子供たちの日常の1コマを紹介しています。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南一小から去られた先生方が離任式に来てくださりました。懐かしいお顔を目にして、皆の笑顔がほころびます。一人一人の先生に、心を込めたお手紙を読み、感謝の気持ちを伝えます。残念ながら、御都合がつかず欠席となられた先生方へのお手紙は校長先生に聞いていただきました。

iPhoneから送信

3年生、自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ぶたはしゃべる」何のことか分かりますか?自転車点検・整備の合言葉です。安全に自転車に乗るためには、乗る前からの点検と整備が大切なんですね。お巡りさんの実演を見ながら、実際の道路で気をつけることも教えてもらいました。最後はしっかり学べたかのテストです。これに合格すると、何と免許をもらうことができるのです!みんな真剣そのものです。

一年生、歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、1年生の歩行訓練が警察署と保護者の方の御協力により行われました。自分で注意深く判断すること、よく確かめることしっかりとお話を聞いた後は、実際にやってみます。右見て、左見て…しっかりと手を上げて。お巡りさんと一緒に上手にできました。
これからの登下校も、安全に歩いてきてくださいね。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後にプレゼントがそれぞれの学年から手渡されます。朝顔の種や校歌の歌詞が書かれた綺麗なポスター、縦割り班活動で使う名札もあります。みんなで小さな子たちを大切にするという伝統がこうやって受け継がれていきます。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。2年生から6年生まで、みんなからのお祝いのメッセージと歓迎の発表をMeetで見ました。お兄さんお姉さんの工夫した出し物や学校のことをいろいろと教えてくれる内容に、1年生が見入っています。

社会科見学(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーが終わりました?
曇り空でしたが、いろいろと景色を見ることができました。どうして、お墓が多いのだろう?と疑問をもっていました。
ガラス張りの床は怖いと言いながらも、みんな飛び跳ねていました??

社会科見学(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーの見学です。近くにあるけれど、意外に足を運ぶことの少ない施設です。近くで見るとやっぱり大きい!どんな景色がみられるのか、ワクワクです。

社会科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都道府県の木が植わっているところは、あっ鹿児島県だー!神奈川もある〜!などと話していました。

ちょっと雨がちらついていますが、まだ大丈夫そうです。
東京タワーを目指します?

社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院の方を見学しました。とっても静かに見学していました。階段を昇り降りするには、疲れてましたが、食後のいい運動でした!今日見学したことは、これからの社会科の学習に活かしてほしいと思います。

社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちゃんと間隔をあけて、それでも仲良く一緒にお弁当の時間を楽しんでいます。ピカピカの青空の下…とはいきませんでしたが、雨が降り出さず広々、伸び伸びとしたお弁当タイムになりました。

社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北の丸公園に着きお弁当です。
朝が早かったので、みんなお腹ぺこぺこです。食べている間は黙食です。

6年生社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊びながら、いろいろと試しながら学んでいます。たくさんの体験から、興味関心を広げてもらいたいですね。

6年生社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館に到着しました。
約20のテーマの展示室があり、見るだけでなく体験も行えます。各クラスグループ毎に色々と見て回っています。

ちょっといいこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は寒い雨の日でした。そんな日でも学校の中では子供たちがいろいろな活動や楽しみを見つけて過ごしています。1枚目の写真は図書館で、図書委員さんがお仕事をしているところです。休み時間の貸し出しを始めたばかりですが、バーコードをしっかりと読み取りし、日誌の記入もします。高学年として学校のために真剣に仕事をする姿が素敵です。
2枚目の写真は、内科検診の待ち時間に水槽の魚たちに見入っている1年生の様子です。「ミッキー見つけた!」と癒されつつとても楽しそうです。3枚目の写真は今日の給食。なんと、菜の花風ご飯です。卵の黄色と小松菜の緑色が菜の花畑のようです。

英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の英語の授業です。今日から、ALTの先生とMEPSの先生が1週間のうちに3日ほど来てくれて、色々な学年の子供たちと一緒に学習します。初めはやっぱり自己紹介。英語だからちょっと難しいなぁと悩む子供たちです。でも、日本語やカタカナでワークシートを書いてもいいよと言われると次々に面白い自己紹介が!「へぇー、マカロニサラダがすきなんだぁ。」「やっぱり肉ははずせないでしょう。」などなど。次の発表の時間が楽しみですね。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は対面式がありました。1年生は今日から休み時間の校庭デビューです。暑い中の朝会となりましたが、青空に元気よく「よろしくお願いします!」の声が響き渡りました。
その後は全校で整列、行進の練習です。動きがピシッと揃うと気持ちが良いですね。6年生が見せてくれたお手本は、さすがと拍手が沸き起こりました。

外が気持ちいいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が遊具を使って体育の授業をしていました。密にならないように交代で順番に使いながら、伸び伸びと体を動かしています。つい先月までは寒さに縮こまっていたのが嘘のよう。春の暖かい日差しを、楽しんでいます。そこへ1年生もやってきました。ピカピカの体操着を着てピシッと並ぶ姿、先週入学したばかりとは思えない立派な姿に感心してしまいました。

暖かい陽だまりの中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
温かい陽だまりの中、2年生が春さがしをしていました。桜の花びらが舞う中、皆で石段に仲良く座って観察カードを描いています。
花壇にもたくさんのお花が咲き乱れています。お花のひとつひとつをじっくり見て絵を描きました。ダンゴムシもモゾモゾ動き出す季節。子供たちはどんな生き物ともすぐに仲良しになります。「ぼくはお豆を描くんだー。」カラスノエンドウでしょうか。公園にもいっぱいあるそうですよ。

お待ちかねの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生から6年生は給食が始まりました。午前中の授業を頑張って、待ちに待った給食です。「もう、お腹ペコペコです!」と配膳を急ぐ子供たち。感染予防をしっかりしてテキパキと準備する様子は慣れたものです。さぁ、美味しくいただきましょう!

最初にすること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい学年になって最初にすること、それは教科書をもらうことです。机の上にたくさんの教科書が積み上がっていきます。「3年生になると新しい学習がはじまるよ」と先生に言われて、間髪入れず「わかった!理科と社会!」と元気よく答える子供たち。やる気にみなぎっています。自分の名前を丁寧に書いて、大切にしまいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 おはようブックス
12/13 朝会 連合音楽会
12/14 連合音楽会
12/15 連合音楽会 集会(放送)
12/16 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子