学校日記 Daily Yamasaki

5月16日(月)教育実習始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週の始まりは、全校朝礼からスタートでした。
最初に、教育実習生として音楽と体育の先生の勉強をする2名の実習生の紹介がありました。
今日から3週間、皆さんと一緒に行事や授業などさまざまな学校生活を一緒に取り組んでいきます。
緊張の実習初日、生徒たちがとても素直で気持ちの良い挨拶をしてくれたことがとても嬉しかったということをお話してくれました。

また、栗原校長先生から「新型コロナ感染症感染防止について」と「山崎中学校の教育目標」の2点についてお話がありました。

5月13日(金)体育祭全体練習始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭実行委員会を立ち上げて、4月から準備を進めてきている体育祭。
いよいよ全体で動き出す時期となってきた今日の6時間目、第1回全体練習が行われました。
しかし、あいにくの天候で体育館で集まっての集会となりました。
第44回となる今年の体育祭のスローガンは「すべてがONLY ONE〜唯一無二の自分で輝け」です。
体育祭の活動の中で、みんながそれぞれの立場・場所で活躍して輝き、自分だけ(ONLY ONE)の体育祭をみつけてほしい、この体育祭を通してそれぞれがいろいろな場面・場所での唯一無二(ONLY ONE)になってほしい、との思いがこもっています。
来週からは、毎日体育祭に向けて学年やクラスでの練習が入ってきます。
天気によって練習計画を調整しながら進めていきます。
今年もまだコロナ禍ではあるけれど、できることを精一杯みんなで楽しみながら心に刻む行事を作っていってほしいと思います。
健康に気をつけてみんなで進んでいきましょう。

5月12日(木)体育祭に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)に実施される体育祭の準備が始まっています。
今年も各学年では、趣向を凝らした学年種目が考えられていて、準備と練習を進めています。
放課後、体育祭実行委員会が開かれ話し合いをしながら自分たちの行事を作っていくた頑張っています。
今日は、全体で係会が行われそれぞれ話し合いを進めていました。
明日からは、各学年の練習も始まっていきます。
健康に気をつけて、みんなで思い出深い体育祭にしていきましょう!

5月11日(水)廊下の掲示物♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の廊下には、修学旅行の壁新聞がはられています。
今年度の修学旅行の日程は、6月7日(火)から9日(木)です。
3年生は、5月の体育祭とともに6月の修学旅行に向けて準備が進められています。
今年度に入ってからも、コロナ禍での生活が続いていますが、その中から学校生活を止めること無く進んでいくための工夫をしてできることが多くなって来ています。
これから控える楽しみな行事の実施に向けて、慎重に進めていきたいと思います。
壁新聞を読みながら、強く感じました。

5月10日(火)避難訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回めの避難訓練が実施され「火事」を想定して行われました。
緊急放送とともに、速やかに移動して皆無事に校庭へと避難して来ました。
人員確認をして全体の安全が確認されるまでに、今回はまた目標の5分以内にはおさまらず、前回よりも時間がかかってしまいました。
しかし、みんなの話を聞く意識がとても良いと思っています。
集団で動く場面では、こうした集中力や判断力がとても大切です。
話をもらさず聞き、情報を正しく理解して、きちんと判断ができるようにする姿勢を作ることも訓練だと思います。
次回の避難訓練では、各自がさらに動きを工夫してより迅速な行動ができるようにできると良いですね。
日常の中で小さな積み重ねが、いざというときに大きな力になっていくでしょう。

避難訓練が終わって、校舎を汚さないように雑巾を準備してくれた委員の皆さんやしっかり汚れをとって校舎に戻ってくれる皆さんが素敵です。

5月9日(月)朝は心静かな時間から♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、朝学活のひとときを使って読書の時間が始まりました。
今日は図書委員会からの本の紹介の時間もあり、それぞれのお薦めする本について語ってくれました。
朝のひとときをどのように過ごすか、授業への気持ちを作る上でもとても大事な時間です。
心静かにお気に入りの本を開き、活字を追いながら物語の世界に束の間浸って穏やかに1日をスタートさせることができるといいと思います。
朝読書の時間で、新しい何かと出会えるきっかけがあるかもしれませんね。

5月6日(金)連休の間で♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークの期間、お休みの合間の学校の様子です。
校内を歩くと、どの学年も穏やかな様子で授業に取り組んでいる姿が見られました。
数学の授業をやっていた1年生は、熱心に先生の話を聞きながら問題を解いて頑張っていました。
2年生は、理科の授業で、物質の性質を理解するために原子と分子について学んでいました。
3年生は、国語の授業で丁寧に物語を読み解いていました。
5月は、体育祭や修学旅行など行事に向けて本格的に動き出していきます。
連休明けは、それぞれ生活のリズムを作りながら自分のペースで進んでいきましょう。

5月2日(月)生徒総会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校生徒が体育館に顔を合わせての生徒総会を久しぶりに開催しました。
新年度がスタートして、コロナ禍の中でも少しづつ本来の学校生活を取り戻しながら進んでいる今、前期の生徒会活動をみんなでこうして確認することができ嬉しく思います。
生徒総会は「自分たちの生活する場所は、自分たちで作る」ために、生徒一人一人が生徒会活動の中身をしっかり把握し実践できるようにすることです。
生徒会役員会をはじめ、各委員会の活動目標や活動内容が丁寧に確認され、一つ一つを承認することができました。

4月28日(木)自ら学ぶために♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育の授業を覗いてみました。
「ラジオ体操」について、みんなでクロームブックで撮影した映像を見てそれぞれ課題を見つけ一緒に改善したり、鏡を見ながら動きを確認し合ったりして学びを進めていました。
今年も、各教科において子どもたちが、ひとつひとつの学びを進める上で、各自が学習方法を考え自ら考えて学び、またICTを生かして工夫しながら授業を展開しています。
「個別最適な学び」と「協働的な学び」に向けて、ICTの活用を進めながら、子どもたちの可能性を引き出し、子どもたち自身が学びにおいて生きて働く知識となって身につけ生かしていくことができるような学びを目指して取り組んでいきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種情報

学校文書

PTAだより

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針