最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:24
総数:32593
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

地区別児童会がありました

6月15日(水)

 今日は、下校前に、地区別児童会がありました。

 通学班に分かれて、班長さんを中心に、今の通学の様子について話し合いました。ほとんどの班が仲良く上手に登下校できているようですが、中には、並び方やあいさつが上手くできていないという反省もありました。

 また、自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶっているか、各班で点検しました。また、全校で集計をとって、児童の指導に役立てていきます。

 地区別児童会の後、担当の職員が下校の様子を見に行きました。新しいめあてに向かって、頑張っていきます。

画像1画像2

読書を楽しんでいます

6月15日(水)

 今日から、読書月間の取組で、本に挟んだ宝探しで見つけたカードの引き替えが始まりました。今日は、20分休みに、図書委員会の委員の人が、カードの引き替えを行いました。

 カードを持ってたくさんの人が、2階ホールに集まり、本がたくさん借りられるカードをもらったり、ぬりえをもらったりして、大変嬉しそうでした。

 明日も昼休みに行う予定です。

画像1画像2画像3

6年1組の国語の公開授業がありました

6月15日(水)

 今日、2時間目に、6年1組の国語の「時計の時間と心の時間」の単元の公開授業がありました。6年生は、教科担任制に取り組んでおり、校内研修の国語部会の職員を中心に、参観をしました。

 本年度、国語部会では音読に着目しているため、授業の最初に追い読みや竹の子読みに挑戦している姿が見られました。

 筆者の主張が書かれている段落や文を確認した後、筆者の主張を45文字にまとめるというめあてに向かって、個人で考えた後、児童同士で自分の考えを交流したり、班で一つの考えにまとめたりしていきました。どの班も話し合いが活発に行われ、どの班も一つの文にまとめることができました。

 要旨をまとめるためには、キーワードに注目して、体言止めを使ったりすればよいことに気づき、学習のまとめに繋げることができました。

 よく考えることができた6年1組の皆さんに拍手です。

画像1画像2画像3

4年生が総合的な学習の時間に小豆の種を植えました 2

 この後、夏休み前には、草取りをする予定です。

 佐良山老人会の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生が総合的な学習の時間に小豆の種を植えました

6月14日(火)

 今日は、4年生が小豆の種を植えました。

 事前に佐良山地区の老人会の皆様が、畑を引いてくださり、植えやすく穴を開けるなどの準備をしてくださったお陰で、小雨にもかかわらず、早くスムーズに作業をすることができました。

 老人会の杉岡さんのお話を聞いた後、4年生の児童は、3人一組になって、カップに入った小豆の種を植えていきました。

 植え終わると、高橋さんから、種に赤い薬がついている理由や種を植えた植えに紐を張っている理由を聞き、学習が深まりました。

画像1画像2画像3

5年生に家庭科のボランンティアの方が来てくださいました

6月14日(火)

 今日は、家庭科ボランティアの方7名が、5年2組に来てくださいました。

 昨日と同様、2本どりで縫い、ボタンつけを行いました。1時間目は、ずいぶん見てくださっていましたが、2時間目になると、自分でできる児童も増えてきて、見守っていただく時間も増えました。

 最後に、お礼のあいさつをして終わりました。助けていただいて、上手にできるようになりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

5年生で読み聞かせがありました

6月14日(火)

 今日は、5年生で、読み聞かせがありました。ボランティアの方が2名お越しくださいました。

 5年1組では、「大好きだよキヨちゃん」というお話を読んでくださいました。認知症のおばあさんのお話ですが、認知症の方を理解するには、わかりやすく、何か胸が熱くなってきました。

 5年2組では、「国生み神話」で、ボランティアの方は、地図を使ったり、写真を使ったりして、国が生まれる当時のお話をしてくださいました。児童から、「ほんとうにあったのかな。」という発言に、「そこが神話ですよ。」と優しく返してくださっていました。

 様々な本で、児童の心が揺さぶられていくのがよくわかりました。

画像1画像2

5年生の家庭科にボランティアの方が来てくださいました

6月13日(月)

 今日から、5年生の家庭科の学習で、2本どりで縫うことやボタンをつけることの学習をしました。

 前回に引き続き、ボランティアの方が6名来てくださり、児童のサポートをしてくださいました。一人一人の困っていることは違いますが、一人一人に合わせて声をかけてくださり、必要なサポートをしてくださっていました。

 2時間目には、ボタンつけにも挑戦し、次の作品作りに必要な技能を身につけました。

 明日も隣の学級で同じ授業があります。ボランティアの方には、明日もお世話になります。

画像1画像2画像3

3年ぶりのプール開きがありました 2

 1年生は、プールの学習が初めてで、担任の先生から一つ一つの動きを確認してもらいながら、慎重にプールに入りました。わくわくどきどきが伝わってくるような様子でした。
画像1画像2画像3

3年ぶりのプール開きがありました

6月10日(金)

 今日は、3年ぶりのプール開きがありました。

 まず、2時間目に、4年1組が大プール、1年生が小プールに入りました。

 4年生は、プールで準備運動が終わると、マスクをまずく袋に入れ、シャワーに入りました。できるだけ声を出さないように、頑張っていました。久しぶりのプールに入ると、「気持ちいい。」「楽しい。」という声が思わず出ていました。

画像1画像2画像3

代表委員会がありました

6月9日(木)

 今日は、昼休みに代表委員会がありました。各学級の問題や課題を発表し合っていました。

 今、佐良山小学校で一番多かった問題は、ホールや廊下で遊んでいる人がいるとのことでした。

 各学級にこの問題を持ち帰り、話し合いをして、住み心地のよい学校にしていこうとしています。

 運営委員会の委員の皆さん、スムーズな話し合いをしてくれて、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生で、読み聞かせがありました

6月9日(木)

 今日は、4年生で、読み聞かせがありました。ボランティアの方が2人来てくださり、4年1組では、「長い髪のラプンツェル」「雲の学校」、4年1組では、「国生み神話」を聞かせていただきました。

 毎回、様々なジャンルのお話を用意してくださっているので、児童も楽しみにしており、よくお話が聞けています。

 ボランティアの方も参考に見に来てくださっている方もおり、勉強熱心で感心しています。引き続き、よろしくお願いいたします。

画像1画像2

避難訓練・引き渡し訓練がありました

6月7日(火)

 今日は、大雨の特別警報発令を受け、垂直避難を行う避難訓練を行いました。1階で生活している1・2年生が2階に避難し、3・4年生が2階ホールに集まり、全員が北側の校舎の2階に避難しました。

 その後、雨が治まってきたと想定して、1・2年生は1階に降り、それぞれの学年の児童が保護者の方の迎えを待ち、緊急引き渡しを行いました。

 昨年度、初めての取組で、学校周辺や駐車場の混雑もありましたが、反省点を生かし、スムーズな引き渡しを行うことができました。メール発信から約1時間で、無事引き渡しを終えることができました。

 引き渡し訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。万が一に備えることができました。感謝いたします。

画像1画像2画像3

3年生で、読み聞かせがありました

6月7日(火)

 今日は、朝の学習で、読み聞かせのボランティアの方が3年の教室に2名来てくださいました。

 3年1組では、「幸せさがし」という瀬戸内寂聴さんの書かれた中国のお話で、しっとりした話し口調のボランティアの方のお話をしっかり聞くことができていました。
 
 3年2組では、「サンドイッチ」という絵本と「おかめとひょっとこ」という長寿のお話で、「おなかがすいた。」とか「おじいちゃんの米寿のお祝いをした。」とか、3年生らしい感想を話しながら、お話を聞くことができていました。

 次に、来てくださるのが、また待ち遠しいですね。

画像1画像2画像3

ぶっくまるが来ました

6月7日(火)

 今日は、久しぶりのぶっくまるの日でした。

 20分休みになると、児童があちこちから集まってきて、行列になりました。みんな楽しみにしていたことがわかりました。

 好きな本を抱えて帰る時、学校司書の先生が、スタンプを押してくれていました。今、梅雨の読書週間の取組で、スタンプをもらえると、借りられる本の冊数が増えます。ますます、児童達は張り切って本を借りてくれています。

画像1画像2画像3

5年生に手縫いボランティアの方が来てくださいました 2

6月7日(火)

 今日は、5年2組に、手縫いボランティアの方が7名来てくださいました。

 昨日と同様、一人一人のペースに合わせて、学習を支援していただきました。細かいアドバイスを受け、少しずつできる児童も出てきて、自分の力で進めることができる児童が増えました。

 二日間、大変お世話になりました。今度のボタンつけもよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

5年生に手縫いボランティアの方が来てくださっています

6月6日(月)

 今日から、二日間、5年生の二学級に、手縫いボランティアの方が来てくださいます。

 今日は、5年1組に、6名の方が来てくださいました。なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いにチャレンジしました。

 まず、針の穴に糸を通すところから大変です。そして、玉留めは、以前練習しましたが、なかなか上手くできない児童もいましたが、専科の先生だけでなく、ボランティアの方にも助けてもらいながら、縫い始めることができました。運針も難しいですが、少しずつ上達が見られました。

画像1画像2画像3

5・6年生が委員会活動を頑張っています

6月3日(金)

 今日は、6時間目に委員会活動がありました。

 環境委員会では、教室のごみを集めてくれ、教室の環境美化に努めてくれていました。

 運営委員会では、6月に入り、「小さな幸せ見つけ」「いじめについて考える」取組を始めるための計画を立てていました。佐良山小学校の中で、小さな幸せをたくさん見つけてほしいです。

 保健委員会では、全校にけがをなくすことを呼びかけるために、学校の危険な箇所をデジカメで撮り、安全マップを作成していました。みんなに見える化することで、けがを予防する行動をとってもらうねらいです。安全な生活がおくれるよう、頑張りましょう。

画像1画像2画像3

3・4年生の放課後学習がありました

6月3日(金)

 今日は、6時間目に3・4年生の放課後学習がありました。3年生は3回目、4年生は2回目です。今日は、美作大学から21名の学生さんと3名の先生が来てくださいました。

 3年生は、「長さ」についての復習で、文章題を読んで、cmとmが混じった計算の仕方やのりしろを考えた紙の長さの求め方を考えました。まず、一人ずつワークシートを書きながら、自分の考えをまとめ、その後、みんなで考えを交流して、答えを導き出していました。

 4年生は、「一万をこえる数」についての復習で、数直線で一目もりの大きさを調べて、数直線をよんだり、数を比べたりしました。
 どちらの学年も時間いっぱい問題に取り組むことができました。

 美作大学の皆さんは、お昼休み前から来てくださっているので、昼休みや休憩時間に一緒に遊んでくださったり、5時間目に3・4年生の学習支援に入ってくださったりして、交流が深まっています。今日は、3年生の学級活動の話し合いに入ってくださり、話し合いが進みました。

画像1画像2画像3

プール掃除がありました 2

 6時間目は、6年生がプール掃除をしてくれました。
 5年生がした後、さらに磨きをかけて、プールの中をピカピカにしてくれました。暑かったので、少し体を冷やして気持ちよさそうでした。

 6月9日のプール開きが楽しみです。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620