最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:22
総数:54145
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

音楽出前授業〜コロナに負けない鍵盤ハーモニカ

今日の3〜4校時、北海道教育大学旭川校准教授のH先生を講師に、音楽の出前授業「道北おとぼけキャラバン」を行いました(実施学年は2年生と3年生)。今回は授業の補助として大学でこのキャラバンの活動に取り組んでいる学生さん2名も来校。授業内容は自転車のタイヤに空気を入れるポンプを利用して鍵盤ハーモニカの演奏を可能にし、即興演奏(音楽づくり)を楽しむというものでした。

コロナ禍における音楽の授業は換気はもちろん、合奏や合唱ではできるだけ距離をとるなどの様々な対策の中で行っているところですが、今日は口を使わず、ポンプで空気を送り込み鍵盤ハーモニカを演奏するというのがポイント。これすべて今日来校した学生の方々のアイディアだそうです。ラジカセから流れるピアノのリズム演奏に合わせて鍵盤ハーモニカを即興で演奏するのは子どもたちにとってすごく新鮮であり、楽しいものだったようです(写真は3年生の授業の様子)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
この土日は天気もよく、気温が上がりました。公園や空き地では自転車の練習をしたり、キャッチボールをしたりする親子を数多く見かけました。

今週のお花は『ウマノアシガタ(キンポウゲ)』『クリスマスローズ』です。
それぞれの花言葉は
 ・ウマノアシガタ(黄)〜「栄誉」「栄光」「子供らしさ」
 ・クリスマスローズ〜「いたわり」「追憶」「慰め」 などです。

ウマノアシガタというのはなかなかユニークな名前ですね。また、この時期にクリスマスローズ?!お花の名前にはいろいろなはてながありそうですね。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

みんなで学ぶ(3年生の算数より)

これは4校時の3年生の算数の授業の様子(後半部分)です。3けた−3けたの計算の仕方について学習していました。筆算を使って説明する子、「位取り表」や「さくらんぼ計算」の手法で考えた子など、実に活発なやりとりが行われていました。

これまで各学年の授業をこのブログでもお伝えしてきましたが、3年生教室でも「みんなで学ぶ」ことを意識し、友達同士で相談する場面が数多くありました。ノートに記録された子どもたちの振り返りでも「ひき算はちょっと難しかったけど、○○さんや先生の話を聞いて意味が分かったので楽しかった!」という感想も多く見られました。

また、この単元の学習から「学習内容チェックシート」を導入したのが目を引きました(3枚目の写真)。従来は単元のまとめの中で学習してきたことを確認することが多かったのですが、今回は単元の最初に「こんな内容で学習を進めます!」と事前に提示し、より見通しをもって学習に臨めるようにしているそうです(担任談)。

算数は好き嫌いがはっきりしやすい教科といわれていますが、授業後、満足そうな表情をしていた子がたくさんいたのがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留高生の皆さんに感謝!

画像1 画像1
来月11日(土)に予定している運動会に向けて、先日、グラウンドにグレーダーが入りきれいに整地されたところですが、今日の11時から留萌高校の電気・建築科の生徒の皆さんが来校し、機材を使ってグラウンドを測量、100mのコースやトラックなどを作るための目印となるポイントに正確にピン打ちしていただきました(中には本校の卒業生も!)。これでグラウンドのライン引きの作業は格段に効率アップ!留萌高校の皆さん、本当にありがとうございました!

ツツジがきれいです

画像1 画像1
校舎横(事務室側)のツツジが今とてもきれいに咲いています。
子どもたちの玄関からはちょっと見にくい場所にあるので気付いている子は少ないかも?ツツジはすごくポピュラーな木で、庭で育てている方もたくさんいると思いますが、その花びらには「上の方にだけ」赤い斑点が付いています。不思議ですよね!自主学習でその謎に取り組む子がいたらうれしいですね。
画像2 画像2

前期児童総会

昨日の6校時、前期児童総会が行われました。4〜6年生が児童会本部・各委員会の活動内容について熱心に協議。会場の体育館にはピンと張り詰めた緊張感が漂いましたが、活動計画を発表する委員長、質問する学級の代表児童、そして運営に携わる子どもたちの真剣な表情が印象的でした。コロナ禍で取組には制約もありますが、「みんなで」知恵を出し合い、緑っ子たちの学校生活がより豊かなものになるよう期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は給食の日!(5月19日)

画像1 画像1
今日は今月2回目の「給食の日」です。
今日の給食の献立は、牛乳・黒糖パン・照り焼きハンバーグ・焼きそば、そして、大豆入り具だくさんスープでしたが、給食の日で取り上げたのは「大豆の栄養」について!留萌市の給食では豆を使ったメニューがいろいろあります。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉や卵に負けない良質のたんぱく質を含んでいます。たくさん食べて「大豆パワー」を取り入れましょう!

日本語学習

画像1 画像1
今月2日から緑っ子の仲間入りをしたフィリピンからの転入生Eさん。とても明るい性格で休み時間は同学年の子どもたちと一緒に楽しく過ごしているようです。

日本語の学習にも一生懸命に取り組んでおり、学習指導員のKさん(今月着任し、週に3日、Eさんの個別指導を担当してくださっています)とテキストを使いながら少しずつひらがなや動物の名前、数字の数え方などを学習しています。

留萌に来たときにはまだ残雪がありましたが、まだ空から降ってくる雪を見たことがないので、早く見てみたいとのこと。Eさん、冬になったらたっぷり見られますよ(笑)。

気持ちのよい青空の下で…

今日はとても爽やかないい天気でした。

午前中、2年生は生活科の学習で『まちたんけん』に出かけました(写真1枚目)。コンビニや歯医者さん、公園や消防署など、学校の近くにはどんな建物や施設があるのかを確認しながら、結構長いルートを歩いたようです。

3年生も社会科の学習の一環として南町方面と住之江町方面の2つのグループに分かれ、『校外学習』に出かけました(写真2枚目)。長い距離を歩くのは大変だったけど、やはり外で体を動かすのはすごく気持ちがよかったようです。今後はたくさん撮ってきた写真やメモをもとにして、「絵地図」を完成させるそうです!

昨日きれいに整地されたグラウンドでは、短距離走のタイムを計測するなど、選抜リレーや紅白分けなど、来月の運動会に向けた取組が始まりました(写真3枚目)。久しぶりに屋外で思いっきり走った子どもたちですが、冬場のブランクのせいで体力的には結構きつかったようです(苦笑)。少しずつ運動の強度を上げながら、体のコンディションを整えていきたいですね。

気持ちのよい青空の下、たっぷりいい汗をかいた緑っ子たちなのでした…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて…グラウンド整備作業

画像1 画像1
今日の午前中、業者さんによるグラウンドのグレーダー作業が行われました。2台の重機を使ってタンポポなどの草をできるだけ取り除き、グラウンドのデコボコをていねいにならしてくださいました。

今週のお花

画像1 画像1
週末は風が強かったですね(暴風警報も出ていました)。
今日も多少風はありますが、気温も上がり気持ちがいいですね。

今週のお花は『チューリップ』『ムスカリ』です。
それぞれの花言葉は
 ・チューリップ(赤)〜「愛の告白」「真実の愛」
 ・チューリップ(黄)〜「望みのない恋」「名声」
 ・ムスカリ 〜「通じ合う心」「明るい未来」

チューリップはどの子にとってもなじみのある大好きなお花。
今朝はつぼみですが、今週中にはきれいな花を咲かせることでしょう。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

みんなで学ぶ(4年生の算数より)

これは2校時の4年生の算数の様子。百の位に商が立たないときの「わり算の筆算」の仕方を学習していました。
参観していて「いいなあ!」と思ったのは2つ。

1つは黒板にこの時間の流れと時間配分(予定)が子どもたちに示されているところです。こうすることによって、子どもたちが見通しをもって学習を進めていくことができます。

もう1つはみんなで学び合う姿。黒板には「?マーク」と「分かったマーク(写真ではちょっとわかりにくいです!)」のそばにネームカードが貼られており、?マーク(まだ自信がない・よく分からない)の友達に対して、問題を解決できた子がヘルプに出かけられるようにしているのです。自分自身の現在の理解度を冷静に自己評価し、遠慮なくそれを示すことができる(メタ認知能力)、そして温かい雰囲気の中、みんなで協働し全員の理解につなげようとしていました。

とてもいい学びの姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな絵に見えるかな?

画像1 画像1
今日のオンライン全校朝会では、2枚の「だまし絵」を使ってお話をしました。「この絵は壺だ」「正解は若い女の人」という思い込みだけで観てしまうと「二人の人が向かい合っている」「おばあさんの姿も見える」といった別の見方に気がつかないこともあるということから、自分の考えだけでなく、友達の考えにもしっかり耳を傾けていくことが大切、という内容です。

毎日の授業でも「そういうことか!」とたくさんうなずける子はいろんな考えや見方を学ぶことになり、すごく得をすることになります。「みんなで学ぶ」は今年度の学校のスローガンの一部。これからも全校で「なるほど!」がたくさん生まれる授業をつくっていきたいと思っています。

画像2 画像2

かずの子給食!

今日は『かずの子給食の日』。平成28年に「留萌市かずの子条例」が制定されたことを受けて始まった給食センターの取組です。今日の給食のメニューは「牛乳・ご飯・わかめと大根と油揚げの味噌汁・えびシュウマイ2個・豚肉のオイスターソース炒め」そして留萌産の「味付けかずの子」!!1年生の子どもたちもみんなおいしそうにポリポリしていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学ぶ(5年生の算数より)

今日の3校時、5年生の算数の様子です。この単元では、伴って変わる2つの数量の関係(比例など)について学びます。本時はこれまで学習したことを使って発展的な問題にチャレンジ。授業中は友達同士で考えを交流し合う場面がたくさんありました。「あ〜なるほどね!」「これどういうことかな?」こうした子どもたちの会話があちこちから聞こえてきました(こうしたことを気兼ねなくやりとりできるのはすごくいいですね!)。授業の最後には、今日の学習を振り返って気付いたことを個人ごとにノートに書き込みましたが、それをさらに友達同士で見せ合い、青鉛筆でコメントし合っていました。とてもいい学びの姿だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムの力(3年理科)

画像1 画像1
3年生の理科では『風やゴムの力』について学習をしています。昨日の5校時、子どもたちが作った「ほかけ車」に送風機で風を当ててどのくらい進むのかを実験。「お〜意外と進むんだね!」「○m○センチ進んだ!」「もっと行け〜!」ホールには子どもたちの楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

交通安全・青空教室

今日は「交通安全・青空教室」が行われました。

朝学習の時間帯には、2〜5年生が各教室で小学生向けの交通安全教育DVDを視聴。歩行の仕方や自転車の安全運転、事故発生の原因など各学年に応じて指導を行いました。

2校時は1年生に「交通安全教室」を実施。警察署交通課、民生児童委員、そして交通指導員の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、どうしたら交通事故を防げるかなどについてお話をしていただきました。

3校時は1・3年生を対象とした「青空教室」。1年生が『歩行の仕方』、3年生が『自転車の乗り方+歩行の仕方』について、実際に校舎周辺の通学路を使って実技指導を行いました。今日は風はちょっと冷たかったですが、どの子も最後までしっかりと取り組んでいました。

今回の「交通安全・青空教室」を通し、今後も【自分の命は自分で守る】ということを常に意識し、事故に遭わないようにしてほしいと思います!


■民生児童委員の方々は毎週金曜日、緑色のジャンパーを着用し、南9条橋や元川町のセイコーマートなどで子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっています。
■交通指導員さんは、毎日、留萌中学校前の横断歩道(下校時は千鳥児童センター付近)と緑ヶ丘町の旧市民スキー場へ向かう道路の交差点付近にて立哨してくださっています。

いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は給食の日(5月9日)

画像1 画像1
今日は1学期2回目の【給食の日】です。
今月の給食目標は「衛生に気をつけて食事をしよう!」です。
大切なのは給食前の手洗い。新型コロナの予防にもつながります。

今週のお花

画像1 画像1
ゴールデンウイークが終わり、1学期の教育活動も再スタートです!
今日はこの後、1・3年生を対象とした「交通安全青空教室」が開かれ、校舎周辺で自転車の乗車指導も行われることになっています(朝の会では全校児童が交通安全のDVDを視聴済み)。

今週のお花は『ヤチブキ』です。
花言葉は「必ず来る幸福」。
北海道では「ヤチブキ」と呼ばれていますが、正式名はエゾノリュウキンカ(通常の立金花よりも大きめ)。クセのない歯ざわりのよさが自慢の山菜なのだとか。

田覚さん、きれいなお花をありがとうございます!

桜きれいだね!

画像1 画像1
今朝、私の前を歩いていた子どもたちが「あ〜桜きれい!」と歓声をあげていました。
すっきりと晴れ渡った青空に桜のピンク色が映えます(ちょっと画像ではわかりにくいかも)。連休中も散歩途中に桜を撮影していた方もいたようですが、先日の強風や雨で散り始めているので、今日明日がラストチャンスかもしれません…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 ALT来校
北教大音楽出前授業
5/24 避難訓練
5/25 諸費納入日
市教委学校視察
全校5時間授業
3松公開授業
5/26 PTA役員会・各部会
5/27 5年田植え体験
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263