南三小の教育活動をご紹介します。

5/19の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
あじフライ
キャベツの昆布あえ
かきたま汁

〜給食つうしんより〜
 今日のおはなし給食は『やさいのがっこう〜キャベツくん おはなになる?〜』です。いろいろな野菜たちが、おいしくなるために勉強する「やさいのがっこう」で起こるできごとを描いた本です。今回の主人公は、本が大好きで、いつも読書をしている「キャベツくん」です。『やさいのがっこう』シリーズは南三小の図書室に新しく入った本なので、ぜひ借りてみてください。

4年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ土曜日は運動会。4年生は練習日に雨が降ってしまうことが多く、なかなか外で踊ることができなかったのですが、休み時間に教室で練習したり、クラスごとに体育館で練習したりと工夫して練習をしてきました。
 晴れた日の練習は、思いっきり旗を振ることができ、子供たちも嬉しそうでした。また、青空に旗の色が映え、とてもきれいでした。
 当日は、大きく旗を振るかっこいい4年生の姿を見てもらえるといいなと思います。

1・2年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の運動会練習です。
今日は、校庭で、お互いの表現を見あっていました。
最初は1年生です。小学校では初めての運動会ですが、難しいスキップや体形移動も笑顔で頑張っていました。
1年生の演技が終わったら、2年生から「かわいかったよ!」と素敵な感想が出ていました。
それを受けて1年生は、「ありがとう、がんばってね!」と大きな声援を送りました。
続いて堂々と演技をした2年生。ポーズひとつひとつも力強く、掛け声も大きく響いていて、1年生の時からの成長が見られます。

見てくれる人がいると、いつも以上に頑張ることができますね。本番ではぜひ大きな拍手をお願いいたします。

SNSノートを活用した授業

「SNSノート」とは、児童がSNS の利用を通して、いじめ等のトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするために、児童たちが主体的に互いに話し合いながら学ぶのを目指した教材です。本校では、「SNSノート」を活用した授業を各学年、年間4時間行います。先日、4年生では、「対戦型のオンラインゲームで一緒にゲームをしていた友達にメッセージで悪口を言われたら」というテーマで話し合いをしました。けんかにならないような素晴らしい対応の仕方が様々発表され、児童は考えを広げたり、深めたりしていました。今後、似たような場面に遭遇したときに活かしてほしいと思っています。
画像1 画像1

4/6  1学期始業式

今年度、初めての全校朝会のため、『コロナウィルスへの対応』や『交通事故の防止』について話をしました。
『コロナウィルスへの対応』については、「マスク、手洗い・うがいをしっかりし、3密をさけること」を、『交通事故の防止』については、「4・5月、小学生の交通事故が多いので絶対交通事故に合わないために、1.道路を横切るときは、歩道橋や横断歩道を渡り、横断歩道は右左右を確認して渡る 2.道路に飛び出さない 3.道路は端を歩く 4.(4・5・6年生は)自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶり、交通ルールやマナーを守る」という話をしました。

画像1 画像1

5/18の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
だいこんとわかめのサラダ
清見オレンジ(柑橘)

〜給食つうしんより〜
みなさんも大好きなカレーには、たくさんのスパイスが使われています。スパイスは、味や香りで料理をおいしくするだけでなく、食欲を増進させたり、体の調子を整えたりする働きがあります。いよいよ今度の土曜日は運動会です。しっかり食べて、しっかり練習しましょう。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3回目の運動会全校練習でした。
久々の日差しがあり暑い日だったため、練習開始前に水分補給をきちんとするよう放送がありました。
全校で校庭に出て、校庭で応援合戦や整理体操、閉会式の練習をしました。
移動や声を出さない応援の仕方などを全体で確認しながら、皆一生懸命に取り組んでいました。
各学年の練習も本番に向けてラストスパートです。
体調を整えて元気に当日が迎えられますように。

5/17の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
焼きししゃも
新じゃがのそぼろ煮
糸寒天のごま酢あえ

5/16の給食

画像1 画像1
牛乳
アスパラピラフ
タンドリーチキン
コールスローサラダ
白いんげん豆のポタージュ

タンドリーチキンはインド生まれの料理です。ケチャップやヨーグルト、カレー粉などを混ぜた調味料に漬け込んだ鶏肉を焼いて作りました。本場のインドでは、「タンドール」という壺の形をした窯に鶏肉を貼り付けて焼くそうです。

5/13の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ほたてごはん
さばのガーリック焼き
わかめ入りおひたし
せんべい汁

今日のご当地給食は青森県です。せんべい汁は八戸市周辺の郷土料理で、季節の具材を入れた汁物に、せんべい汁用の南部せんべいを割り入れて煮込みました。

5/12の給食

画像1 画像1
牛乳
きなこ豆乳トースト
春野菜のポトフ
イタリアンサラダ
カラマンダリン(柑橘)

今日のポトフには、春野菜の春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいも、アスパラガスが入っています。

5/11の給食

画像1 画像1
牛乳
ガパオライス
トートマンプラ―(タイ風さつま揚げ)
ビーフンスープ

今日の世界の味めぐり給食は「タイ」でした。ガパオライスは鶏ひき肉やピーマンなどをバジルと一緒に炒め、ごはんにかけて食べる料理です。トートマンプラ―はカレー味のさつま揚げで、「トート」は揚げる、「マン」は練る、「プラー」は魚という意味です。

5/10の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
あかうおの和風だれ
ひじきの五目煮
みそ汁

今日は「めぬけ」とも呼ばれる「あかうお」という名前の魚をオーブンで焼き、甘辛い和風だれをかけました。

1年生あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、あさがおを育てます。今日はあさがおの種をまきました。鉢にこぼさないように土を入れ、5つのお部屋を作ったら種を入れます。その上にやさしく土の布団を掛けました。早く芽が出るといいね。

2年生 トマトの種植え

生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で、ミニトマトの種を植えました。
「元気に育ってほしい」という願いのもと、これから大切に育てていきます。
画像1 画像1

5/9の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
西湖豆腐
海藻サラダ
デコポン(柑橘)

西湖は「シーホー」と読みます。西湖は中国にある景色がとても美しい湖のことで、西湖豆腐はこの地域でよく食べられている豆腐料理です。トマトとお酢が入っていて、さっぱりとした味が特徴です。

5/6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
中華おこわ
かつおと大豆の青のり風味
香り漬け
こどもの日汁

こどもの日汁には、たけのこや兜(かぶと)の形をしたかまぼこが入っています。

5/2の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
わかめうどん
いかのごま天ぷら
おかかあえ
抹茶蒸しパン

今日は「八十八夜」にちなんで抹茶蒸しパンを作りました。

4/28の給食

画像1 画像1
牛乳
じゃこチャーハン
棒ぎょうざ
春雨サラダ
わかめスープ

1、2年生ズーラシア遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)1,2年生はズーラシアに遠足に行ってきました。途中雨が降ってきて、予定が変更したところもありましたが、2年生のお兄さん、お姉さんが立派にリードしてくれ、なかよし班で楽しく交流しました。お待ちかねのお弁当の時間には、色とりどりのお弁当をおいしそうに食べていました。あっという間の時間でしたが、友達関係が深まり、有意義な一日となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ