子供たちの日常の1コマを紹介しています。

宿舎での美味しい夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた宿舎での夕食。
たくさんのおかず、どれも美味しくいただきました。日光名物の湯葉、美味でした。疲れた身体に、豚汁がほっとさせてくれましたね。ボリューム満点でしたが、子供たちはほとんど残さず、よく食べていました。ご飯をおかわりする子も。
デザートの花豆アイスのフタには、南第一小学校の名前が印刷されていて、子供たちは大喜びでした。
宿舎の方のお心遣いがうれしいですね。

嬉しいサプライズ!

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー後、何とびっくりなサプライズです。前校長先生の清水先生が、子供たちに会いに来てくださいました。
「うわあ!」「えーっ!」と思わず笑顔が溢れる子供たち、拍手でお迎えです。
「6年生になって、南一の最高学年としてよく頑張っている子供もたちを是非、褒めてあげたい。」とお仕事が終わってから駆けつけてくださいました。
昨年度のスキー教室で「君たちは、もっと頑張らなくてはいけない。」と厳しく御指導いただいてから今日まで、6年生の皆が「もっと成長した自分達になろう。」と力を合わせて頑張ってきたことが、清水先生にもちゃんと伝わっていたのですね。一緒に積み重ねてきた日々の中での心と心のつながりが、大きな宝物であることを感じた出来事でした。

こんなにも大切に思われている子供たち。幸せをいっぱい感じてもらえたかな。誰も予想しなかったサプライズ。日光林間学校でまた一つ、忘れられない特別な思い出ができました!

家族の顔を思い浮かべ、悩みます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部屋に荷物を置いて、一息入れたら、
クラスごと順番にお土産タイム。
担任からお小遣いを受け取り、エコバッグ片手に、品定め。家族のことを考えながら、値段も計算しながら、一生懸命選ぶ姿が何とも微笑ましい。中には、2000円ピタリ賞の子もいました。買い物上手!
どんなお土産を持って帰ってくるか、お楽しみに。

全員元気に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16時過ぎ、予定より30分ほど遅れましたが、全員元気に宿舎到着しました。
3日間お世話になる「環湖荘」のスタッフにしっかりと挨拶し、代表児童がこれからの仲間との生活に向けての目標をスピーチしました。
先生方からの指示待ちで動くのではなく、自主的に自律して生活しましょう、そして、仲間との絆を深めましょうと校長から話をしました。
さあ、日光での生活のスタートです。

マイナスイオンたっぷりの華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光三名瀑の一つ、華厳の滝。
エレベーターで100m下の観瀑台まで降りていきます。この時期は非常に水量が多く、天然のミストが気持ちいい。東照宮の暑さが嘘のような涼しさです。観瀑台から滝の迫力に釘付けの子供たちでした。

いろは坂を越えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろは坂のいわれをガイドさんから教えていただき、カーブの数を数えながら登っていきます。
日光名所を紹介する歌をガイドさんが歌ってくれました。
メロディーは、「てんとう虫のサンバ」
私は思わず口ずさみましたが、さすがに子供たちは知らないよう。手拍子で盛り上げました。
途中の車窓から見える景色に子供たちは、
きれい!高い!と感動。
揺れる車内での撮影で、きれいさが伝わりにくく、すみません。
いろは坂では、子供たちがめざとく鹿も発見!日光の動物たちも南一の6年生を出迎えてくれています。

待ちに待った、昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝が早かった上に、二社一寺境内をたくさん歩きました。みんなお腹ぺこぺこです。
東照宮参道にある食堂で待ちに待った昼食です。メニューは、カレーライス、一口トンカツ、付け合わせにキャベツとオレンジ。
日光林間学校での最初の食事になります。
食事係の挨拶後、黙食しながらしっかりと,いただきました。

東照宮見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家康の霊廟に向かう207の石段。気合を入れて登ります。きれいな鳥のさえずり、聞く余裕は無かったかな。
石段の先には、家康が祀られている霊廟。
思わず静かになる子供たち。ぐるり一回りじっくり眺めながら歩きました。
東照宮、最後の見学は「鳴龍」です。
天井に描かれた迫力ある龍を見つめながら、耳をすましその鳴き声を味わいました。

東照宮見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際の三猿に、かわいいーの声
豪華絢爛の陽明門には、ただただため息の子供たち。
見事な彫刻や鮮やかな色使いの社殿の数々に、当時徳川家の権力のすごさを実感していました。歴史の授業で学ぶ徳川幕府を身近に感じる空間です。

東照宮見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ東照宮見学開始です
渋沢栄一さんが「東照宮」という文字を書いたという石柱の前を通り、石鳥居をくぐると、五重塔が見えます。
この五重塔のつくりが、スカイツリーと同じ建築構造だと聞き、驚く子供たち。江戸時代に現代と同じ建築技術がすでにあったことに、昔の人たちの力のすごさに感心していました。

二社一寺、日光東照宮に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二社一寺の一つ、輪王寺に到着しました。
グループごとに専門のガイドさんに案内をしていただきます。
しっかりと挨拶をして、見学開始です
立派な建物に圧倒されながら、真剣に説明を聞いています。

順調に走行しています

画像1 画像1
元気に学校を出発した6年生。
ただ今ほぼ予定時刻通りに東北道大谷パーキングでトイレ休憩を済ませて、いよいよ、日光市に向かっていきます。
全員元気に、バスの中でガイドさんの貴重なお話を聞いたり、ゆっくり一眠りしたりと過ごしています。

日光林間学校、いざ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗り込み、さぁ出発です!
「みんなで仲良く協力し、絆を深め、思い出に残る楽しい林間学校にしよう!」が6年生の考えたスローガンです。
バスの中から、元気一杯笑顔で手を振る子供たち。どれだけこの日を楽しみにしてきたかが伝わってきます。たくさんのお見送りの人たちに見守られ、予定通り出発しました。

皆で、いろいろな体験、たくさんのこと学んで楽しんできてね!

日光林間学校 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から日光林間学校です。
昨日、今朝と健康状態をしっかり確認して集合しました。今日まで、いろいろなことに気を付け生活してきたこと、皆で一つずつ準備を進めてきたことを振り返ると、無事に出発を迎えることができたことにも感慨深いものがあります。
「今まで協力してくれた、たくさんの人に感謝して出かけましょう。」と校長先生からもお話がありました。

6年生皆でお揃いで作ったTシャツ、夏の青空と重なってとても素敵です。背中には子供たちが考えて選んだ「minami1」のデザインが入っています。

夏休みの課題??

画像1 画像1 画像2 画像2
眩しい夏空の下、校庭の遊具に色鮮やかな大輪の花?
体育担当教員が、1学期に授業で子供たちが使用したビブス(ゼッケン)を洗濯して干していました。その数は150枚以上!厳しい暑さの中、何回転も洗濯機を回して、丁寧に干していました。
2学期も子供たちが気持ち良く学習できるように、準備をすることは、教員の大切な夏休みの課題です。

充実した夏休みに向けて。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に1学期終業式を終えて、今日から夏休みを迎えています。
昨日、各学級では子供達一人一人に通知表が手渡されました。
1年生にとっては初めての通知表です。そもそも通知表とは何か、を担任が説明をしました。大切に持ち帰りお家の人に渡すよように伝えていました。1学期の頑張っていた様子や成長したところ、そしてこれからさらに頑張ると良いことなど、担任が一人一人に丁寧に説明しながら、手渡しでいました。担任のメッセージを嬉しそうに、ちょっぴり恥ずかしそうに、そして真剣に聞く子供達の姿が印象的でした。
そんな担任からの言葉を大切にしながら、
南一小の子供たちが、元気に充実した夏休みを過ごしてくれることを、教職員一同願っております。

終業式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鉄棒で新しい技ができるようになりました。二学期は、縄跳びの難しい、今できない技にも挑戦したいです。」
「生活科でしらべだお店調べが楽しかったです。いろいろなお店を見つけました。消防写生会で車の赤い色をしっかり塗るのが大変でした。」
「算数で自分の考えを書けるようになりました。花丸をもらって嬉しかったです。友達とバスケットボールをして、遊びをとおしてとても仲良くなりました。」
「プールの2回目で、けのびという泳ぎ方かできるようになった時、やっとできた!と思いました。二学期の運動会のダンスも頑張りたいです。」
できるようになったこと、成長したこと、もっと挑戦したいこと、子供たちの思いがしっかりと伝わってきました。代表にならなかった他の子供たちの作文には、どんなことが書かれていたのかなと読んでみたくなりました。

明日から夏休み。特別なことも特別ではないことも全部楽しんで、たくさんのことを学び、新しい自分を発見できる夏休みにしてほしいです。
9月1日に、ピカピカの笑顔で皆に会えるのを楽しみにしています!

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一学期最後の日、終業式です。
校長先生からは、一学期の間子供たち皆の成長を支え、応援してくれた方々にたくさん感謝しましょうというお話をいただきました。
友達に、先生に、学校に関わる人たちに、そしてお家の方に。たくさんの「ありがとう」が言えるといいですね。
一学期を振り返って、代表の2年生が作文を発表してくれました。終業式が始まる前に、練習している姿があまりにも真剣で、しっかりと発表しようという心構えがあまりにも立派でなので、思わずカメラのシャッターを切りました。一人一人が発表してくれたのは、それぞれ違う思い出でしたが、どの子も一日一日を大切に過ごし、日々成長してきたことが伝わってくる素晴らしい内容でした。

スッキリ!大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目は大掃除でした。全校で一斉に行うので、分担をしてあちこちで掃除が行われています。教室も丁寧に、隅々まで箒と雑巾できれいにしていきます。「こんなにゴミが集まりました!」とチリトリからこぼれそうな埃と屑ゴミを見せてくれました。皆、それはそれは一生懸命です。
長ーい廊下を、何度も雑巾で往復する6年生。時々フーッと息をついて一休みです。さすがの6年生もこれはなかなかキツい!「5往復目です!」と教えてくれました。力強く拭いてくれるので、塵一つない廊下へと変身です!
皆で下を向いて流しでゴシゴシしているのは3年生。何をしているのかと覗いてみると、扇風機のカバーや羽根、エアコンのフィルターを洗っています。「埃がいっぱいついてたんだよ!」と綺麗になったのを誇らしげに見せてくれました。「綺麗になると気持ちいいね!偉いなぁ。」と声をかけると、「うん!」と返事をするなり、さらにゴシゴシこすり始めました。
綺麗になるのも嬉しいし、褒めてもらえるのも嬉しいし、ますます張り切る子供たち。素直で気持ちのまっすぐな子供たちを見て、心まで清々しくなりました。

夏と友達 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭から、何やら賑やかで楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が水を掛け合って遊んでいます。水着の上に体育着を着て、水濡れ対策バッチリです。何度も何度も水道のところに来て、水を汲んでは走って行く子供たち。先生も集中攻撃を受けて、ビショビショになっています。
かんかん照りのお日様はなかったけれど、むしむしとした暑い日だったので、濡れるのがみーんな気持ちよさそう!この季節だからこそ、思う存分楽しめる遊びですね。中庭いっぱいのはち切れそうな笑顔に、思わず微笑んでしまいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 朝会
11/17 集会(整備 落ち葉掃き)
11/18 展覧会
11/19 展覧会 普通時程 給食あり 午前授業(1、2) 5時間授業(3?6年) 学校運営協議会 科学センター
11/21 おはようブックス

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子