最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:23
総数:32346
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

民生委員さんのあいさつ運動がありました

5月12日(木)

 今日は、民生委員さんが6名来てくださり、あいさつ運動をしてくださいました。

 新しい通学班に慣れてきた児童は、元気に登校して来て、民生委員さんと明るいあいさつをすることができました。

 いつも温かく見守ってくださり、お声をかけてくださっているので、児童も安心して登校し、あいさつができています。

 民生委員の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

今年度の水泳授業の実施について

                   令和4年5月12日
保護者 様
               津山市立佐良山小学校
                 校 長 御藤 善子

          今年度の水泳授業の実施について

 平素から、本校の学校教育にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、現在のコロナ禍においても、子どもたちの豊かな学びのために、可能な限り感染リスクを低減しつつ、学校教育活動を工夫しながら継続しております。
 そこで、本校における今年度の水泳授業については、スポーツ庁や津山市教育委員会の感染症対策に係る通知等をもとに、下記のとおり学校として検討した感染症対策を講じた上で実施することとしましたので、お知らせいたします。
 つきましては、水泳授業実施に向けて、下記のとおり、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

               記

1 感染症対策
  ○児童の密集・密接を防ぐために、1時間1学級を基本としてプールを使用します。
  ○児童の導線や活動内容等を工夫し、活動中、待機中等、できる限り児童の互いの距離を確保します。
   ※活動時間の確保のため、教室とプール更衣室を更衣室として使用します。
   ※更衣中や見学の場合も、マスクを可能な限り着用するとともに、不必要な会話等をしないように指導します。
   ※水泳期間中の体育は、体育館等でも行います。
  ○職員は指導前に自身の健康テェックを行い、指導中はフェイスシールドの着用及び1時間ごとの水質管理を徹底します。また、更衣室及び水泳指導に使用した施設全般の消毒も実施します。

2 お願い
  ○水泳授業実施期間中はマスクが濡れてしまう可能性があるため、予備のマスクやマスクを一時的に保管するビニール袋もご準備願います。また、必ず記名もお願いいたします。
  ○学校では安全に教育活動を行うために、環境省の熱中症基準に基づいて活動を行いますが、平素からの健康管理や生活習慣の乱れがないよう、十分配慮をお願いいたします。水分も十分持たせてやってください。

運動会の練習が始まりました

5月11日(水)

 昨日から、本格的に運動会の練習も始まりました。
 今日は、あいにくの雨でしたが、2年生は折り返しリレーの練習を体育館でしていました。その他の学年も表現運動の練習が始まっています。28日の運動会に向けて頑張ります。

 3年生では、新たに理科の時間が始まっています。専科の先生と一緒に、種を植えたり、植物のつくりの勉強をしたりしています。

 1年生では、算数でブロックを使って「いくつといくつ」の勉強をしていました。ブロックを使いながら、みんなの前で発表も上手にできていました。

画像1画像2画像3

外国語の時間を頑張っています

5月11日(月)

 今日は、4年生で、泉先生による外国語の時間がありました。

 泉先生は、all English で、授業をしてくださっています。児童は、3年生から勉強してきたことを基に、日にちや曜日、天気や感情などの表現をどんどん発表していました。

 動画を見ながら、ヒアリングもしています。今年も更に外国語の力を高めてもらいたいです。

画像1画像2画像3

ぶっくまるが来ました

5月10日(火)

 今日は、今年二回目のぶっくまるが来ました。

 早速、20分休みになると、お気に入りの本を探そうと、前回借りた本を持って、移動車に集まってきました。図書室にない本もあって、いつも楽しみにしているようです。移動車の中も、所狭しと本を探す児童の姿が多く見られました。

 しっかり読んでくださいね。

画像1画像2画像3

さらやまっ子集会がありました

5月2日(月)

 今日は、さらやまっ子集会がありました。

 校長先生からは、よく考えて学校生活を過ごそういうお話がありました。
まず、朝の登校の様子を見て、よく1.2年生の歩調に合わせて頑張って歩いている班や地域の方からあいさつがよくできるようになった班の紹介がありました。
 また、自主学習をどの学年も頑張ってよくできていたというお話がありました。加えて、自分で自分の家庭での学習を進めていく「さらやまスタディプラン」の紹介がありました。
 最後に、新しい学級のお友達を大切にしていくために、言葉遣いに気をつけ、人が嫌だと思うことを言わないようにするなど、考えて行動してほしいというお話がありました。
 「生活や学習、お友達に対して、よく考えること」を大切にしていきましょう。

 さらやまっ子集会では、今年初めての自主学習No1の紹介がありました。どの学年も力作で、選定が難しいほどでした。児童もそうですが、個人懇談等で、多くの保護者の方も見てくださいました。参考にしてより頑張ってください。

 校長賞:5年1組 体が動く仕組み、地球儀の秘密
 教頭賞:3年1組 都道府県の地形の秘密

今年度初めての参観日がありました 5

 すみれ学級では、どの学級も一人一人の課題に向かって、先生が丁寧に指導をしていました。できないことが少しずつできるようになってきています。

 どの児童もどの先生たちも張り切って授業していたと思います。どうか一年間、ご支援ご協力をお願いいたします。

画像1画像2画像3

今年度初めての参観日がありました 4

6年生の学習に向かう姿勢は、他の学年のお手本になります。
画像1画像2

今年度初めての参観日がありました 3

 5年生・6年生は、国語と算数の教科担任制を実施しており、それぞれの担当の先生が、どちらの学級でも同じ教科を教えています。さらに教材研究を深め、児童に力がついていくよう、指導していきます。
画像1画像2画像3

今年度初めての参観日がありました 2

 3年生は、算数のわり算や図工の模様づくりを見ていただきました。元気に算数の問題に取り組んだり、思い思いに模様を描いて色を塗り、自分らしい作品を作ったりしていました。

 4年生は、算数のわり算の計算の仕方や国語の漢字の成り立ちについて学習しました。計算の仕方を発表したり、漢字クイズに答えたりしていました。

画像1画像2画像3

今年度初めての参観日がありました

4月27日(水)

 今日は、今年度初めての参観日がありました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も2,3時間目のうち、60分の参観とさせていただきましたが、どの学年も多くの方にお越しいただき、新しい担任や児童の様子を見ていただくことができました。

 1年生は、初めての参観日でしたが、教科書を使っての学習に慣れてきている様子が伝わったと思います。文字を読んだり、数字を書いたりして、鉛筆の使い方にも慣れてきました。

 2年生は、文を書いたり、生活科でトマトを育てたりしているところを見ていただきました。お家の方と一緒に苗を嬉しそうに植えていました。

画像1画像2画像3

3・4年生の放課後学習が始まりました

4月22日(金)

 今日から、3・4年生の放課後学習が始まりました。通常、美作大学の学生さん22名と大学の先生2〜3名が来てくださり、児童の学習をサポートしてくださいます。

 3年生は、年間18回、4年生は年間12回の予定です。1学期は、前学年の課題のある内容についての復習、2・3学期は、現学年の課題のある内容について復習する予定です。

 今日は、3・4年生の各学級に5〜6名の学生さんが分かれて入り、児童と対面をしました。自己紹介や簡単なゲームをした後、今まで習った算数の問題に挑戦していました。わからないところは、丁寧に教えてもらって、みんな積極的に学習に取り組めていました。

 次に、来てくださる日が待ち遠しいようです。

画像1画像2画像3

1年生を迎える会がありました

4月22日(金)

 今日は、3時間目に、1年生を迎える会がありました。

 それぞれの縦割り班で、各教室に分かれて、6年生が考えた遊びやゲームを行いました。
 ある班では、宝探しや絵しりとりを行っていました。宝をみんなで一緒に探したり、チームで絵を描きながらしりとりをしている様子は、とても楽しそうでした。

 6年生から1年生へのプレゼントは,鯉のぼりのペンダントでした。1年生はプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。

画像1画像2画像3

交通安全教室がありました

4月21日(木)

 今日は、交通安全教室がありました。

 一時間目は、1年生が道路や横断歩道の歩き方について勉強しました。右左右を向いて、しっかり手を挙げて横断することができていました。

 二時間目は、2年生が歩き方について勉強しましたが、さすが2年生。1年生に比べると自信をもって歩くことができていました。

 三時間目、四時間目は、3年生が自転車の乗り方について、勉強しました。たくさんの人が自転車をもってきてくれていたので、みんなで代わり合って乗って勉強することができました。自転車から後方をみて、左右を見て右足を上にして止まることが難しかったようです。お家でも復習して安全に自転車に乗ってほしいです。
 指導員の方が、命を守るために、ヘルメットをしっかりかぶって運転してくださいと言われていました。

 1年生、2年生、3年生の保護者の方や補導交通部の方がたくさん参加してくださって、児童に丁寧に声をかけてくださいました。児童もしっかり見てもらって安心して勉強することができました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

校内研修がありました

4月20日(水)

 今日は、職員の校内研修がありました。今年は、国語部会、算数部会に分かれて研究を進めながら、児童の読解力を伸ばす研究に取り組みます。

 まずは、それぞれの部会が何についてどのように取り組んでいくのか、具体的な話し合いを進めています。

 国語部会では、音読について、算数部会では読解力問題について、熱心に話し合いが進んでいました。4月中には、研究の方向性が決定します。

画像1画像2画像3

避難訓練がありました

4月20日(水)

 今日は、避難訓練がありました。
 今年は、地震から火災が発生したという想定で、1年生から6年生まで全員で避難しました。

 避難後の校長先生のお話では、「おはしもき」に注意して避難することの確認がありました。「お」は、おさない、「は」は、はしらない、「し」はしゃべらない、「も」はもどらない、「き」はきくです。どれも大切なことなので、お家でも参考にしていただけたら嬉しいです。

 訓練の後、6年生がぞうきんを洗って干してくれました。全校の児童のことを思っての行動に感謝、感謝です。

画像1画像2

雨の日下校の練習がありました

4月20日(水)

 今日は、初めて雨の日下校の練習がありました。

 雨の日は、玄関が混むので、学校周辺に集まって、下校をします。班長さんが、メンバーを確認して、上手に下校をすることができました。

画像1画像2画像3

退任式がありました

4月15日(金)

 今日は、昨年度まで一緒にお勉強をしてくださっていた先生方とお別れする退任式がありました。今年は、5名の先生方をお送りしました。
 
 まず、校長先生からお一人お一人の先生方の紹介がありました。

 それから、転任される先生方から一言ずつ、佐良山小学校の思い出や今お勤めされている学校の様子などについてお話いただきました。

 最後に、それぞれの先生にメッセージと花束の贈呈をしました。どの先生も佐良山小学校の児童のために頑張ってくださっていたことがよくわかる式になりました。

 名残惜しいですが、1年生以外の全校児童が花道を作って、先生方を見送りました。

 これからも佐良山小学校のことを忘れないで、頑張ってください。

画像1画像2画像3

地区別児童会、一斉下校がありました

4月13日(水)

 今日は、短縮5時間で、1年生を含めた地区別児童会、一斉下校がありました。

 地区別児童会では、新しい班長さんが、メンバーや通学路の確認をしていました。また、登下校の並び方を確認するために、実際に並んでみる班もありました。ヘルメットをかぶることやあいさつがしっかりできているかなど、各班で反省をしました。

 地区別児童会の後、一斉下校をしました。話し合ったことが、実際にできるといいですね。

 これから、1年生がいるので、歩き方や荷物など、小さな心遣いが必要となりますが、安全な登下校ができるように、頑張りましょう。

画像1画像2画像3

1年生が初めて給食を食べました

4月13日(水)

 今日、1年生にとっては初めての給食でした。

 給食当番の人は、役割をしっかり果たして、お仕事ができていました。また、給食を待っている人の待ち方もとてもよかったです。

 給食を食べているときに、おいしいですかと質問すると、ほとんどの人がおいしいですと挙手していました。今日のメニューは塩ラーメン。人気メニューでした。

 明日からのしっかり食べて、体も心も大きくなりましょう。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620