TOP

「おはようございます!」 〜あいさつ運動その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ運動の2日目です。全員登校後、中学生がふり返りの会を行ってくれました。先輩からは「良いあいさつをしていたので、ぜひこれからも続けてください。」と励ましの言葉がありました。小学生は中学校の先輩の立ち振る舞いを「このようになりたい。」と憧れをもって見ています。中学生も母校を懐かしそうに見ていました。育成会の皆様のご協力もいただき、小・中・地域が連携し、子どもたちを育んでいます。

「おはようございます!」 〜あいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます。」朝の澄んだ空気の中、学校の前にあいさつの声が響きます。小中連携の取組の一環であるあいさつ運動が、青少年育成会の協力をいただいて始まりました。「あいさつは、自分だけでなく周りの人も気持ちよくしてくれます。」「止まって遠くからでもあいさつの声が届いて素晴らしかったです。」「牛乳配達の方にも感謝の言葉を言っていて良かったです。」朝の子どもたちの様子を中条中の先輩や先生が褒めてくださいました。

本の世界に浸る

画像1 画像1 画像2 画像2
イマジンの皆様から本の読み聞かせをしていただきました。低学年は浦島太郎のその後についてのお話。上学年は「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」というお話でした。どちらのお話も「自分だったら…」と、自分自身を投影しながら聞き入っていたようでした。「人は何のために生きているんだろうと思いました」「生き方を見直さなければいけないと感じました」。上学年からはこのような感想の言葉がありました。心を込めて読んでいただいたお話に浸りながら、自分の生き方や本当の幸せは何かということについて考える深い時間になりました。

飛渡川の水質は?

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさと環境学習で飛渡川について学んでいます。これまで、流域の水質や水生生物調査をとおして、川の現状を調べてきました。その結果、2年前と比較して水質に若干の変化が認められると考えた子どもたち。考えを出し合い、関係機関に尋ねるなどして、排水や雨水から変化の原因を追及しようとしています。現段階での結果を学習発表会で、その後のまとめをリーフレットなどでお知らせし、環境保全について地域の方々にも一緒に考えていただく予定です。

一緒に考える

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数で分数を学んでいます。もとにする数の何倍になるのか、整数や少数に表せないときにどうしたらよいかを考えました。初めに自分1人で考えをまとめます。次に2人で意見を交流しあって2人で考えを練り上げます。それをもとに、役割を分担して説明します。こうした過程をとおして、整数や少数に表せないときには分数で表すとよいことを学びました。

1・2年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で、1年生は「3つの数の計算」、2年生は「かけ算」を学習しています。
1年生は、これまでのたし算とひき算のやり方をもとに、数が3つになっても計算をして答えを導き出せることを知りました。全員が問題を解いた後、一人一人が解き方を説明します。聞き手は自分のやり方と比べながら、考えや答えが正しいかどうか確認しました。
2年生はかけ算の意味を学んでいます。12個のレモンをかけ算の式に表す方法を考えました。いくつかの方法がありそうだと予想すると、どんな式ができるか、ブロックを使ったり絵に表したりしながら考えました。友達同士で上手に説明し合い理解を深めていました。

サケの生態を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サケが海から生まれ故郷の川へ遡上してくる季節になりました。今日は、中魚沼漁業協同組合様・宮中ダム様を見学させていただきました。漁協では、川へ遡上するサケの数や体の変化などについて学びました。その後ダムに移動し、魚の遡上を妨げない魚道の工夫を見学していると、何と目の前を上流に向け力強く泳ぐ大きなサケが…。これには子どもたちも先生方も大興奮でした。今日の経験から、サケについての関心がより一層高まりました。貴重な学びをさせていただいた中魚沼漁業協同組合様・宮中ダム様に感謝いたします。

収穫の秋(畑編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、秋晴れの中、畑のサツマイモ掘りをしました。畝からは大きな芋がゴロゴロと出てきます。子どもたちは歓声を上げながら掘り起こしました。大収穫に大満足の子どもたち。
時期を見て賞味と共に販売し、収益は学習の中で検討し、地域福祉に還元する予定です

ベストを尽くす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はじめて4分台になって自己ベストになりました。今度は3分にできたらいいです。」
「じゅんいがはやくなっていたのでうれしかったです。」
「やっと3分台にいきました。」
「7秒縮んでよかった。足と腕をまっすぐに出すことを意識して練習をしたから、フォームがよくなってタイムを縮められたと思う。」
中条小学校と合同のマラソン大会が行われ、ふり返りには子どもたちの思いがたくさん書かれていました。足が痛くなったり体調が整わなかったりしたこともありましたが、ぞれでもずっと練習を続けてきました。今日は見事にその成果を全員が発揮し、ベストタイムを出すことができました。今日の経験でまた一回り成長しました。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送るとともに、ご家族のこれまでのサポートと、中条小学校の皆さんに感謝いたします。

収穫の秋(田んぼ編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に田植えをした稲が黄金色に色づきました。今日は田んぼの先生を初め、多くの地域の皆様からご指導をいただいて稲刈りを行うことができました。子どもたち一人一人に、ていねいに声をかけたり手本を示していただいたりしたおかげで、「ザクッ、ザクッ」といい音をたてながら、けが無く作業を進めることができました。手刈り、脱穀体験、機械刈りの見学と、たくさんの経験をすることができました。作業を終えると「お腹がすいたー。」という声があちらこちらから。今日はいつもに増して、お米の大事さを感じながら給食をいただきました。地域の方々に支えられて、また一つ貴重な体験ができました。ご指導いただいた皆様、大変ありがとうございました。

大地の芸術祭へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町が誇る世界最大級の国際芸術祭を訪れました。最初の会場は松代農舞台。オブジェの鑑賞や体験をしました。続いての松代城では、フロアごとの部屋をじっくりと見たり、展望を楽しんだりできました。「きれい!」「どうやって作ったんだろう?」心が揺さぶられた言葉が随所でありました。子どもたちがふるさとのよさを味わう貴重な経験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31