1月12日(木) 4年生 読み取りチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から4年生以上は、午後6時間目まで授業です。4年1組の教室では、6時間目に読み取りチャレンジに取り組んでいました。集中を切らさず、最後までしっかり課題に取り組む姿に、4年生も高学年になる自覚が感じられました。

1月12日(木) 6年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で行っている書き初め会。今日の午後は6年生が行いました。3月に卒業をひかえた6年生は、それぞれの「夢の実現」を願いながら、堂々とした立派な作品に仕上げていました。

1月12日(木) 第7回 保護教運営委員会

画像1 画像1
年明け最初で、今年度7回目となる保護教運営委員会が、会議室で開催されました。各委員からの活動報告は少なかったですが、各学年代表の皆様といろいろな情報交換の時間をとることができました。新型コロナウィルス感染症「第8波」の影響や、インフルエンザの流行なども懸念されますが、3学期も引き続き、できる準備や話し合いなどを進めていただきたいと思います。本日は寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

1月12日(木) 本小ジャンプ一色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭では、本小ジャンプの練習をするクラスでいっぱいでした。どのクラスも先生や高学年の子どもたちが手伝ったりして、楽しく活動しています。6年生の委員会の子どもたちも、集会でお手本を披露するために練習していました。

1月12日(木) 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組は、図書室での図書の時間です。借りた本を返却し、新たに読みたい本を借りる手続きをします。3学期もたくさんの本を読んでくださいね。

1月12日(木) みどり1組 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級1組の3・4年生も、今日は書き初めが行われました。まずは、先生のお手本をみんなで見ながら、ポイントを確認します。4年生は、少し慣れた筆遣いでどんどん進め、初めての毛筆に挑戦する3年生は、慎重にお手本を見ながらも、それぞれみんな集中してがんばっていました。

1月12日(木) 3年生 はこの中から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目の図工の授業は、「はこの中から・・・」の課題です。工作用紙を使って、立方体の箱作りに取り組みました。今日はまだ箱の形にはなっていませんでしたが、次回以降、楽しいびっくり箱や宝箱のような作品に仕上げていきます。

1月12日(木) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の3学期の算数は、「割合」の単元の学習から始まります。理解と習熟に時間が必要な学習内容ですので、先生も子どもたちもとても集中していました。来週から楽しみなスキー教室がありますが、教科の勉強もしっかり取り組んでいます。

1月12日(木) みどり1組 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり1組の1・2年生の教室では、それぞれで刺繍の課題やアイロンビーズの課題に取り組み、手先の訓練をしながら集中力を養っていました。どの子もこの時間に取り組む目標を決めて、最後までやり切ろうとがんばっていました。

1月12日(木) 1年生 長縄跳びにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から全校で「本小ジャンプ」に取り組んでいますが、1年生も全員が長縄跳びに挑戦します。今日は学年合同で1時間、一生懸命練習に励みました。長縄に入るタイミングを必死に探りながら、勇気をもって飛び込む姿がすてきでした。

1月12日(木) 5年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目は、5年生が体育館で書き初めを行いました。「春の海」をBGMに、みんな気持ちを集中させて取り組んでいました。

1月12日(木) 3学期も「本小タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から朝の本小タイムが始まりました。3学期からは放送での号令はなしで、各教室で、8時25分のチャイムに合わせてスタートします。なかなか時間に間に合わない子もいますが、少しずつみんなのペースに追いつくようにしていきましょう。一斉音読と百マス計算で、今日も1日が始まりました。

1月12日(木) 今朝も厳しい冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も冬晴れの朝を迎えました。校庭の芝生や学級園には、真っ白な霜が降りています。子どもたちも肩をすぼめながらの登校です。5年生が朝から委員会の仕事をしっかりこなしていました。責任感のある行動に頭が下がります。

1月11日(水) 今日から午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から午後の授業も始まりました。5時間目もしっかり勉強した子どもたちは、最後の帰りの会もきちんと行って下校となります。放課後まちとも教室も再開され、3学期の学校生活も本格的になってきました。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
〈季節の献立〜お正月〜〉牛乳/七草がゆ/ぶりの照り焼き/紅白なます/白玉しるこ

1月11日(水) 3学期最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食も始まりました。今日のメニューは、お正月の献立で、七草がゆや紅白なます、そして、みんなの大好きな白玉しるこなどです。1年生もしっかりおかわりをして、初日からみんなモリモリ食べられました。て、ごちそうさまでした。

1月11日(水) 4年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は、4年生で書き初め会が行われました。広い体育館ですが、暖房設備があるので、快適な環境で取り組むことができます。課題の「美しい山」のお手本を見ながら、どの子も気持ちを込めて作品を仕上げていました。

1月11日(水) 1年生 カルタ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、生活科の「むかしあそび」の学習で、カルタとりをしました。班で約束ごとを確認しながら、楽しく取り組む様子が見られました。お手つきしないで、みんなで仲良くできたようです。

1月11日(水) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本小ジャンプ」の期間が始まり、各学級で長縄跳びの練習に励む子どもたちの姿が見られます。もちろん、担任の先生方も一緒に、かけ声をかけながら取り組んでいました。

1月11日(水) みどり1組 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級1組の1・2年生の教室でも、硬筆による書き初めが行われていました。鉛筆の持ち方を確認した後、お手本を見ながら、集中して取り組んでいました。静かな教室で真剣に取り組む子どもたち。とても立派でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より