12月1日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/ゆかりごはん/ぶり大根/辛し和え/菊花みかん

12月1日(木) 5年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の校庭での体育は、ハンドボールの学習です。今日は、仲間からのパスを受けてシュートの練習です。先生も練習に加わって、子どもたちのプレーを後押ししていました。

12月1日(木) 6年生 職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の教室では、総合的な学習の時間で、将来の職業について調べ学習を行いました。グループで相談しながら、タブレットを使って調べたことをまとめていました。

12月1日(木) 第6回 保護教運営委員会

画像1 画像1
今年度第6回目となる保護教運営委員会が会議室で行われました。今回も各委員の皆様から2学期の活動や今後の予定について報告していただき、参加者全員で確認しました。新型コロナウィルス感染症「第8波」の影響が懸念されますが、3学期も可能な範囲で準備を進めていただきたいと思います。本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

12月1日(木) 1年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の国語の授業は、新しく習う漢字の練習です。ドリルを使って、みんなで書き順の確認をしていました。平仮名とカタカナをマスターした1年生は、漢字もどんどん書けるようになっています。

12月1日(木) みどり学級 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、みどり学級1・2組の子どもたちが、合同で体育の授業で跳び箱運動に取り組んでいました。それぞれの課題に合わせて場が準備されて、段階的に技を向上させていきます。先生方もていねい指導を行っていて、子どもたちは安心して技に挑戦していました。

12月1日(木) 5年生 朝から集中

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の5年生のそれぞれの教室の様子です。1組は国語の授業、2組はタブレットを使った調べ学習でした。朝から子どもたちはしっかり課題に集中できていました。

12月1日(木) 今日から12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月=「師走(しわす)」です。今年もあと1ヶ月となりました。今朝は昨日とは打って変わって寒い朝になりましたので、体調管理には十分気を付けていきましょう。登校の安全にも気を付けてくださいね。

11月30日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は参観していたすべての先生方で、授業の協議会が行われました。今日の授業についての提案が小学年部会から報告され、授業者である羽毛田先生から自評が述べられました。先生方はグループになって話し合い、今日の子どもたち同様にジャムボード機能を使って意見交換をしました。
今日の授業の講師は本校みどり学級2組担任の水林先生で、生活科の授業について講話をいただきました。今回も実りのある校内研究になりました。

11月30日(水) 校内研究 研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回もICTも積極的に活用して、子どもたちが主体的に課題に取り組む姿が見られたいい授業になりました。
午後の1時間、1年1組の子どもたちは最後まで集中して授業に臨んでくれました。みんなよくがんばりましたね。羽毛田先生、1年1組の皆さん、お疲れさまでした。

11月30日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べて気づいたことや考えたことを、タブレットのジャムボードを使って入力します。1年生でも手書き入力を使って、どんどん取り込んだ写真に付箋を貼り付けていました。
今回も授業会場とは別の協議会場をオンラインで中継し、先生方は分散して授業を参観しました。

11月30日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度4回目の校内研究の提案授業は、1年1組の羽毛田教諭による生活科の授業です。「あきと いっしょに」の学習で、きぼうの森で見つけた「秋」について、図鑑などで調べてまとめます。2人でペアになり協力して取り組みました。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/豆腐ハンバーグ/キャベツとウィンナーのソテー/とうもろこしのスープ

11月30日(水) 1年生 おいしいパフェをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目の図工の授業は、「おいしいパフェをつくろう」の課題です。いろいろな材料を使って、オリジナルのパフェを作ります。カラフルでおいしそうなパフェが完成しました。

11月30日(水) 5年生 家庭科 整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の家庭科の授業は、整理整頓の学習です。まずは自分の机の中のお道具箱の整理をします。整理をしないとどんなことが困るかを考えてカードにまとめながら、みんな一生懸命片づけをしていました。

11月30日(水) 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の体育館での体育は、「跳び箱を使った運動遊び」の課題です。いろいろな場を準備して、飛び箱運動に挑戦します。友達の活動を見て声をかけ合いながら、互いに技を高め合っていました。

11月30日(水) 本小マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から本小マラソンが始まりました。中休みは音楽に合わせて、全校児童が校庭を走ります。自分のペースで無理なく走り、風邪に負けない体をつくりましょうね。

11月30日(水) 保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、保健委員会の活動を紹介する発表集会がリモートで行われました。新型コロナウィルスやインフルエンザの感染予防の啓発も行われ、あらためて手洗いやうがいなどが大切なことを全校で確認できました。

11月30日(水) 今朝も見守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校風景です。各通学路では、いつものように子どもたちの登校を見守ってくれています。ありがとうございます。子どもたちも安心して学校に向かっています。

11月29日(火) 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2年生の教室では、それぞれで学級活動が行われていました。担当する係のメンバーで集まって話し合いをしたり、お楽しみ会の準備をしたりしていました。2学期も残り1か月で、各学級で係活動もまとめに入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より