子供たちの日常の1コマを紹介しています。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で夏休み作品展が終了しました。
感染症予防のため、保護者の皆様には御覧いただくことが叶わなかったのですが、子供たちはたくさん並んだ様々な作品たちを、休み時間の度に立ち止まっては興味津々、チャイム着席をうっかりと忘れてしまうほど見入っていました。
リサイクルの材料で作った工作、〇〇家の秘伝のカレーのレシピ、編み物に挑戦、調べ学習(それはもう、いろいろなテーマがありました!)、絵画…それぞれに楽しんで取り組んだり、根気強く取り組んだり、ああかなこうかなと悩み工夫しながら取り組んだりした様子が伝わってきました。

保護者の皆様にも、子供たちの作品作りにアドバイスをいただいたり、お手伝いいただいたりしたことと思います。素敵な作品をたくさんありがとうございました。

うさぎ発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を見て気がつきました。明日は中秋の名月なのですね!給食のお吸い物の中にかわいいうさぎが浮かんでいます。まさに満月の中にうさぎがいるよう。何という演出でしょう!
中秋の名月(十五夜の日)は必ずしも満月ではないということを知っていましたか?
実は暦(旧暦)上の十五夜の日と、満月になる周期はいつもピッタリと重なるわけではないのだそうです。十五夜=満月と思い込んでいた私は目からウロコでした。なんと!今年は中秋の名月と同日の夕方に満月を迎えるので、真ん丸な中秋の名月を楽しめるということです。
明日のお天気は…と調べてみると、バッチリ満月を見ることができる予報となっていました。ぜひ御家族で夜空を見上げてみてください。綺麗な満月が見られますように。(うさぎも見えるかな?)

3年生、社会科の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の一クラスだけ、5時間目に研究授業がありました。「くらしとお店の仕事」という単元で、今日は「スーパーマーケットにお買い物に行く人が多いのはなぜだろう」ということについて、今までの経験から知っていることや、これから調べてみたいことなどについて話し合いました。
市内の先生方がたくさん参観され、子供たちは緊張しながらも一生懸命に勉強していたようです。授業が終わって帰りの会になった時に、「フーッ、頑張ったなぁ…」と大きなため息、やっと緊張が解けた様子でした。
これから子供たちがどんなことを発見し、学びを展開していくのかとても楽しみです。

今日のスープは?

画像1 画像1
今日の給食では、「夏野菜たっぷり!!コンソメスープ」を提供しました。これは、「2021町田市立小・中学校 朝食レシピコンテスト(小学校の部)」で小学6年生が応募した多数のレシピの中で、特に優秀な成績を収めたレシピを給食用にアレンジしました。
 色とりどりの夏野菜で、見た目からも食欲が湧く、栄養たっぷりの献立です。
他にも優秀な成績を収めたレシピ等をクックパッド「簡単!★町田市の給食」にも掲載しています。
ぜひ御家庭でもお子様と一緒に給食の味を楽しんでください。

新一年生学校公開、学校説明会

画像1 画像1
今日は来年度の一年生対象の学校公開、学校説明会の一日目でした。校長より、学校の概要、一年生の授業や活動の様子などの説明や紹介がありました。本校は、来年度150周年を迎える地域に根ざした歴史ある学校です。

御来校いただいた保護者の皆様には子供たちがさまざまな面で生き生きと活動している姿を見ていただけたらと思います。
今日の3時間目は1年生の50メートル走タイム測定を御参観いただきました。最後まで真剣に走り抜く子供たち、スタートでもゴールでも大きな応援の声が自然に湧き上がる子供たち。たくましく、優しい子供たちの様子を伝えることができましたのなら嬉しく思います。

消防写生会の表彰

画像1 画像1
今朝の全校朝会で、1、2年生が1学期に行った消防写生会の絵の表彰がありました。
優秀賞に選ばれた作品は、どれもダイナミックに消防車が描かれていて、迫力があります。クレヨンを持った手を一生懸命に動かして描いたのでしょう。どの消防車もしっかりと色が塗られています。細かい装備や長いホース、消防服を着た消防士さんなど、細かいところも丁寧に描かれています。
真っ青な青空にピカピカの赤い消防車が映えていて素敵な絵ですね!

最初の給食

画像1 画像1
2学期最初の給食は、カレーライスでした。
始業式の日に、献立表を配ると「最初の給食は何かなー」「カレーだあー!やったー!」と嬉しそうな声が聞かれました。

後少しで給食という時間、「もう、ぺこぺこだよー」「楽しみー、おかわりしたい!」と待ちきれない様子。みんなパクパクとたくさん食べました。
カレーライスの御飯は、アルファ化米でした。アルファ化米は炊飯後に乾燥させて作った加工米のことで、炊かなくてもお湯やお水を注ぐだけでご飯になる非常用に備蓄されているお米です。防災の日に合わせて栄養士さんが考えてくださったメニューです。とても美味しくいただきました。

久しぶりの歓声

画像1 画像1 画像2 画像2
今日ははっきりしないお天気。パラパラと雨が降ったり止んだり。幸運なことに、中休みには雨も気にならないほどに止み、外遊びすることができました!長い夏休みの後、待ってましたとばかりに校庭へ駆け出していく子供たち。教室はあっという間に空っぽになっていました。静かだった校庭に子供たちの元気な声と姿がいっぱいになりました。たくさんの友達に久しぶりに会えた嬉しさもあったのではないでしょうか。
遊ぶことも子供たちにとっては勉強のうち。2学期も、様々学びをとおして成長していくのだろうと、今から楽しみです。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は防災教育デー。引き渡し訓練が行われました。緊急地震速報が発表され、大きな地震がきたときの緊急避難を想定しています。
保護者がお迎えに来るまで学校で待機することと引き渡しの方法を、先生と子供たち、保護者の皆さんで確認しました。
一年に一回しかない訓練で、昨年度は感染防止対策のために簡単な形でしか実施出来なかったので、今日の訓練はとても貴重な機会となりました。
帰り道、通学路の安全確認もしていただけましたでしょうか。いざという時、自分の命と身を守る方法はいくつあっても足りることはありませんね。ぜひ、御家庭でさまざまな安全対策について話し合ってみてください。

代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式では、5年生が代表で作文を発表してくれました。1学期に分かったこと、成長したこと、2学期に挑戦したいこと、一人一人の考えがしっかりと述べられていてとても感心しました。「小さい学年の子のお世話は大変だけれど、役に立てると嬉しい」「もっともっと優しくなりたい」「算数で満点、鉄棒もできるようになりたい」「運動会でさすがだなと思われるような演技や活躍をしたい」などなど。どの作文も前向きな言葉にあふれていて、聞いていて「ようし、自分も何かに挑戦していこう!」という勇気をもらうことができました。

今日から2学期

画像1 画像1
今日は2学期の始業式でした。校長先生からは、「あいさつをしっかりとすること」「いっぱい友達をつくって、いっぱい勉強すること」「(交通)安全に気を付け、命を大切にすること」の三つのお話がありました。2学期は、学校の大きな行事、運動会も展覧会もあります。みんなはどんなことを頑張りたいですか?どんな自分になっていきたいですか?
一緒に力を合わせて、うんと楽しい2学期にしていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

新型コロナウィルス感染症対応について

22研究授業・そのほかの授の様子