【5月18日・5年生】音楽 鑑賞「日本の民謡に親しもう」

画像1 画像1
「ソーラン節」と「かりぼし切り歌」を鑑賞しました。感じたこと気付いたことを出し合い、拍のある民謡と拍のない民謡を比べました。それぞれの民謡は、どうしてこうなったのでしょうか?と先生が質問すると、人々の生活や歌われた場所などから、たぶん、きっとこうだろう・・・といくつもの仮説が出てきました。資料や他者の意見を参考に自分の考えをまとめる力が育っています。

【5月18日・3年生】キャリア・パスポートに運動会の自分の目標を入力

画像1 画像1
Chromebookのキャリア・パスポート スプレッドシートに運動会の自分の目標を入力しました。テキパキとローマ字入力をしていく子供たちを見て、デジタルネイティブ世代を強く感じました。入力を終えた子が自然と周りの子に教えに行く、学び合いの姿も素敵です。
★キャリア・パスポートは、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、記録を残すポートフォリオです。

【5月18日・6年生】理科実験 消化酵素のはたらき

画像1 画像1
6年生が理科室で消化酵素のはたらきを調べる比較実験をしていました。デンプンの入った水溶液に消化酵素を入れ、ヨウ素デンプン反応を見る実験です。3種類の消化酵素を用意しました。実験では、ダイコンのすりおろしがデンプンをよく分解したという結果でした。
そこで、ダイコンに含まれる消化酵素を調べました。
 アミラーゼ・・・でんぷんの分解を助ける消化酵素
 プロテアーゼ・・たんぱく質分解酵素
 リパーゼ・・・・脂肪の分解を助ける酵素
食事の際には、生のダイコンを食べると消化に良いようです。

【5月16日・5年生】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の単元「きいて、きいて、きいてみよう」では、お互いに「聞き手」「話して」「記録者」に分かれてインタビューし合う学習をしました。どう質問したら良いかを学ぶとともに、仲間についても詳しくなり、子どもたちの仲も深まりました。

【5月17日・6年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語では、「We are 〜.」「私達は〜!」
の言い方やコミュニケーションを学んでいます。

文房具を集めたり、スポーツ道具を集めたり、同じ特徴を探したりと、友達と関わり合いながら学習を進めています。

【給食・5月16日と17日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月16日のこんだて】
○ごはん
○とりにくのてりやき
○磯香あえ
○白菜のみそ汁
○牛乳

【5月17日のこんだて】
○ごはん
○さばのごまみそ焼き
○野菜のからししょうゆ
○沢煮椀
○牛乳

【5月17日・6年生】算数

画像1 画像1
分数のかけ算に取り組んでいます。

様々な分数が出てくる中、約分などを活用しながら、その問題に合った解き方を考えていきます。解法が分かると、「もっと、もっと!」と積極的に計算しようとする姿が多く見られました。

【5月17日・すぎな】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の運動会に向けて、すぎな学級の児童も全体の練習に参加しています。

開会式や準備体操、運動会の歌の練習がありました。

運動会に向けて、気持ちがどんどん高まっています。

【3年生 町たんけん】

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、学校の周りの様子を調べるために町たんけんに行きました。今日は小学校の北側を、土地の様子や建物・施設などに注目して歩きました。持ち物のご用意、ありがとうございました!

【5月17日・音楽朝会】ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会でゴーゴーゴーを歌いました。運動会の雰囲気をつくるために6年生の有志が応援団となって前に立ちました。今年、1回だけの応援団です。しかし、心に残る応援です。赤赤赤ゴーゴーゴー! ゴーゴーゴー白白白!

【5月17日・中庭】アサガオの芽が出たよ

画像1 画像1
朝、登校してきた1年生がアサガオに水をあげています。「アサガオの芽が出たよ。」と教えてくれました。見ると、双葉が出ています。アサガオが元気に育つには、どのように水をあげたらいいのかな?「それは・・・」と、それぞれ持論を説明してくれました。さて、どの方法がいいのか確かめてみましょう。

【5月17日・中庭】蝶の幼虫を見付けました!

画像1 画像1
池の近くのポットの木に幼虫がいました。見付けた1年生が見せてくれました。アゲハチョウの幼虫です。ポットの小さな木は、ミカンの木でした。よく見ていますね! 蝶プロジェクトで育てた草木に幼虫が育っています。観察してみましょう!

【5月16日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「春のお花」の作品が出来上がりました。

自分でスケッチした花とデザインした花瓶で、すてきな春の生け花ができました。

仕上げに絵の具でまわりに色を塗り、春らしさがいっぱいに広がりました。

【5月13日・すぎな】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」について考えました。

グループの中で「ふわふわ言葉」を使うことを心掛けて活動しました。

みんなで「ふわふわ言葉」を書いて集めることができました。

【5月12日・2年生】50m走練習

画像1 画像1
50メートル走の練習をしました。子供たちはゴールを目指して一直線に走ります。ゴールだけを見つめて、最後まであきらめない気持ちで駆け抜けよう!

【給食・5月12日と13日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月12日のこんだて】
○ごはん
○肉じゃが煮
○焼きししゃも
○ごまあえ
○牛乳


【5月13日のこんだて】
○ハヤシライス
○カラフルサラダ
○カフェオレ



【5月12日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、みんなで野菜の苗を植えました。

土に穴をあけ、ポットから苗を取り出して植えていきます。

苦労しながらも植えることができ、みんな嬉しそうでした。

【6年生・5月12日】実行委員

画像1 画像1
運動会に向けて、実行委員の子供たちは、
自分たちの振り付けを考えることにも挑戦しています。

どのような表現になっていくのか、、、お楽しみに!!

【6年生・5月12日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、液体粘土を使って「不思議な模様」を表現していきました。

複数の色を混ぜたり、オリジナルのキャラクターを作ったりと
様々な工夫が見られました。

完成が楽しみですね!

【5月12日・6年生】道徳 変わる関わりの中で

画像1 画像1
道徳の時間に「おばあちゃんのさがしもの」という教材を使って、家族との関わりについて考えました。おばあちゃんと一緒に探しものをしたら、偶然おばあちゃんからの手紙を見付けました。そして、おばあちゃんと一緒に子守唄を歌いました。教材に自分を投影し、変わりゆく関わりの中での自分の心を見つめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31