子供たちの日常の1コマを紹介しています。

1.2年生、遠足(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風があってシートを敷くのにちょっと手間取ったけれど、自分のことは自分で!準備をテキパキとやすることができました。お腹いっぱい食べて、午後も元気に遊びましょう!

1.2年生、遠足(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。実は着いた瞬間から「お腹ペコペコ〜」と言っていた子供たち。思い切り遊んでさらにペコペコです。お弁当を開けた瞬間ニコニコ、嬉しそうに頬張っています。

1.2年生、遠足(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具のコーナーはみんなにとても人気です。何度も登ったり降りたりして遊びます。すっかり仲良くなって二人で一緒にすべり台を滑り降りる1.2年生もいます。とても微笑ましく、温かい光景です。遊べば遊ぶほど仲良くなっていく子供たち、素敵ですね。

1.2年生、遠足(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の遠足には春ビンゴというミッションがあります。春のお花や生き物をさがしたり、ジャンケンで全員が勝ち抜きをしたり、歌をうたったり。どのグループも張り切って取り組むので、あっという間にクリアです。

1.2年生、遠足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったグループ遊び、クラス遊びの時間です。先生に「どうぞ!」と言われるなり、広いスペースに向けて走り出す子供たち。お日様の下も木陰も爽やかな風が吹いてとても気持ちの良いお天気です。子供たちは木の周りを鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、「あー、楽しい!」と満面の笑顔です。

1.2年生、遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川沿いを歩きながら、いろいろな発見をする子供たち。「亀が日向ぼっこしている!」「草が私より背が高いかも。」「ダンゴムシの抜け殻だよ…脱皮したんだね。」子供たちのアンテナに引っかかるものがいっぱいです。

1.2年生、遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高にピカピカのお天気に恵まれて、今日は1.2年生の遠足です。みんなで歩いて鶴間公園まで行きます。お友達に優しくして仲良く楽しく行ってくること、いっぱい歩いていっぱい遊んで、最後まで頑張ることを約束して出発です。

長なわ朝会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1から3年生も張り切っています。縄の回り方をよく見て、タイミングに一生懸命にはかります。まだ、中に入るのが恐る恐るな子も、何度も練習するうちに、すぐにタイミングをつかめるようになることでしょう。

長なわ朝会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生から6年生は、自分たちで縄を回します。縄を短めに持ったり、並び方を工夫したり、跳び方以外に回数をたくさん跳ぶためのコツは他にもありそうです。新しいクラスになってのチームワークが試されます。みんなで目標達成に向けて力を合わせ、団結力を高めていきましょう!

長さなわ朝会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から長なわ週間が始まります。
体育委員会子供たちが、上手な跳び方乗り切りました見本を見せてくれました。次々とつながってリズム良く跳んでいくのはさすがです。両足でジャンプするのではなく、片足で走りながら跳ぶのがコツだと教えてくれました。これからたくさん練習して、自分たちの目標達成を目指します!

4年生、遠足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はまぎん子供宇宙科学館に着きました。お弁当を食べ、早速体験学習です。遊びながら、宇宙の重力や不思議を体験できます。たくさんのコーナーがあるので、次々と全部を体験したいけれど、順番を守ってみんなで楽しく学習できるよう譲り合う場面も見られました。体験を通して宇宙や科学に興味をもってもらえたら嬉しいことです。

4年生、遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップヌードルミュージアムでは、自分だけのオリジナルのカップヌードルを作ることができます。トッピングは何にしようかな、カップには何を描こうかな…迷うことがいっぱいです。食べるのがもったい、大切なお土産ができました。
雨が強くなってきましたが、予定通り次の行程に向かいます!

4年生、遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨となりましたが、今日は4年生の遠足の日です。弘法山だった行き先を変更して、今カップヌードルミュージアムに来ています。お馴染みのカップヌードルがどのようにしてできたのか見学して、商品開発の大変さが分かりました。

学校探検(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室に来た子供たちは色々なものに興味深々です。防犯カメラを見て「こっちが学童のあるところで…」などと夢中になって話しています。保健室の中にも事務室の中にも入れてもらって、普段は見られないところまでじっくりと見て学習しました。「これはなんであるの?」「これは何に使うの?」次々に質問が飛び出します。普段はなかなかお話する機会のない事務の先生とも良い触れ合いの時間になりましたね。

学校探検(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日と1.2年生による学校探検が行われました。1、2年生が手を繋いで仲良く連れだってやってきます。「失礼します!学校探検に来ました。入ってもいいですか?」と2年生が立派な挨拶をすると、1年生も真似をして「失礼します!入ってもいいですか?」とすぐに真似をします。どちらも立派ですね。

セーフティ教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はセーフティ教室がありました。低学年は、不審者に出会ってしまった時に自分を守る方法について学習しました。警察の方が教えてくださる「いかのおすし」の合言葉はとても有名ですが、一つ一つの意味を御存知ですか?ぜひ、子供たちに聞いてみてください!

縦割り班活動、よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての縦割り班活動です。5年生が1年生を教室までお迎えに行き、6年生が司会進行を務めます。まずは、みんなのことをよく知りたいと、自己紹介が始まりました。
「好きな食べ物は〜」「好きな遊びは〜」ちょっぴり緊張しながらも、しっかりと声を出して伝えることができました。みんなで早く、そして仲良く遊びたいですね!

縦割り班活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何をしているところか、わかりますか?
みんなで自分の名札を作っているのです。名前を早く覚えて、仲良くなりたいですよね!
6年生の説明をしっかりと聞いてから、みんなで一斉に書き始めました。出来上がると、名札の裏に安全ピンをつけるのも6年生が手伝ってくれます。「ありがとう、またね!」と手を振って教室に戻っていきました。優しい気持ちには優しい気持ちのお返しが自然に生まれるのです。

グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(月)に食育の学習で2年生がグリンピースのさやむきを行いました。
最初に栄養士さんからグリンピースのむきかたと観察のポイントを教わってから、むきはじめます。新鮮で美味しそうなグリンピースを目の前に、真剣そのものの表情で取りかかります。「このさやには何粒入っていたよ!」「赤ちゃんのおまめが入っていたよ!かわいい!」などとても楽しそうにむいていました。1年生のときに体験したそらまめのさやむきや、栄養の授業について振り返りながら作業をしている子もいました。立派ですね!一つ一つの経験や学びが積み重なり、子供たちの成長が感じられる時間となりました。

セーフティ教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年のセーフティ教室は、インターネットの世界、SNSに潜む危険について学びました。身近に潜む危険について決して他人事ではないと感じます。誰もが、巻き込まれる可能性があるということ、便利なものこそ正しく安全に使わねばならないことが、一人一人の心に強く刻まれることを願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 安全指導  交通安全ビデオ(読書時間) 放課後英語教室
11/7 おはようブックス
11/8 朝会 木の実工作(2)
11/9 午前授業 特別時程
11/10 集会(給食) 縦割り班リーダー会議 木の実工作(1)

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子