成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(6/9)

さんまには皮膚や粘膜を強くし、疲れ眼を防ぐビタミンAのほか、血管の病気を防いでくれるEPAや記憶力を高めてくれるDHAという脂もたくさん含まれています。さんまは煮ても焼いても揚げてもおいしい魚です。今日は骨まで食べられるようじっくり煮込んで
作りました。ぜひ食べてください。

本日の給食(6/8)

パエリアはスペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みご飯です。大皿の鉄で作られたパエリア鍋を使うことから「パエリア」と呼ばれるようになりました。オリーブオイルと魚介類や肉をいれ、グツグツ煮込んで作ります。たくさん食べてください。

本日の給食(6/7)

わかめは日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では養殖もされていて、スープの具や酢の物などで食べられています。塩わかめや乾燥わかめに加工することで長く保存ができます。よくかんで食べてください。

カイコの世話【3年】(6/6)

画像1 画像1
3年生は、カイコを飼育しています。町田は昔、八王子から横浜へ続く「絹の道(シルクロード)」が通っていた土地であります。小さな小さな卵から孵ったカイコが、脱皮を繰り返しながら成長しています。始めはカイコが苦手だった子供たちも、次第に慣れてきて、そのうちに「かわいい〜」というように変わっていきます。

米作り【5年】(6/6)

画像1 画像1
バケツ稲に挑戦する5年生は、ただいま「苗」を育てています。ずいぶんと成長しました。明日は「代掻き」、来週は「田植え」と計画しています。これだけ手がかかってできるお米を大切にしたいです。

毛筆の書写【3年】(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から毛筆の書写が始まります。習字道具のたくさんの物を準備したり、片付けたりするだけでも大変なことです。今日は、たて画に気を付ける学習でした。教材文字は「土」です。前にならった「二」のよこ画を思い出しながら、「トン、スー、トン」のリズムで丁寧に書きました。

いいことありそう!(6/3)

画像1 画像1
夕方、東の空にとても大きな虹がかかっていました。二重になっているのか、7色以上がくっきりと見えました。職員室の先生方で、何だかいいことがありそうね!と話しました。

飼育委員会の発表集会(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は飼育委員会によるモルモットの紹介がありました。3月中旬に動物園から譲渡していただいた2匹のモルモットが、学校の飼育環境にも慣れ、体重や体調も大丈夫そうなので、獣医さんにも相談の上、昇降口へ移動することになります。6問の3択クイズをしました。写真は「モルモットは何種類でしょう」という問題です。答えが言われると、教室では「ヤッター」「イエーイ」などと歓声が上がりました。

本日の給食(6/3)

青のりビーンズは大豆を水にひたし、片栗粉をつけてカリッとするまでじっくり揚げ、青のりと塩をまぶして作りました。大豆は「畑の肉」と言われ、血や肉をつくるたんぱく質が含まれる食品です。しっかりかんで食べてください。

本日の給食(6/2)

6月4日は虫歯予防デーです。また、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」として、虫歯の予防や口の中の健康を考える週間になっています。今日はカミカミ献立としてあんかけ焼きそばを作りました。よく噛むことを意識して食べるようにしましょう。

リコーダー演奏【6年】(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テスト中に素敵な音色が聞こえるので、音楽室をのぞくと6年生がリコーダーを演奏していました。感染症対策のため、1番前の列の人がフェイスシールドを付けて演奏しています。演奏後の楽器の手入れは、テラスで行います。次に演奏する人たちは、運指練習です。少しずつ少しずつの毎日です。

体力テスト2(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは長座体前屈と反復横跳びです。何が難しいかというと、この反復横跳びのカウントが1番です。ラインをまたいでいるかなどを見ながらなので、カウントする人が緊張します。写真にはのせていませんが、立ち幅跳びもお手伝いがあり、とても助かりました。午後は高学年の計測をします。

体力テスト(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から、PTAの皆さんにご協力をいただき、体力テストをしています。お天気にも恵まれ、校庭でのソフトボール投げも順調にすすんでいます。体育館の上体起こしでも、ペアでカウントしています。

アサガオの観察カード【1年】(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの種からぐんぐんと芽が伸びています。1年生が昇降口前のテントの下で、自分の鉢をよく観察しながら、カードにかいています。何だかとても気持ちよさそうです。もう少ししたら、間引きをして、お家に何本かを持ち帰るそうです。

理科の授業【6年】(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
インゲンマメの葉っぱに、ヨウ素液をかけて、でんぷんがたくさんある葉っぱとそうでない葉っぱがあることが分かります。その「なぜ」から、学習課題を作りました。まず、自分の考えた予想や検証方法をノートにまとめ、Chromebookで写真を撮ります。その写真にテキストを入れた1枚のスライドを、みんなで見合うこともしました。

ある教室の中(5/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室の後方には、いわゆる「置き勉ボックス」が並んでいます。教科書や探検ボード、時には水筒なども入れています。前方には、先生が使うための「消毒グッズ」がまとめてあります。気の抜けない日々は続いています。壁には、みんなで学習したことが残されていて、学習環境として整えています。

生活科の授業【1年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が通し練習の後、生活科の学習をしているところを見ました。芽が出たばかりの植木鉢を教室に持ち込んで、じっくりと観察です。たくさんの視点から気が付いたことを、みんなに伝えました。

運動会前(5/27)

画像1 画像1
2週間の練習期間でしたが、幸いにお天気に恵まれ、ほぼ計画通りにすすめることができました。「良すぎる」くらいでしたが、日陰で休憩をとりながら、練習しました。小学校生活最後の運動会になる6年生の廊下には、このようなスローガンが貼ってありました。

本日の給食(5/27)

とんかつに使われる豚肉は、ビタミンB群を豊富に含んでいます。ビタミンB群は疲労回復のビタミンともいわれ、疲労回復の効果があります。とんかつを食べて、元気に運動会にのぞみましょう。

通し練習8(5/26)

画像1 画像1
中央ソーランの後すぐでも、集中して閉会式に臨んでいます。運動会にかけた思いをみんなで確かめ合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から