6年生 「命の授業」1

 6年生は、救急救命士の方に来ていただき「命の授業」を行いました。はじめに、「命の記録MOVIE〜ASUKAモデル〜」を視聴したあと、心臓マッサージについて学びました。
 一人一人が心臓マッサージの模擬体験をしましたが、2分間ずっと続けることがどんなに大変なことなのかを感じたようです。また、AEDの使い方も教えていただき、2つのグループに分かれて、心臓マッサージとAEDを使い方を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昆虫の育ち

 3年生は理科の時間に「昆虫」について学習しました。昆虫はどんな育ち方をするのか、蝶の場合は、たまご → 幼虫 → さなぎ → 成虫の順ですが、「カブトムシの場合はどうなんだろう」と問いかけました。みんなじっくり映像を見て、答えを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつさんといっしょに(2年生)

 2年生は図工で「どうぶつさんといっしょに」の学習に取り組んでいます。課題は「書きたい場面になるように色や形を工夫しよう」です。描くポイントは、「動きを付ける」「色を混ぜる」ということです。
 大きな画用紙に思い思い下書きをして、塗っていきます。どんな絵になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット・セキュリティー教室

 5,6年生は6校時、インターネット・セキュリティー教室を行いました。講師は埼玉県警の「あおぞら」さんです。2名の婦警さんは家庭科室からタブレットで各教室に中継してくれました。
 今日のお話では、ネット上にあげた写真からいろいろな情報が得られることやGPSの位置機能のことなどを学びました。ご家庭でも使い方のルールを確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

 2年生は算数の授業で学び合い学習をしました。今日の課題は「42−7の計算の仕方を工夫しよう」です。まずは一人で考えたあと、グループになってお互い考えたことを伝え合いました。さらに、そのあと、全員の前で発表し計算の仕方の工夫について共有しました。
こうして教え合うことで、記憶に残りやすくなり、答えの導き方も理解することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の色分け

 今朝は体育朝会で、運動会の色分けを行いました。各クラスの代表者が、箱の中から赤・青のボールを選びました。これから少しずつ運動会に向けて学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「水害に備えて」

 4年生は社会科の時間に水害について学習しました。はじめに一人一人が「普段の荒川」と「洪水の時の荒川」を比較し気づいたことを発表しました。次に、調節池の仕組みの図や幸手市の台風のときの2枚の写真を比べ、グループで意見を出し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット(1年生)

 今日もICT支援員さんが来てくれています。
1年生は「ドリルパークの入り方と進め方」を教えていただきました。早速子供たちは、入り方を覚え、楽しくドリルに取り組んでいます。答えを選んだり書いたりすると正解、不正解が表示されるので楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

5校時、6年生は体育館にて租税教室を行いました。この租税教室には鶴ヶ島市役所より3名のゲストティーチャーをお招きして授業をしていただきました。もしも税金がなくなってしまったらどのような世界になっているのかを考えさせるようなDVDを見たり、クイズを交えたりした楽しい授業でした。クイズの中には、「もしも1億円を拾って交番に届けると、3か月間持ち主が現れない場合には拾った人のものになります。では、拾った人が1億円をもらう場合、その1億円に税金はかかるのでしょうか?」というものがありました。あなたはどう考えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2校時、2年生は算数の時間でした。今日は文章題です。少しずつ難しくなっているようです。ちなみに今日の課題は「まきさんは、15円のあめと、40円の消しゴムを買いました。えんぴつを買い忘れたので、店に戻り、30円のえんぴつを買いました。全部でいくらでしょう。」です。
 よく文章を読んで整理しないといけません。ご家庭でも一緒に考えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

日差しが強くなる前に

 予報では今日も暑くなるとのことでしたが、午前中はそれほど暑くならずにすみました。
そんな中、1年生は体育館で体育の授業を行いました。準備体操の後に軽く走り、今日はマット運動を行いました。
 また、4年生は50m走のタイムを図り、その後はハードル走の練習も行いました。
暑くなる前にできてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 命の授業(AEDの取り扱い:6年) 修学旅行説明(タブレットを持ち帰りますので内容を確認してください)
9/13 自然体験学習(5年) 5年弁当  3年生社会 食育体験授業
9/14 5年弁当  ラプンツェル(123)
9/15 短5(全:クラブ委員会なし) 集金日