学校生活の様子などを載せています。

11/22 3年生 多摩市卸売市場

画像1 画像1 画像2 画像2
ビデオで市場についての説明を受けたあと、実際に見学しました。全員セリで使う台にのせてもらいました。

11月22日(火)

画像1 画像1
牛乳、もやしラーメン、中華風蒸しパン、うずらのゆでたまご、くだもの(みかん)

※ ラーメンは、とりがらや豚骨のほかに、煮干しやこんぶもいれてじっくりコトコト時間をかけて煮込んでスープを作りました。もやしをたっぷり入れてもやしラーメンにしました。中華風蒸しパンは、肉まん風の蒸しパンです。小麦粉やラードを入れた生地をカップに入れ、ひき肉と野菜をいためた具を間にはさんで蒸しました。「蒸す」というのは、沸騰したお湯の湯気で火を通すことです。楽しんでもらえたらうれしいです。

11/22__3年生 薬師池公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紅葉真っ盛りです。とてもきれいな景色のなか古民家見学をして、楽しみにしていたお弁当です。

11/22 3年生 社会科見学 消防署

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学途中に実際の出動もあるなど、お忙しい中、見学させてもらいました。たくさんの質問をして、しっかり話を聞くことができました。最後、ハシゴ車の迫力に驚いていました。

11月21日(月)

画像1 画像1
牛乳、コーン茶飯、おでん、野菜ソテー、くだもの(柿)

※ 冬においしいおでんを作りました。おでんといえば、真っ先に浮かぶ具は、大根、卵、こんぶ、こんにゃく、さつま揚げ、ちくわなどでしょうか。給食では、定番の具のほかに、じゃがいもやにんじん、生揚げ、卵の代わりに鶉卵を使いました。ほかに、牛すじやソーセージ、たこやいか、トマトなどを入れることもあるそうです。どれもおいしく煮えました。よく噛んで食べるとさらにおいしさがアップします。

11/18 3年生 SDGs出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ユネスコクラブの皆さんの出前授業です。環境問題についてわかりやすく説明してくれました。この学習を生かして、普段の生活を見直していけるといいですね。

11/18 4年生 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
走路に障害物を置いて飛び越えていきます。本当のハードル走ではありませんが、スムーズに走るにはコツをつかむ必要があります。楽しみながら練習していました。

11/18 2年生 秋を調べています。

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使って、秋をテーマに調べ学習を進めています。これから、それぞれが作ったシートをつなげていくようです。みんな上手に使いこなしています。

11月18日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トンカツ、レモンあえ、いもっこ汁

※ 19日の食育の日に合わせて、ご当地給食にしました。今月は山形県の料理です。山形では、豚肉の出荷量が多いそうです。メインのおかずは「トンカツ」にしました。豚のヒレ肉を使ったので、軟らかく食べやすいと思います。「いもっこ汁」は、「いも煮」をイメージして作りました。いも煮は里芋、牛肉、こんにゃく、ネギを入れた醤油味の煮物です。給食では、鶏肉を使いました。山形風にアレンジした給食の味を味わってほしいです。

11月17日(木)

画像1 画像1
牛乳、フレンチトースト、チキンビーンズ、きなこあえ、くだもの(柿)

※ きょうもおいしい給食ができました。フレンチトーストは、硬くなったパンをミルクや卵に漬けて焼いたものが始まりです。フランスでは、「パン・ペルデュ」と呼ばれるそうです。給食では、パン屋さんで焼いたふわふわのパンを使ったので、表面に浸すだけにしました。きなこあえは、醤油と砂糖にきなこを加え、すりごまと一緒に野菜をあえました。きなこの香りが香ばしいです。

11/17 6年生 比例

画像1 画像1 画像2 画像2
速さの学習も、割合の学習も考え方の基本は「比例」です。文字式や表を使いながら考え方を整理していました。

11/17 2年生 スイミー

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで元気よく「スイミー」の音読をしていました。場面の雰囲気を伝えるために、読み方の工夫を考えていました。

11/17 5年生 日本の貿易

画像1 画像1 画像2 画像2
「鉄鉱石は100%輸入している。」円グラフを活用しながら、貿易で支えられている日本の現状を学習しています。

11/17 わかば学級 学習発表会に向けて

画像1 画像1
学習発表会に向けてのオリエンテーションです。みんなで取り組んでいくことの意味を確認していました。力を合わせて頑張りましょう。

11/17 1年生 力強い色!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の図工です。クレヨンを使って一生懸命に色を塗っています。いろいろな形の花に迫力のある色がとても映えています。

11月16日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、野菜チップス、くだもの(りんご)

※ れんこん、にんじんは、今が旬です。じゃがいも、れんこん、にんじん、それぞれ薄切りにして、サクッと揚げて合わせて、塩こしょうをしました。手作りの野菜チップスです。カリカリの食感を楽しんでください。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。また、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があります

11/15 5年生 説明文の読み取り

画像1 画像1 画像2 画像2
「固有種が教えてくれること」という難しいタイトルの説明文です。記述をじっくり読んで、内容を読み取っていました。

11/15  3年生 モチモチの木を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がモチモチの木の絵を描いていました。どの子もしっかりとした力強い木に仕上げていました。

11/15 4年生 ここがすごいぞ日本!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習です。グループごとに決めたテーマについて話し合い、どんな発表にするか考えていました。

11月15日(火)

画像1 画像1
牛乳、ツナピラフ、シャキシャキポテトサラダ、クラムチャウダー、くだもの(みかん)

※ ツナは、マグロやカツオを煮て、油に漬け込んだり、水煮にしたりしたものです。ノンオイル、塩分無添加のものは、良質なたんぱく質がとれる、とボディビルダーが愛用しているそうです。給食では、ピラフに混ぜ込みました。クラムチャウダーは、貝が入ったスープのことです。牛乳を入れたチャウダーは、ニューイングランド風のスープだそうです。くだものはみかんです。12月ごろから3月ごろに旬を迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書