成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(6/15)

スパゲッティはイタリアの麺です。デュラム小麦という小麦から作られます。イタリア語でスパゲッティは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。今日は人気のあるミートソースをかけて食べてください。

校外学習5【6年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学の後は、東京タワーに向かい、お昼を食べました。食事をとる場所を貸していただき、お弁当を美味しくいただきました。600段の外階段を登り、展望台に行きました。

校外学習4【6年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会は参議院の見学です。議場や御休所の見学をしましたが、石の壁に触ったり、天井を見上げたりと社会科見学ならではの楽しみ方をしていました。都道府県の木も順番に見ながら、正面まで歩いていきました。

校外学習3(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで馬場先口あたりを散策していると、なんと皇宮警察の騎馬隊の訓練が始まりました。突然の馬や馬車にびっくりです。こんな珍しい光景を見られるなんて、とてもラッキーですね。

校外学習2(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
思いの外スムーズにすすみ、予定より早めに皇居外苑に着きました。楠公の銅像前で集合写真を撮ったり、桜田門まで散策したりと1時間程度過ごすことができました。

校外学習【6年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの空模様ですが、涼しくて動きやすい朝です。実行委員による出発式が行われました。皇居、国会議事堂、東京タワーへ行ってきます。雨が降るのが遅めだと嬉しいです。

モルモットのお引越し(6/13)

画像1 画像1
2ヶ月半、職員室近くでお世話をしてきたモルモットの「チョコ」と「ラテ」が、昇降口に引っ越ししました。数人ずつのグループでふれあいタイムもしていきます。

ホウセンカの移植【3年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで室内で育ててきた「ホウセンカ」を、花壇に植え替えました。しっかりと根をはるようにと丁寧に植えています。栄養ととられないようにしなきゃと雑草も抜いていました。

水泳指導の前に(6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
成瀬台小学校と合同の救急救命講習を毎年実施しています。今年は成瀬台小にお邪魔しました。毎年のことではあるけれど、最先端の事情を伺いながらの実践形式の講習に、先生方の表情も引き締まります。何もないように、何かあっても大丈夫なように準備しています。

本日の給食(6/14)

牛乳は世界の国々でとても古くから飲まれていました。日本では飛鳥時代から飲まれていたといわれています。そこから牛乳を使った汁物やなべ料理を飛鳥汁・飛鳥鍋と呼ぶようになりました。いつものみそ汁との違いを感じながら味わってください。

本日の給食(6/13)

アメリカの代表的なスープのひとつ「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具沢山のスープです。クラムは「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのは、ハマグリに近い種類なんだそうです。チャウダーのもともとの意味は、フランス語の「大鍋」で煮込み料理を示す言葉として使われます。今日はあさりを使ったクラムチャウダーです。

本日の給食(6/9)

さんまには皮膚や粘膜を強くし、疲れ眼を防ぐビタミンAのほか、血管の病気を防いでくれるEPAや記憶力を高めてくれるDHAという脂もたくさん含まれています。さんまは煮ても焼いても揚げてもおいしい魚です。今日は骨まで食べられるようじっくり煮込んで
作りました。ぜひ食べてください。

本日の給食(6/8)

パエリアはスペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みご飯です。大皿の鉄で作られたパエリア鍋を使うことから「パエリア」と呼ばれるようになりました。オリーブオイルと魚介類や肉をいれ、グツグツ煮込んで作ります。たくさん食べてください。

本日の給食(6/7)

わかめは日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では養殖もされていて、スープの具や酢の物などで食べられています。塩わかめや乾燥わかめに加工することで長く保存ができます。よくかんで食べてください。

カイコの世話【3年】(6/6)

画像1 画像1
3年生は、カイコを飼育しています。町田は昔、八王子から横浜へ続く「絹の道(シルクロード)」が通っていた土地であります。小さな小さな卵から孵ったカイコが、脱皮を繰り返しながら成長しています。始めはカイコが苦手だった子供たちも、次第に慣れてきて、そのうちに「かわいい〜」というように変わっていきます。

米作り【5年】(6/6)

画像1 画像1
バケツ稲に挑戦する5年生は、ただいま「苗」を育てています。ずいぶんと成長しました。明日は「代掻き」、来週は「田植え」と計画しています。これだけ手がかかってできるお米を大切にしたいです。

毛筆の書写【3年】(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から毛筆の書写が始まります。習字道具のたくさんの物を準備したり、片付けたりするだけでも大変なことです。今日は、たて画に気を付ける学習でした。教材文字は「土」です。前にならった「二」のよこ画を思い出しながら、「トン、スー、トン」のリズムで丁寧に書きました。

いいことありそう!(6/3)

画像1 画像1
夕方、東の空にとても大きな虹がかかっていました。二重になっているのか、7色以上がくっきりと見えました。職員室の先生方で、何だかいいことがありそうね!と話しました。

飼育委員会の発表集会(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は飼育委員会によるモルモットの紹介がありました。3月中旬に動物園から譲渡していただいた2匹のモルモットが、学校の飼育環境にも慣れ、体重や体調も大丈夫そうなので、獣医さんにも相談の上、昇降口へ移動することになります。6問の3択クイズをしました。写真は「モルモットは何種類でしょう」という問題です。答えが言われると、教室では「ヤッター」「イエーイ」などと歓声が上がりました。

本日の給食(6/3)

青のりビーンズは大豆を水にひたし、片栗粉をつけてカリッとするまでじっくり揚げ、青のりと塩をまぶして作りました。大豆は「畑の肉」と言われ、血や肉をつくるたんぱく質が含まれる食品です。しっかりかんで食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から