最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:22
総数:37814

6月17日  参観日がありました

画像1画像2
今日は、参観日でした。5校時目の授業参観の後、救急法の講習会、
学級懇談会を行いました。
救急法の講習会は3年ぶりです。コロナ禍ということもあり、消防署員
の方々の師範を見せていただくだけにしました。
今年度も、夏休み中のプール開放は行いませんが、心肺蘇生やAEDを使用
しなければならない状況は、どこでもありうる事。見せていただくだけで
も以前教わったことが思い出され、よい「復習」の時間となりました。


6月16日  あら…残念

画像1画像2
左の写真は、昨日の男子トイレのひとコマ。
一斉下校の時、「高倉小のあたりまえ」の話をしました。
高倉小のあたりまえは  〇あいさつをする
            〇きれいにする
            〇時間をまもる
「雨が降って、室内で過ごすことも多くなりますが、
 『高倉小の当たり前』はどうですか?
 トイレのスリッパはめちゃめちゃでした。 よく考えて過ごし
ましょう・・・」
右の写真は本日の5時間目終了時。
そろっているスリッパが、1足増えました。

6月16日 学級園の様子

画像1画像2
梅雨に入り、蒸し暑さを感じるようになりました。
学級園の作物には恵の雨。
しっかりと根付いています。
【左:1年生のサツマイモ畑】
【右:2年生の夏野菜・ピーマンが大きくなっているよ】

6月15日  【5年生】 図工の時間

画像1
5年生は、図工の時間にメッセージボードを製作中。
慣れない電動糸のこぎりを、下書きの線にそって慎重に進めていました。

6月15日  【1年生】「すくすくタイム」タイム

画像1
「うりぼう」さんにご指導をいただききながら1年生の子どもたちが
楽しく活動する「すくすくタイム」がありました。
今日は「パズル」に挑戦! 水曜日の6校時目なのに、子どもたちは
全員集中して取り組んでいました。
「すくすくタイム」は年間6回を予定しております。

6月14日  修学旅行(6/10〜11) in 広島

画像1画像2
一泊二日の修学旅行を終え、昨日は振替休業日だった6年生が、
今日は全員元気に登校しました。(ほっとひと安心です。)
みんなで泊ったこと、原爆資料館、宮島の厳島神社や水族館、
もみじ饅頭作りに、昼食のお好み焼き・・・たくさんの思い出を
つくり、2日間なのにぐんと成長して帰って来た6年生です。
【左:平和公園にて】【右:厳島神社にて】

6月10日  登校の様子

画像1
修学旅行のため、6年生が不在の通学班。ちょっぴり寂しそうでした。
6年生の姿を見習って、後ろを振り返りながら低学年を気遣いながら歩く4・5年生は、とても頼もしかったです。
「一番大きい学年が3年生になってしまうので…」と付き添って歩いて下さる保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
6年生たちは、みんな元気に修学旅行1日目の行程を終え、宿に到着しました。これからがまた、楽しいひと時です。

6月9日 6年生・修学旅行の結団式

画像1画像2
6月10日・11日は修学旅行です。
6時間目に「結団式」を行いました。
自分たちで考えた「きまり」を確認!
1人ずつ「楽しみなこと」「学びたいこと」などを発表しました。
子どもたちが、小学校生活の中で一番楽しみにしている行事です。
よい思い出をたくさんつくってきてほしいですね。

6月7日・8日  大学生の参観実習がありました

画像1画像2
美作大学で教師を目指して学んでいる学生さんによる「参観実習」が
ありました。数名ずつ、市内の学校に分かれて授業や生活指導の様子
を参観する実習で、高倉小には4名の学生さんが来校。メモを取りな
がら、熱心に学んでいました。
2日間という短い期間でしたが、休み時間には「遊ぼう!」と誘いに
来る子どもたちの列ができるほどでした。
子どもたちが作ってくれたという折り紙のメダルをかけ、「家宝にし
ます!」と言ってくれた学生さんでした。
(左の写真:「先輩」から話を聞いている様子) 
(右の写真:1・2年生の体育の授業を参観する様子)

6月3日 廊下の様子

画像1画像2
(左の写真)地域の方が、よくお花を持って来て下さいます。
花壇もきれいにしていただいていますが、校舎内にもお花を
飾ることができ、大変ありがたく思っています。心が穏やかに
なりますね。
(右の写真)6月4日〜10日まで、歯と口の健康週間です。
こんな生活だと、どんな歯になってしまうのかな?掲示物を
めくってみましょう。


6月2日  サツマイモの苗を植えました(1年生)

画像1画像2
 今日は、1年生が「畑の先生」に教えていただきながら、サツマイモの
苗を植えました。
 植え方を教えていただいていると「さし木みたいにするの?」と言う子
がいました。よく知っていますね。
 1年生も「お芋ができたら、校長先生にもおすそ分けしてあげる。」と
言ってくれました。優しいこどもたち!!秋が待ち遠しいです。

6月1日 プール開き

画像1画像2
2年ぶりの水遊び・水泳学習です。
午前中は少し寒かったようですが、それでも子どもたちは嬉しそう。
おもいきり歓声をあげたいところですが、感染対策も必要!
苦しいところです。
マスクは名前を書いた袋に入れ、タオルのそばに洗濯ばさみでとめて
おきます。この方法で、外したマスクが行方不明にならないようにし
ています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 参観日・救急法・学級懇談会  短縮5校時
津山市立高倉小学校
〒708-1123
住所:岡山県津山市下高倉西12番地
TEL:29-0709
FAX:29-1148