5月17日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/ハヤシライス/ひじきと青大豆のサラダ/みかんゼリー

5月17日(火) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からはっきりしないお天気でしたが、中休みは校庭で遊びことができました。運動会の練習で疲れているはずの子どもたちですが、休み時間は別です。友達と校庭を走り回ったり、遊具で遊んだりと、思い思いの時間を楽しんでいました。

5月17日(火) 1年生 ひらがなの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、ひらがなの書き方の練習です。先生に見てもらいながら、どの子も一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。たくさん練習して、上手な字が書けるようになりましょうね。

5月17日(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2時間目は、担任の先生とALTのトーマス先生による外国語活動の授業です。今日は、いろいろな天気の表現と、その時にする活動についてフレーズを学び、先生の後に続いて繰り返し練習しました。先生方の大きなジェスチャーに、子どもたちも元気に応えていました。

5月17日(火) 6年生 学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1・2時間目は、6年生のそれぞれの教室で、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」がタブレットを使って行われました。先生の説明を聞いて、子どもたちも真剣に質問に答えていました。

5月17日(火) みどり1組 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の教室では、先生による図書の読み聞かせが行われ、1時間目がスタートします。子どもたちも、毎回違うお話を楽しみして聞いています。今日の本の感想はどうでしたか?

5月17日(火) 朝から運動会モード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もどんよりしたお天気で1日が始まりましたが、校庭では高学年リレーの朝練で、選手も見ている子どもたちも熱くなり、学校全体に活気があります。みんなで作り上げていく運動会は、2週間後に迫ってきています。

5月16日(月) 運動会係児童打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、5・6年生が運動会の係の打合せをしました。今年度の運動会では、例年のように、高学年は裏方の仕事にもがんばってもらいたいと考えています。みんなでつくっていく運動会を目指して、着々と準備が進んでいます。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/たまご焼き/大根サラダ/よしの汁

5月16日(月) 4年生 木琴の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の音楽の授業は、木琴の練習をグループで行いました。それぞれのパートの練習をお互いに見合い必要なアドバイスをしながら、課題曲の完成度を高めていました。

5月16日(月) 2年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育館での体育の授業は、学年合同での運動会の表現ダンスの練習です。集団での動きを繰り返し確認しました。一緒に演技する1年生のお手本になるために、どの子も手を抜くことなく、一生懸命に練習に励んでいました。

5月16日(月) 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の英語の授業は、ALTのトーマス先生が読む英語の文章を聞いて、聞き取れたワードを答える課題に挑戦です。聞いたことのある単語やフレーズがどんどん挙がっていて、これまで英語に親しんできた学習の成果が、しっかりと出ていました。

5月16日(月) 4年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の4年生の各教室では、算数の授業で、「わり算のしかたを考えよう」の学習も後半に入ります。筆算の仕方をしっかり確認して、問題演習に取り組んでいました。算数は積み重ねが大事な教科です。分からないことはそのままにしないで、先生に聞いて解決しましょうね。

5月16日(月) 1年生 心臓検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生で心臓検診が行われました。検診の受け方の説明を聞く子どもたちは、ドキドキした面持ちで少し不安そうでしたが、すぐに終わってホッとした表情で教室に戻っていきました。

5月16日(月) 雨まじりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は時間帯によって小雨が降る中での登校になりました。それでも運動会を2週間後に控えて、子どもたちは元気です。体育館では応援団の朝練習が行われていました。1週間の始まりの月曜日は、代表委員の児童のあいさつでスタートします。今日は5年生の代表委員会が、しっかりお話してくれました。

5月13日(金) 1・2年生 他の学習も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日運動会の練習に励んでいる1・2年生ですが、他の教科の学習もがんばっています。2年2組では音楽の授業もしっかり集中しています。1年2組では図工の課題にも一生懸命な姿が見られました。何でもがんばれる子どもたち、すてきです。

5月13日(金) 3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の道徳は、「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」という、ご先祖様のお墓の前で行われている沖縄の行事を題材にした、生命の大切さを考える授業でした。あまり馴染みのない沖縄のお墓の写真を見て、子どもたちは今日の学習への関心を高め、さらに先生のお話を聞きながら、命のつながりや尊さ、感謝の気持ちを学ぶことができたようです。

5月13日(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の避難訓練が、2時間目の授業中に行われました。緊急地震速報の音声が入り、大きな地震から火災につながったという想定で行いました。今日は雨のため、校庭への避難は行いませんでしたが、子どもたちは放送と各先生方の指示をしっかり聞き、「お・か・し・も」の約束を守って行動することができました。

5月13日(金) 1・2年生 体育館での合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨のため、1・2年生の運動会の練習は体育館で行われました。縄跳びを使った表現ダンスの演技も、少しずつ完成度が上がってきています。しっかり先生のお手本を見ながら、どの子もやる気いっぱいで練習に励んでいました。

5月13日(金) 集中力を高めて

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の朝も「本小タイム」でスタートです。短時間集中して計算や漢字の学習に取り組むことで、1時間目の授業にスムーズに移行することがねらいです。まだまだ眠い脳をしっかり呼び起こし、スッキリと次の学習に入りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針