最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:12
総数:28882

【旭中学校】草刈り作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(土)、旭中学校で校地内の草刈り作業を行いました。
 当日は朝早くから、全校生徒、保護者、先生方にお集まりいただき、順調に作業を進めることができました。本校では、多くの保護者が草刈機を使用しますが、ケガ人もなく無事に終えることができました。生徒の皆さん、綺麗になった中学校で気持ち良く過ごせていますか?
 ご協力ありがとうございました。 

【保見中学校】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
保見中学校では毎月3日(保見の日)の朝と第2・第4木曜日の下校時にPTA学級委員と生徒会の生活スタッフがあいさつ運動をしています。全校生徒が下校時に通る正門でおそろいのタスキつけて活動しています。学校、地域に元気なあいさつの輪が広がる事を願ってこの運動を続けています。


[益富中学校] 厚生部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日(土)に夏休みの期間を利用して、学校の図書室の展示品とトイレののれん作成の作業を行いました。図書室には本の紹介コーナーがあり、毎年その展示品を新しく作成して飾り付けをしたり、学校で使用している物で、古くなってきた物を作り直しています。
 どんな仕上がりにしたら良いか役員で案を出しながら、子ども達に喜んで貰えるように、思いを込めて作業しました。本の紹介コーナーには、気球をイメージしたカラフルで素敵な作品が仕上がり、華やかな空間が出来そうで、のれんと共に飾られるのがとても楽しみです。

子どもの未来を見つめる会 第65回豊田母と女性教師の会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(土)豊田市福祉センター(ホール)にて、市P連と豊田市教職員組合主催の子どもの未来を見つめる会に参加しました。テーマは「未来へつなげよう あふれる笑顔」です。
講師の親野智可等先生が、「親が叱らなくても子どものやる気が出る方法とは?」を演題とした講演してくださいました。参加者はメモを取る方が非常に多く、すぐに実践してみようと思える素敵な講演会でした。

日本PTA全国研究大会山形大会(全体会)

8月27日(土)山形県山形市で行われた日本PTA全国研究大会山形大会(全体会)に参加しました。昨日の分科会に引き続いての参加となりました。
アトラクション、開会行事に続いて、飯森範親氏(指揮者)による記念講演と山形交響楽団による記念演奏会が行われました。
2日間を通して、PTAとしての課題や今後のあり方、学校や家庭・地域との関わり方等、たくさんのことを学びました。
市P連として、今後の活動に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本PTA全国研究大会山形大会(分科会)

8月26日(金)日本PTA全国研究大会山形大会(分科会)が山形県で行われました。豊田市P連から参加した役員・理事は、第5分科会(高畠町)と第6分科会(米沢市)に分かれて参加しました。
第6分科会では、「デジタル社会におけるICTの有効な活用の仕方」という研究課題で発表が行われました。葛西紀明氏による基調講演やパネルディスカッション等、大変充実した分科会でした。
明日は、山形市で行われる全体会に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別懇談会【藤岡中学校】

画像1 画像1
画像2 画像2
藤岡中学校PTA役員、委員の業務見直しと37名だった役員、委員を7名に改正する案をPTA会長から説明させていただくため、7月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)の4回に分け地区別懇談会を開催しました。ゼロベースを基本としながら、今までの活動の良いところは残していき、誰にでもできるPTA活動をめざし最小人員数で進めていくという内容で、主な改善は文化委員による写真撮影の廃止、広報発行業務のマニュアル化、書紀の記録管理の見直し、地域学校共働本部との連携による負担の削減などです。また、役員委員の削減に伴い次期役員の選出方法も地区別から学年別へ変更していく予定です。今回、急な懇談会開催にも関わらず約7割の保護者の方々が参加され、また改定案へのご理解をいただきました。ありがとうございました。

第2回豊田市公共交通会議

画像1 画像1
画像2 画像2
8月22日(月)、豊田市役所南庁舎5階南51会議室にて、第2回豊田市公共交通会議が行われました。
会議では、豊田地域医療センター改築工事完了に伴うとよたおいでんバス(藤岡・豊田線)のバス停移設及び路線の新設・廃止について、紅葉シーズンの足助地区香嵐渓の渋滞を避けて運行するためのとよたおいでんバス(さなげ・足助線、稲武・足助線、旭・足助線)期間限定系統の新設等について、協議が行われました。
また、9月24日(土)から30日(金)まで、実証実験として豊田市駅東口駅前広場及び西口で交通規制とバス乗降場の移設が行われることが報告されました。
豊田市駅周辺でバスを利用される方は、ご注意ください。

下山中学校 第二回 PTA親子作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【下山中学校】 第二回 PTA親子作業が令和4年8月20日に行われました。雨も心配されていましたが、薄曇りで絶好の草取り草刈り日和となりました。地域ボランティアの皆さん、PTAの皆さん、生徒の皆さんと一緒に中学校テニスコートを中心に安全に作業が行われ、繁茂していた草も側溝に堆積していた土も皆で協力してスッキリ綺麗になりました。これで清々しく9月を迎えられますね。ご協力ありがとうございました。

プレフォーラム・子どもの権利条約フォーラム2023inとよた

2023年に、豊田市で「子どもの権利条約フォーラム」が開催されます。
そのプレフォーラムとして、早稲田大学名誉教授の喜多明人氏を招いて『戦争と子どもの権利』の演題でご講演いただきます。
お時間のある方は、ぜひご参加ください。
プレフォーラム・子どもの権利条約フォーラム2023inとよた

日時:8月20日(土)10:00〜11:45(開場9:10)
会場:豊田産業文化センター小ホール
対象:高校生から大人
参加費:500円
申込先:
https://toyota-tsunagaru.com/events/257(とよたつながる博Webサイト)
kodomonomaikuk@gmail.com(こどものマイクけんきゅうかい)
画像1 画像1

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース8月号が届きました。
ぜひご一読ください。
交通安全市民会議ニュース8月号
画像1 画像1

【井郷中学校】資源回収活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日〜7月29日に懇談会にあわせて資源回収活動を実施いたしました。

多くの生徒さんや保護者様にご協力していただき、たくさんの資源が集まりました。

「混ぜればごみ、分ければ資源」
ごみを減らすことができ、回収品の売却によって得られた収入を、生徒さんや学校の為に有効利用していきます。

【佐切小学校】環境支援ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(日)に地域の方にも参加していただき環境支援ボランティア活動を行いました。

この日は、多くのボランティアの方に参加していただけたので、学校で飼育しているうさぎ小屋の柵の改修のほかに、通学路の竹の伐採や池の清掃と3つの作業を行うことができました。

柵を高くしたので、子供たちの飼育活動中にうさぎが脱走してしまう心配もなくなり、毎日の飼育活動を安心して行えるようになったと思います。

【三河小中学校PTA】第一回役員会・理事会

画像1 画像1
6月30日(木)豊田市福祉センターにおいて、三河小中学校PTA連絡協議会の第一回役員会・理事会何行われました。
三河の小中学校から役員さん、理事さんが集まって活発な議論がなされました。

【逢妻中学校】挨拶運動

画像1 画像1
6月2日(木)、朝の登校時に挨拶運動を行いました。
正門前と南門前にお揃いのベストを着た役員が並び、マスク越しではありますが、生徒たちと「おはようございます」とあいさつを交わし、生徒たちの元気な声を朝から聞いて微笑ましくもあり、こちらまで元気を分けてもらえました。
コロナ禍ですが、やれる事が少しずつ戻ってきていて忙しくも嬉しい朝となりました。

【逢妻中学校】体育祭開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空広がる5月22日日曜日に体育祭を行いました。
当初は前日の土曜日に開催予定だったのが、天候不良のため翌日の日曜日に延期になり、開催となりました。
私たち役員は保護者の入場規制と、観覧席の演技学年優先のための保護者の入れ替えを行いました。
マナーの良い保護者様に助けられ、大きな問題もなく無事に終わることができました。
ここ数年、新型コロナの影響で体育祭のやり方、保護者の観覧方法などが変わってきていることから、学校側は毎年悩むところだと思いますが、私たち役員は微力ながら学校と協力して、子供たちの中学校生活の良き思い出の1ページを一緒に作っていきたいと思っています。

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース7月号が届きました。
ぜひご一読ください。
交通安全市民会議ニュース7月号
画像1 画像1

【堤小学校】社会を明るくする運動

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(土)前林交流館で『社会を明るくする運動』がありました。
私たちは受付のお手伝いをしました。

最初に和太鼓の発表。迫力があってかっこよかったです。

来賓に各学校の先生などお越しいただき、堤小学校、駒場小学校、前林中学校の9人の代表生徒が作文の発表を行いました。
それぞれの経験から、こうしたら社会がよくなるのではないかという強い思いのこもった作文でした。

司会も前林中学校の生徒が行いました。

観覧は関係者のみでしたので、後日交流館で今回の発表が流される予定です。お越しの際はご覧になられてください。

第1回理事会

画像1 画像1
6月25日福祉センターにて、第1回理事会(広報担当者会)が行われました。
この日出席した理事22名は、広報活動の役割や記事の執筆の説明を聞き、作成練習をし理解していただきました。
このホームページは、PTA活動をより幅広く多くの人へ知らせていく事を目標とし、次の記事が楽しみになる、と思っていただけるようなホームページを、理事全員で作っていきたいと思います。

【加納小学校】救命救急講習会

画像1 画像1
6/10、豊田北消防署に講師をお願いして心臓マッサージとAEDについて教えていただきました。

コロナ禍のため、6年生と保護者に限定した開催になりましたが、とても有意義な講習会でした。

大切な命を守るため「声を出す」「行動する」勇気を持った人に育って欲しいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

市P連

その他

総会

事務局より

豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938