子供たちの日常の1コマを紹介しています。

南一フェスティバル(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クイズ迷路、ただの迷路ではないところがミソです。答えられないと先に進みません。体だけではなく、頭も使うのですね。また当てだってクラスによって内容が違うので、いろいろなやり方があるんだなぁと、子供たちの柔軟な発想に感心してしまいました。
遊びに使う道具は、リサイクルの材料を上手に活用しています。

南一フェスティバル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビー玉転がしに魚釣り、ボーリング。どれも夢中になって遊んでいます。ゲームによって、上級、中級、初級など様々なレベルが用意されているのも面白い工夫です。より難しいことにチャレンジしたくなるのは、子供たちがワクワクしている証拠ですね。高学年は、上級に挑戦する子が多かったです。
タイムを測ったり、3回チャレンジできたり、楽しめる工夫がいっぱいです。

南一フェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った、南一フェスティバル。今年も密を避けるためにグループ分けして行き来します。放送で開会式が行われた後、遊びの場所へ移動が始まりました。授業している子供たちの邪魔にならないよう、静かに並んで移動することにも気を付けています。さっそく受付を済ませる子供たち。これから、ルール説明を聞いて、活動が始まります。

お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)
今週土曜日は南一フェスティバルです。
今日の集会では、当日交流するクラスに、出前方式でお店紹介をしました。
下学年が上学年に紹介スピーチをする場面もありました。緊張しながら一生懸命スピーチをする下学年を、温かい眼差しで見つめている上学年の姿がすてきでした。
フェスティバル当日も、校内全体が温かな雰囲気での異学年交流となるだろうと、楽しみです。

6年生、音楽集会へ向けて学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目、体育館から格好いい合奏が聞こえてきました。23日に行われる6年生の音楽集会発表へ向けての練習と動画撮影の日のようです。曲名は「シングシングシング」。吹奏楽でも良く演奏される有名な曲です。ソロパートあり、手拍子あり、リズムに乗って体が思わず動き出してしまう、心がワクワクする曲です。
一通り練習や撮影が終わった後も、学年の先生方と子供たちは「もう少しリズムを揃えたい!」と更なる高みを目指していました。さすが最高学年!本番の発表が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タレカツに野菜の梅和え、すまし汁です。タレカツはちょっぴりニンニクの効いた甘辛だれ味です。パリパリとした衣に味がしっかりと染みて口の中に美味しさが広がります。梅和えとすまし汁のさっぱりした後味との相性も抜群です。「梅雨のジメジメした蒸し暑さにも食べやすく、元気になれるメニューを考えたんです…」と栄養士が話していました。今日はあいにく?の涼しさとなってしまいましたが、美味しいものは美味しいのです!「今度は暑い日にも食べたいな。」とリクエストしておきました。

おはようbooks

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はおはようbooksがありました。保護者や先生方による読み聞かせが行われます。心の豊かさを育む本校の大切にしている取り組みの一つです。
子供たちに向かって、一生懸命に語りかけてくれる保護者の声に、シーンとして真剣に耳を傾ける子供たち。言葉では言い表せない心の繋がりを感じます。身を乗り出して、お話に食い付く子供たち。本の世界に夢中になって入り込んでいます。子供たちはいくつになっても本を読んでもらうのが大好きです。校内を回っていると、「ふふふっ」と楽しそうな笑い声が聞こえてきました。登場人物のキャラクターや言葉の面白さに思わず微笑んでしまったようです。こんなに心豊かで穏やかな時間から、月曜日がスタートできるなんて素敵ですね。

プール開き、入水第一号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は晴れ間もときどきあり、午後には気温と水温がグッと上がりました。今年度のプールへの入水第一号は4-1と4-3でした。ホイッスルの合図で静かに入水する子供たちでしたが、水の冷たさや入れた嬉しさに思わず「ヒャー!」「ウヒョッヒョ〜!」と歓声が上がります。泳ぎの練習はけのびから。さすが4年生です。手の指先から足までピーンと体が伸びて、水面を真っ直ぐに進みます。泳ぎがちょっぴり苦手な子も後から追いかけて、一生懸命に練習していました。
水の中で体を浮かせたり、スーッと進んだりする心地よさを存分に味わってほしいなぁと思います。

音楽委員会(集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽委員会による集会の様子です。「ツバメ」という曲と演奏に使う様々な楽器の紹介をしてくれました。「ツバメ」という曲には「共に生きる」「共に寄り添って生きていこう」というテーマがあるそうです。NHKのSDGsのテーマソングにもなっている曲だそうです。
聞き覚えのあるフレーズに乗せて、楽器の音色や演奏の難しさなどの特徴も教えてくれました。秋の運動会の行進曲として音楽委員会が演奏する予定です。本番へ向けての練習がすでに始められています。それぞれの楽器の音色が重なり合って青空に鳴り響くのが待ち遠しくなりました。

プール開き第一号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな晴天…と思っていたら、曇り空になってしまいました。プール開き第一号は、2年生です。気温も水温もまだまだ低く、入水の条件が整わないので、今日は着替えとプールサイドでの準備の仕方の学習です。先生の「バディ!」の掛け声に「一、ニ、三、四…」とリズム良く人数とペアを確認していく子供たち。エアシャワーでは、本当の水を浴びているかのように「ヒャーッ!!」と言いながら慌てて体をこする真似をして、何だかとても楽しそうでした。
早く暑い日がやってきて、気持ちの良いプールの授業ができますように。

6月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6月の避難訓練がありました。給食室からの火災という想定での避難です。1年生は初めての参加です。「お、か、し、も」の約束を守って、静かに慌てず避難することができました。人数確認までにかかった時間は約6分ほど。これだけの人数が、この短時間で集合できるのは立派です。
避難訓練は、様々な想定で毎月行われます。自分の命と友達の命を守るための行動がしっかりと身に付くように、真剣に訓練を重ねていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 おはようブックス
11/8 朝会 木の実工作(2)
11/9 午前授業 特別時程
11/10 集会(給食) 縦割り班リーダー会議 木の実工作(1)
11/11 避難訓練(地)

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子