最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:37
総数:158599

冬休みに読みたい本<4>

画像1 画像1 画像2 画像2
『ことばあそび教室』
子どもが大好きなしりとり、だじゃれ、早口言葉などがみっちり載っています。100%ORENGEが描くイラストも楽しい絵本です。
【分類番号8 中川ひろたか のら書房】

『10歳までに読みたい世界名作5 若草物語』
1860年代のアメリカ。マーチ家の4姉妹は、貧乏ですが助け合って明るく暮らしています。性格の違う4人の、あるクリスマスから次の年のクリスマスまでの1年間の物語です。
【分類番号9 L.M.オルコット 学研プラス】

タイピング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も、普段の学習でタブレット端末を活用しています。カメラで撮影したりドリル学習したりする他にも、シートに手書きで書いた考えをクラウド上で共有しています。
また、2学期の後半からは、文字入力にも取り組み、上達するように『キーボー島アドベンチャー』というアプリケーションを使って、タイピング練習も始めました。表示された文字や言葉を、時間内に正確に入力することで昇級する、ゲーム形式のアプリケーションです。
子供たちは楽しみながら、少しずつスキルを高めています。中には、ローマ字表を持ってきて取り組んでいる子供もいます。

今日の学校

画像1 画像1
正月三が日が終わりました。今日は寒く、朝から小雪が舞っています。

小矢部市二十歳のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年の「小矢部市二十歳のつどい」が、クロスランドおやべで行われました。平成21年度、小学校に入学し、26年度に卒業した皆さんの二十歳を祝う式典です。
式典の最初に、小学校や中学校のときの様子が分かる映像が流されました。9年間の思い出が蘇り、二十歳の皆さんやご家族の皆さん、当時の先生方(恩師)は、とても懐かしそうでした。その後、市長さんをはじめ、来賓の方々から、温かいお祝いが伝えられ、最後に、代表の方が誓いの言葉を述べました。そして、式典が終わってから、中学校区ごとに、恩師との記念撮影が行われました。
立派に成長された二十歳の皆さんを、市全体でお祝いできてよてもよかったです。

冬休みに読みたい本<3>

画像1 画像1 画像2 画像2
『季節のこども手芸』
図書室に、新しい手芸の本が入り人気です。ミシンは使いませんが、色々と必要なものがあるので、冬休みにじっくり取り組むのが良いと思います。
【分類番号5 C・R・Kdesign 理論社】

『ゴミ清掃員の日常 ミライ編』
滝沢秀一さん、友記さん夫妻のマンガ作品です。正しいゴミの出し方はもちろん、しあわせになる方法も分かってしまいます!!
【分類番号7 滝沢秀一 講談社】

明けましておめでとうございます

 蟹谷小学校182名のみなさん、明けましておめでとうございます。今年、令和5年(2023年)が、みなさんにとってよい一年になることを願っています。
 さて、「一年の計は元旦にあり」ということわざを知っていますか。「一年の計画は元旦に立てるのがよい」という意味で、「物事は、最初が肝心である」というたとえだそうです。つまり、1月1日(元旦)はとても大切で、「どんな一年にしたいのか」を今日決めるのがよいということです。
 一年の計画も大切ですが、この機会に、「○○になりたい」や「〜という生き方をしたい」等、将来のこと(夢)を考えてみましょう。「やさしい人になりたい」という夢もすてきですね。昨年、2022年も、日本国内だけではなく、世界で活躍した人がたくさんいました。それらの方のお話の中に、「子供のころから、○○になりたかった」や「将来は、〜という生き方をしてみたいと思っていた」等、子供の頃に思い描いた夢のお話があります。すでにある人は、ぜひ、その夢を追いかける一年にしてください。「まだ」という人は、「将来の自分」についてまずは考えてみてください。
 次に、「それに向かうために、2023年に何をすればよいのか」を考えてみましょう。「一年間で50冊本を読む」や「○○の練習を続ける」、「毎日、家族の手伝いをする」等の目標を立て、今日から、「わかった」「できた」が感じられるようにがんばってみましょう。
 3学期も、将来の夢を目指し、今年の目標に向かって、自分を成長させていくみなさんを応援していきます。

 保護者や地域の皆様、本年も、学校教育についてのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。引き続き、皆様とともに、子供たちの健やかな成長を支えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。