最新更新日:2024/06/20
本日:count up68
昨日:94
総数:102008
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

体育大会種目説明会 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書目責任者は、競技の流れや係の動きについて、電子黒板に図や矢印を書き入れながら説明しました。
 係長や団役員は、「係員や団員をどう動かしたらよいのか」という視点で話を聞き、疑問点を積極的に質問していました。
 自分の立場に責任をもち、協力して体育大会をつくりあげていこうとする意気込みを感じました。

杉沢杯ホッケー大会 5月14日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小雨の中、ボールを追いかけて走りました。キーパーのナイスセーブ、仲間を鼓舞する声に応援席から大きな拍手が送られていました。
 女子も男子とミックスチームで参戦し、相手チームと激しくボールを取り合いました。

バトンパス 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育では陸上競技の学習をしています。「どうしたらバトンパスがスムーズにでき、リレーのタイムが縮まるのか」と練習方法を工夫しています。
 成果は、5月28日(土)の体育大会全員リレーでご覧ください。

2学年 進路学習

 2年生は、「進路」をテーマにした学年集会を行いました。
 「中学校卒業後の進路」「高等学校と高等専門学校の違い」「選抜の方法」などについて、学年主任の話を真剣に聴きました。
 中間考査を一週間後に控え、自分自身を振り返るよい機会になったようです。「どの教科もがんばらんなん」「大事な話が聞けてよかった」と気を引き締めていました。
画像1 画像1

中間考査に向けて 5月11日(水)

画像1 画像1
 来週の19日(木)と20日(金)に中間考査があります。1年生にとって初めての定期考査です。考査の範囲表を見ながら、家庭学習の計画を立てました。「1日2時間勉強するぞ」「ワークを2回やろう」といった声が聞こえてきました。
 「希望 実践 努力」の校訓が1年生を応援していますよ。
 

個別最適な学び 5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語で、故事成語について学習しています。「図書室にも故事成語の本があります。タブレットでも本でも、両方使ってもよいですよ。」と教科担任が生徒に提案いています。
 教室でタブレットを広げる生徒。さっそく図書室に行き、司書に本を紹介してもらう生徒。自分に適した学びを進めていくために、学ぶ場所や学ぶ手段を自分で選んでいく時代になりつつあります。ちなみに、リモートで授業に参加している生徒もいました。

4中合同演奏会 5月8日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症対策のため2か月近く部活動が停止になり、楽器を吹けない日々が続きました。音を出せること、仲間とともに音楽を奏でられること、たくさんの人に聞いてもらえること、そうした喜びが感じられる演奏でした。

体育大会に向けて 5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学級では、応援合戦の演技構成を考え、振付の練習をしています。中学校最後の体育大会にかける思いが伝わってきます。どんなドラマが生まれるのか楽しみです。

タブレット端末の活用 5月2日(月)

 3年生の美術の授業では、カメラ機能を使って版画のモチーフになる写真を撮影し、学習支援ソフトで互いの写真を共有しています。
 1年生の英語の授業では、デジタル教科書を使って英語の音声を聞いたり、音読練習をしたりしています。
 連休中は、自宅にタブレットを持ち帰っています。「デジタルドリルやデジタル教科書で復習する」「NHK for Schoolで理科や社会といった教科の動画を見る」など、自分の興味や関心に応じて、自主学習を進めてください。 
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
5/17 1年心臓検診
5/19 中間考査
5/20 中間考査
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。