先生からバトンの受け渡し方を教わりました。次に、色団ごとに一列になり、トラックを走りながらバトンの受け渡しを練習しました。
中学年と高学年が一緒に競技するこのリレーは、蟹谷小の運動会の特長の一つです。

団体競技の練習(5、6年 玉運び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなボールを棒で挟みながら、落とさないようにミニハードルを越え、コーンを回って次のペアにつなぐという競技です。「落ち着いて!」や「大丈夫!」等、優しい言葉をかける姿がたくさん見られます。
また、ミニハードルを縦に2つ置いていましたが、試しに横に置いてみたところ、互いに「はい」と声をかけ、リズミカルに跳び越えるペアが増えました。
工夫を重ねることで、運動がより楽しくなります。

団体競技の練習(1、2年 玉入れ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、入退場の動きを覚え、1つでも多く玉を入れようとがんばっています。
また、2年生は、1年生をリードするとともに、応援コールや玉を数える役割を果たしています。
本番に向けて、1年生も2年生も一生懸命練習に取り組んでいます。

トロフィーと盾

画像1 画像1
運動会の優勝トロフィーと次勝盾が職員室前廊下に置かれました。
子供たちは、色団の優勝を目指して、個人で又は団体で精一杯競技をすることでしょう。
今年度は、どの色団が優勝するのか、とても楽しみです。

絵本の寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
小矢部市立図書館より絵本を寄贈していただきました。タイトルは、『蟹谷につたわるおはなし』です。
館長さんと司書さんが、2年生に読み聞かせをしてくださいました。「蟹谷(かんだ)」等、校区内の地名の由来を知ることができて、子供たちは楽しそうでした。
本に親しむ機会になるとともに、自分が住んでいる地域への関心を高めることもできました。

運動会の全体練習開始

画像1 画像1
6日から、14日の運動会に向けた全体練習が始まりました。
6日は、ラジオ体操と「小矢部で見つけましょう」のダンスの練習をしました。
さわやかな五月晴れの下、みんな一生懸命に体を動かしている姿がとてもよかったです。

よく学び よく遊べ

画像1 画像1
体育館前の広場に石碑がたってます。子供たちはそのまわりにあるタイヤでいつも仲良く遊んでいます。
石碑には、「克学克遊(よく学び よく遊べ)」と刻まれています。また、裏には「教学の生命は無窮なり」とあります。
この二つの教えを大切にして、子供たちを育んでいきたいと考えています。

「ほしば山」の看板

画像1 画像1
蟹谷小学校には、全校で栽培活動や「なかよし遊び」を行う「ほしば山活動」があります。「なかよし遊び」では、「ほしば山」で、鬼ごっこ等をしてみんなで楽しみます。
また、この「ほしば山」をいつまでも大切にしたいという願いから、「守ろう!伝えよう!すてきな環境」という看板がたてられています。
地域や市、県や国、そして世界の環境について考える学習のきっかけになればよいと考えています。

地図作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科「学校のまわりのようす」の学習では、みんなで校区内の地図を作っています。
学校と道路、川が描かれた白地図に、地区名、自宅、主な建物等を位置づけていきます。「どこにあるのかなあ」と迷ったときは、グーグルマップで位置を確認します。
地図とグーグルマップの両方を使うことで、互いに「わかった」という実感をもって学習を続けることができています。

こいのぼりを作ろう(5月2日)

画像1 画像1
5月5日のこどもの日にちなみ、折り紙で「こいのぼり」を作りました。
子供たちは、丁寧に折り、思い思いの模様を描くなど楽しそうに取り組んでいました。
完成したこいのぼりを眺め、笑顔を浮かべる子供たちでした。

運動会の練習(ダンス)

画像1 画像1
5月に入り、14日の運動会に向けた練習が始まりました。
2年生は、動画を参考に『小矢部で見つけましょう』のダンスの動きを確認しています。
1年生の手本になるよう、大きな動きで踊っている子供が多く、みんなも楽しそうでした。

中庭の池

画像1 画像1
蟹谷小に中庭があり、そこには「なかよし池」があります。
池には、現在、錦鯉が5匹います。ずいぶん大きくなりました。
これも、蟹谷小のよさの一つです。これからもみんなで大切に育てていきます。

時計塔の修理

画像1 画像1
時計塔の修理が始まりました。
今回は、文字盤の設置です。
時計の針が取り付けられ、修理が完了するのはまだ先ですが、蟹谷小のシンボルが少し元通りになってよかったです。

学校探検(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学校探検で、校長室と保健室に行きました。
校長室では、歴代の校長先生の写真や大きなソファ等に興味津々でした。そして、「これは、何ですか。」と質問していました。
保健室では、保健の先生のお話をよく聞き、保健室の正しい使い方を勉強しました。
たくさん見聞きし、さらに蟹谷小学校について詳しくなった子供たちでした。

どのように育っていくのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラの種を植えました。
それぞれの植物がこれからどのように育っていくのか、その様子を観察します。
「どこから芽が出てくるのだろう」と子供達も楽しみにしています。
また、合わせてキャベツの苗も植えました。キャベツの葉に産み付けられたチョウの卵も観察します。

朝の会(スピーチ)

画像1 画像1
朝の会で、一人一人がスピーチをする機会をつくっています。
4年生は、作成したスライドを使って自分のことを紹介していました。友達の発表を聞いて、質問や感想を述べます。
こうしたこコミュニケーションを通して、話す・聞く力や、相手のことを理解する態度を育んでいます。

朝読書(絵本)

画像1 画像1
1年生にとっては、絵本はとても大切です。
絵を見ながら言葉や短い文章を読むことで、文字を読むことに慣れていくからです。
この経験が、やがて文字中心の本を読む力となるのです。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、運動会に向けて色団ごとに団結コールを考えました。
かけ声や動きを工夫し、楽しみながら取り組んでいます。
一人一人の声や動きが大きくなってきて、頼もしさを感じます。

季節を感じて(4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図画工作科では、「季節を感じて」という学習をしています。
作品のテーマを見つけに外へ出かけ、五感を働かせて表現につながる情報を集めてきました。そして、水彩絵の具の特徴を生かしながら、楽しんで描いています。
一人一人がどんな春を表現するのか、完成が待ち遠しいです。

朝の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
蟹谷小学校には、いろいろな運動の用具があります。
この日は、フラフープを回す子供たちや、テニスラケットで打ち合う子供たちがいました。
自分が好きな運動やできる運動を見付けて親しでほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。