学校生活の様子などを載せています。

12/19 わかば学級 がんばりの集大成

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ冬休み。ここまでのプリントをそれぞれ自分の力で一つの冊子にまとめていました。コツコツ取り組んできたプリントも集めてみると眺めるだけで満足感がわいてきますね。

12/19 1年生 たし算ピラミッド

ピラミッド型に並べられたマスに数字を入れて計算していきます。どんな数が現れるか…。少しわくわくしながら、たし算の練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が薬物乱用教室を受けました。「薬をジュースやお茶で飲むとどうなるか」が一目でわかる実験には子供たちも少し驚いていました。意外に身近に潜む薬による健康被害についても広く知ることができました。

12月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、豆腐の中華煮、はたはたのから揚げ、くだもの(柿)

※ はたはたは、日本海側でよくとれる魚です。秋田県では11月ごろのちょうど雷がよくなる季節に収穫できることから、「かみなりうお」と呼ばれています。「はたはた」は、昔の言葉で雷を表していたそうです。給食では、じっくり油で揚げて骨ごと食べられるようにしました。骨まで食べると栄養もしっかりとれます。くだものは、柿です。今年はこれが最後です。疲れをとり、かぜを予防するビタミンCがたっぷり入っています。

12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、えらんで蒸しパン、スープスパゲティ、わさびドレッシングサラダ、くだもの(みかん)

※ 選んでランチです。さつまいもと人参チーズのどちらの蒸しパンが人気だったでしょうか。どちらもおいしくできたので、しっかり食べてほしいです。スープスパゲッティやサラダには、たっぷりの野菜が入っています。サラダには、ほんの少しわさびの香りをきかせています。残さず食べてもらえると嬉しいです。くだものはみかんです。日本生まれのくだものです。包丁を使わなくても手でむいて手軽に食べられるので、最近は海外でも人気だそうです。

※ 写真1枚目:さつまいも蒸しパン
※ 写真2枚目:人参チーズ蒸しパン

12/16  6年生 明るい作品!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科の作品が飾られています。ポップな色で丁寧に作られていて、廊下が明るく感じます。

12/16 朝のモジュール学習

画像1 画像1 画像2 画像2
短い時間ですが、継続は力なり!集中して取り組んでいます。

12/16  5年生 稲リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫した稲わらを使ってリース作りに取り組みました。いろいろなものに活用できる稲の良さを改めて感じることができました。

12/15 5年生 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が連合音楽会に参加しました。ステージに立つ姿がとても立派で、歌声もとてもきれいでした。緊張しながらも南大谷の代表として本当によく頑張ってくれました!

12/15 校庭復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
芝の養生シートが張られ、また芝生エリア全面が使えるようになりました。久しぶりの広々とした校庭で子供たちが元気に遊んでいます。

12月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーピラフ、クリームソース、わかめと大根のサラダ、くだもの(紅まどんな)

※ わかめには、たっぷりの食物繊維とミネラルが含まれています。ヨウ素は、成長ホルモンに必要な栄養素です。また、カルシウムとマグネシウムは、骨や歯を作るのに必要な栄養素です。食物繊維は、おなかの調子を整えるほか、免疫力をアップし、病気を防ぐ効果があります。子供たちにしっかり食べてほしい食品です。給食では、大根と一緒にさっぱりしたサラダにしました。くだものは紅まどんなです。

12月14日(水)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、魚の香味焼き、ゆず風味あえ、町田野菜の飛鳥汁

※ 「まち☆ベジ給食」です。町田で収穫できる、食品を使って給食を作ります。それを地産地消と言います。地域でとれたものを、地域で消費する(使う)ことです。町田で収穫したのは、お米、にんじん、こまつな、はくさい、ゆず、だいこん、ねぎ、牛乳です。ごはん、ゆず風味和え、飛鳥汁に入れました。町田でもいろいろな野菜がとれますね。新鮮なものを使うことができました。

12/14 4・5年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の連合音楽会本番を前に5年生が4年生の前で発表曲2曲を披露しました。4年生の前に凛と立つ5年生。5年生の思いを真剣に受け止める4年生。どちらもとても立派でした。来年の高学年の姿が見えました。5年生、明日頑張りましょう!みんなが応援しています。

12月13日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ひきずり、みそ田楽、くだもの(みかん)

※ ご当地給食で、愛知県の献立を考えてみました。「ひきずり」というのは、鶏肉を使ったすき焼きのことです。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、呼ばれるようになりました。愛知県では、にわとりの飼育が盛んなので、鶏肉を使います。名古屋コーチンという種類の鶏肉が有名です。みそ田楽は、豆腐や里芋、こんにゃくなどに味噌を塗って焼いたものです。給食では、大根を軟らかく煮て、名古屋の赤みそを使って作りました。

12/14 5年生 変わり方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数。表や式に表して変わり方の決まりを見つけたり、そこから自分の欲しい情報を取り出したりする学習です。中学校の数学にもつながっていきます。しっかりと取り組んでいました。

12/14 50周年キャラクター「みなみくん」に色を付けよう

画像1 画像1 画像2 画像2
50周年に向けて父母教のみなさんが企画してくれた「みなみくんに色をつけよう!」の応募作品が校内に飾られています。一人一人の個性が表れていてとても楽しいです。来年の50周年に向けて気持ちも高まってきています!ありがとうございました。

12/10 学習発表会 6年生【銀杏プロジェクト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田で知らぬ人はいない「南大谷の銀杏(ぎんなん)」プロジェクトの中心となる6年生が見事な発表にまとめました。「プロジェクトで生まれた収益をどのように使うか」という各クラスのプレゼンの応酬がすばらしかったです。(写真は児童鑑賞日のものです。)

12/10 学習発表会 4年生【COOL JAPAN!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ここがすごいぞ、日本!」と言えることをたくさん集めました。発表原稿はもちろん、プレゼンスライドも演出も子供たち自身で作りました。発表を終えた顔はみんな大満足でした。(写真は児童鑑賞日のものです。)

12/10 学習発表会 3年生「モチモチの木」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で学習した「モチモチの木」を群読で表現しました。身振り手振りなしでお話の世界をしっかりと表現することができました。理科で作った懐中電灯の明かりが舞台の上で奇麗に光っていました。(写真は児童鑑賞日のものです。)

12/10  学習発表会 1年生【くじらぐも】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で学習した「くじらぐも」その不思議な世界を群読やフラフープ、けんだまなどを取り入れながら表現しました。元気いっぱいの1年生らしい楽しい発表にみんな笑顔になりました。(写真は児童鑑賞日のものです。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書