最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:22
総数:54145
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

風やゴムの力(3年理科)

画像1 画像1
3年生の理科では『風やゴムの力』について学習をしています。昨日の5校時、子どもたちが作った「ほかけ車」に送風機で風を当ててどのくらい進むのかを実験。「お〜意外と進むんだね!」「○m○センチ進んだ!」「もっと行け〜!」ホールには子どもたちの楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

交通安全・青空教室

今日は「交通安全・青空教室」が行われました。

朝学習の時間帯には、2〜5年生が各教室で小学生向けの交通安全教育DVDを視聴。歩行の仕方や自転車の安全運転、事故発生の原因など各学年に応じて指導を行いました。

2校時は1年生に「交通安全教室」を実施。警察署交通課、民生児童委員、そして交通指導員の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、どうしたら交通事故を防げるかなどについてお話をしていただきました。

3校時は1・3年生を対象とした「青空教室」。1年生が『歩行の仕方』、3年生が『自転車の乗り方+歩行の仕方』について、実際に校舎周辺の通学路を使って実技指導を行いました。今日は風はちょっと冷たかったですが、どの子も最後までしっかりと取り組んでいました。

今回の「交通安全・青空教室」を通し、今後も【自分の命は自分で守る】ということを常に意識し、事故に遭わないようにしてほしいと思います!


■民生児童委員の方々は毎週金曜日、緑色のジャンパーを着用し、南9条橋や元川町のセイコーマートなどで子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっています。
■交通指導員さんは、毎日、留萌中学校前の横断歩道(下校時は千鳥児童センター付近)と緑ヶ丘町の旧市民スキー場へ向かう道路の交差点付近にて立哨してくださっています。

いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は給食の日(5月9日)

画像1 画像1
今日は1学期2回目の【給食の日】です。
今月の給食目標は「衛生に気をつけて食事をしよう!」です。
大切なのは給食前の手洗い。新型コロナの予防にもつながります。

今週のお花

画像1 画像1
ゴールデンウイークが終わり、1学期の教育活動も再スタートです!
今日はこの後、1・3年生を対象とした「交通安全青空教室」が開かれ、校舎周辺で自転車の乗車指導も行われることになっています(朝の会では全校児童が交通安全のDVDを視聴済み)。

今週のお花は『ヤチブキ』です。
花言葉は「必ず来る幸福」。
北海道では「ヤチブキ」と呼ばれていますが、正式名はエゾノリュウキンカ(通常の立金花よりも大きめ)。クセのない歯ざわりのよさが自慢の山菜なのだとか。

田覚さん、きれいなお花をありがとうございます!

桜きれいだね!

画像1 画像1
今朝、私の前を歩いていた子どもたちが「あ〜桜きれい!」と歓声をあげていました。
すっきりと晴れ渡った青空に桜のピンク色が映えます(ちょっと画像ではわかりにくいかも)。連休中も散歩途中に桜を撮影していた方もいたようですが、先日の強風や雨で散り始めているので、今日明日がラストチャンスかもしれません…。

フィリピンからの転入生です!

今朝、臨時の全校朝会(オンライン)がありました。先週発行した学校だよりでもお知らせしましたが、フィリピンから転入生(4年生)が来たことを全校児童に伝えることが今回のねらいです。いつも月曜日に来てくださるALTの先生が通訳として同席する中、Eさんが全校に向けて日本語で挨拶。ちょっぴり緊張していたように思いましたが、「私は○○です。どうぞよろしくお願いします!」としっかり話すことができました。きっと家でたくさん練習してきたのでしょう(拍手!)。

朝会が終わると、会議室には同級生たちが迎えに来てくれました(子どもたちのにこやかな表情が印象的でした!)。緑っ子はこれで総勢153名となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

桜が咲きました…!

画像1 画像1
校舎の坂道にある桜がついに開花しました(正確には先週の土曜日)!
今日の午前中、霰が降ってきて(びっくり!)少し花びらが散ってしまいましたが、今週中には満開になることでしょう。

1年生を迎える会(1年生の発表より)

最後は1年生の発表の様子です。まずは自分の名前を書いた短冊を持って自己紹介。好きな食べ物やゲームのキャラクター、アイドルなどを発表してくれました。最後は16人全員のランドセルのカバーに貼り付けた「ひらがな」を並べ替えて、「これからよろしくおねがいします!」と挨拶してくれました(撮影当日は全員揃わなくて、よろしくおねがいします、でしたけど…!)。とてもかわいらしい発表だったと思います。

会の動画はまだ視聴することができますので、まだ観ていらっしゃらない方はぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(6年生の発表より)

6年生は緑丘小学校の校歌を紹介してくれました。歌詞に込められた意味などについても分かりやすく説明していたのはさすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(5年生の発表より)

5年生は「黙食」「友達を大切にする」「廊下を走らない」「挨拶をしっかりする」など、学校生活を送る上でのきまりについて、クイズや寸劇を取り入れて1年生に紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4年生の発表より)

先週木曜日に行われた『1年生を迎える会』の発表動画の様子の続編です。4年生は教頭先生や養護教諭、公務補さんなどのお仕事を紹介する3択クイズを作りました。事前のインタビュー取材にもグループごとに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(3年生の発表より)

3年生は、ひらがなを並べ替えるとどんな学校行事になるのかをクイズにして発表してくれました。「えんそく」「うんどうかい」「がくげいかい」。現在ひらがなを学習中の1年生ですが、どれも即答でした(笑)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(2年生の発表より)

1年生を迎える会は、YouTubeライブによる生配信で行いましたが、各学年の発表動画の様子を何回かに分けて写真で紹介します(雰囲気だけでも伝わればうれしいです…!)。

2年生は、小学校ではどんな学習が行われているのかを紹介してくれました。最後に2年生から「あさがおの種」がプレゼントされ、1年生は大喜びでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(オンライン)

今日の業間休みから3校時にかけて『1年生を迎える会』がYouTubeライブを活用し、オンラインで行われました。各学年とも、限られた準備時間の中でしたが、1年生に楽しんでもらおうと、趣向を凝らした動画を作成・発表してくれました。ライブ配信でしたが、今後もしばらくの間、この会の様子は視聴することができますので、ぜひ連休中にご家族でゆっくりご覧いただきたいと思います。

※YouTubeライブの配信アドレスやQRコードにつきましては、4月22日付のお知らせプリントに掲載されていますが、これらを不特定多数の方が観ることができるSNSにアップするのはご遠慮ください。
※配信につきましてご不明な点は学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童会任命式

今日の朝の活動の時間、オンラインで前期児童会任命式を行いました。児童会三役と4〜6年の各学級委員長、そして5つの委員会の委員長に任命書が手渡されました。その後は、カメラに向かって決意を表明。どの子も緊張の面持ちでしたが、背筋をピンと伸ばしてスピーチする姿勢からはやる気の高まりを感じました。令和4年度前期の児童会活動を、みんなの力を合わせてしっかり盛り上げていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室びらき(その2)

こちらは2年生の様子です。
子どもたち曰く、「最近はサバイバルコーナーが人気なんだよ」とのこと。読み聞かせの時の反応も元気いっぱいな2年生。たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室びらき(その1)

26日・27日の2日間、各学年ごとに「図書室びらき」を行いました。3年生以上は本の借り方の再確認がメインですが、1〜2年生については本の借り方や返し方はもちろん、図書室でのきまりの周知や図書ボランティアさんによる読み聞かせなど、本への興味関心を高めるための工夫がいっぱいつまった取組です。

今日は1校時に1年生、2校時に2年生が図書室びらきを体験しました。
以下は1年生の様子です。
みんな図書室の利用ははじめて。カウンターで手続きを済ませ、早速借りた本を開いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故の防止に向けて…

画像1 画像1
今月20日、札幌市において道路を自転車で横断中の小学生が車に跳ねられ亡くなるという痛ましい事故が発生しました。もうすぐ、子どもたちが楽しみにしているGWが始まりますが、連休中は屋外における活動が多くなるとともに、自転車を利用する機会も増加し、交通事故の危険性も心配されるところです。

このことに関連し、本日留萌警察署の交通課の方々が来校され、お昼の校内放送を利用して、子どもたちへ注意喚起をしてくださいました(本校を含め、南部3市町の各学校を訪問しているのだそうです)。

<お話のポイント>
■自転車に乗る時はヘルメットを着用する!
■信号や標識はかならず守る!
■交差点や曲がり角は1度止まって安全確認!
■暗い時にはライトをつける! など

また、保護者の方につきましても、スピードを抑えた安全運転の励行や居眠り運転の防止等について、ご協力をお願いしたいとのことでした。

授業の様子

今日の2校時の様子です…!
(1枚目:2年生国語・2枚目:3年生外国語・3枚目:6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業

学年閉鎖となったクラス(支援学級含む)では本日、Microsoft Teamsを活用した『オンライン授業』を実施しています(昨日端末を取りに来ていただきました保護者の皆様に感謝申し上げます!)。

今日の内容は国語・算数。教室にビデオカメラやPC、指導用のタブレットなどを持ち込み、いざ実施!画面に映る子どもたちの表情も元気そうで、予定していた内容は無事終了できそうです。本校としても昨年度から試行錯誤を繰り返してきたことで、オンライン授業の経験値が上がり、よりスムーズに実施ができるようになってきたように感じます。

当該学年では週明け26日にもオンライン授業を行うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 ALT来校
6/1 運動会特別時間割開始
学校運営協議会1
6/2 全校朝会
6/3 2年元川町花壇の苗植え
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263