学校生活の様子などを載せています。

12/9 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会1日目が無事終わりました。明日の保護者観賞日に向けて6年生が会場準備をしてくれました。子供たちの頑張りを楽しみにしていてください。子供たちも楽しみにしています。

12月9日(金)

画像1 画像1
発酵乳(いちご)、麦ごはん、レンコン入りハンバーグ、青のりポテト、ごまみそスープ

※ 学習発表会応援献立を作りました。旬のレンコンを入れて、シャキシャキした食感を楽しめるようなハンバーグ、青のりの風味たっぷりの粉ふき芋、バターの香りをきかせ、コーンやごまを入れた濃厚なみそスープを組み合わせました。牛乳のかわりの飲み物は、いちご味の飲むヨーグルトです。楽しんでもらえたらうれしいです。

12月8日(木)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、スタミナ納豆、チキンチキンいもごぼう、野菜の甘酢和え

※ スタミナ納豆は、切り干し大根を戻して、しょうが、にんにく、豆板醤とともに炒めて味を調え、ひきわり納豆と合わせたものです。ひきわり納豆は、臼で大豆を砕き、皮を取り除いたあとに納豆菌を加えて発酵させたものです。最初から普通の納豆と作り方が違うそうです。納豆は、おなかの調子をよくし、免疫力を高める働きがあります。チキンチキンいもごぼうは、去年大人気だったので、今年も作りました。

12/8  3年生 縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
「前跳び1分間に挑戦!」空は気持ちの良い快晴!元気に縄跳びに取り組んでいました。

12/8 6年生 場合の数

画像1 画像1 画像2 画像2
選び方は何通り?並べ方は何通り?計算でも出せますが、自分で重なりや漏れのないように数えられることが大切です。集中して取り組んでいました。

12/7 5年生 美しい歌声

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は学習発表会の後、連合音楽会を控えています。こちらも二刀流ですね。練習でのきれいな歌声は見事です。みんなで心を一つにしていることがその歌声から伝わってきます。

12/7 6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会まであと2日。6年生が実施に向けて準備をしています。左の写真は自分たちの発表の仕上げ練習。右の写真は会場準備の打ち合わせの様子です。6年生は二刀流ですね。大変だけど頑張って!

12/7  わかば学級 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は南大谷小、町田二小、町田五小、三校の交流活動がありました。それぞれの自己紹介のあと、一緒にゲームをして楽しみました。最後は「また来年!」という思いを込めて手を振り合ってさよならをしました。

12月7日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、青大豆とひじきのサラダ、かきたま汁

※ 魚のごまみそ焼きには、サバを使いました。サバには、EPAやDHAなど、血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果を持つ成分がたっぷり含まれています。また、10月から2月ごろまでが、脂がのっておいしくなる旬の時期になります。給食ではごまみそだれをかけて出してました。ひじきと青大豆のサラダは、不足しがちな海藻や豆を使ったサラダです。味をよく含ませたので苦手な人も食べやすかったのではと思います。

12/6 4年生 空気の力?

画像1 画像1 画像2 画像2
「フラスコの栓が飛び出した!」「どうして?」
目の前で起きた現象に興味津々の子供たち。新しい学習のスタートです。目には見えない空気の力を学んでいきます。

12/6 1年生 くり下がりのあるひき算

画像1 画像1 画像2 画像2
くり下がりのあるひき算の練習問題10問に挑戦。答えを出すだけではなく、どうやって答えにたどり着いたのかということをきちんとノートに残していました。

12月6日(火)

画像1 画像1
牛乳、野沢菜ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごぼうの甘辛煮、くだもの(りんご)

※ 野沢菜は、長野県野沢温泉村で作られていた野菜です。主に漬物にします。昨日の高菜漬けと並んで、日本三大漬物と呼ばれています。給食ではじゃこと炒めてごはんに混ぜました。ごぼうは、食物繊維がたっぷり入っていて、おなかの調子を整えたり、病気のもとになる体に害のあるものを洗い流してくれる働きがあります。油でじっくり揚げて、甘辛いタレをからめました。

12月5日(月)

画像1 画像1
牛乳、高菜チャーハン、卵焼き、タイピーエン、くだもの(柿)

※ タイピーエンは、もともとは中華料理でしたが、熊本県で広まり、郷土料理になりました。具沢山の汁物のような料理です。豚肉、えび、いかを入れるので、それぞれのだしが出て、おいしくなりました。熊本でとれる高菜を使った高菜チャーハンを組み合わせました。高菜はからし菜の仲間で、生で食べるよりも漬物が有名です。炒めてごはんに入れるとコクが出て食べやすくなります。好き嫌いしないで食べてほしいです。

12/2 4年生 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムよく走ることがハードル走のコツです。歩幅を合わせたそれぞれのコースでタイムを測定していました。まだ、使用しているハードルは低いものですが、高学年ではここでつかんだリズムを生かして、高さを増したハードルに挑んでいきます。

12/2 3年生 集中して描いています

画像1 画像1 画像2 画像2
モチモチの木の絵が仕上がってきています。水彩絵の具での色付けも真剣そのもの。心のこもった作品がたくさん生まれていきます。

12月2日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソフトフランスパン、豆腐のグラタン、じゃがいものごまマヨサラダ、くだもの(紅まどんな)

※ 豆腐のグラタンは、野菜と魚のたらをトマトソースで煮て、豆腐を加えてチーズをのせて焼いたものです。さっぱりしたトマト味にチーズのコクと香ばしい味が加わりました。じゃがいもはシャキッとゆでて、ほかの野菜とともに、ごまいりのマヨネーズとドレッシングとあえました。くだものは、紅まどんなです。愛媛県で栽培される、酸っぱくないみかんのようなくだものです。ビタミンCがたっぷりとれて風邪を予防できます。

12/1 6年生 健康な生活

画像1 画像1 画像2 画像2
「睡眠は何時間くらいとっていますか?」
保健の授業で、健康について学んでいます。普段の生活を振り返るきっかけになるでしょう。

12/1 5年生 家族とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の道徳です。「家族とは?」という問いにそれぞれが自分の考えで答えていました。タブレットに打ち込んだ意見はすぐに全員で見られるようになっています。考え方の違いを感じながら学習を進めていました。


12/1 わかば さつまいもの色付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞紙で作ったサツマイモに色を付けています。本物をよく見て色の混ぜ方を工夫していました。形も色もそれぞれの個性が出ています。

12月1日(木)

画像1 画像1
牛乳、マーボー大根丼、キャベツとわかめの和え物、大学芋

※ マーボー大根丼は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに大根を入れて丼にしたものです。大根は、12月から2月が旬の時期なので、今が一番おいしいです。大学芋は、さつまいもを素揚げにして、蜜を絡めてごまを振った料理です。大学生が好んで食べたことから名前が付きました。さつまいもは、収穫後に貯蔵し、余分な水分をとばし、甘みが増すようにします。10月から1月ごろが旬の季節です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書