成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(1/13)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作ります。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

算数の授業【1年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、「23」のブロックを位取りの部屋に入れる学習をしていました。「2本と3個だから」などと口々に言いながら、位取りの部屋に置きました。しかし、バラの3個をどうするかで「3種類」の置き方があることが分かります。バラで置くか、5の塊のレールに入れるか、10の塊のレールなのかとまわりの友達と見合いながら、相談が始まりました。

算数の授業【3年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期3日目は、授業も少しずつ本格的なものになってきます。3年生は文章題から立式をする場面でした。□を使って立式したり、図に表したりして、文章題が示す場面をしっかりと理解していきます。「だって〜」「なぜなら〜」などと自分の言葉で説明をしていました。

本日の給食(1/12)

あんかけ焼きそばにはうずら卵、豚肉、いかの他にたくさんの野菜がはいっています。野菜たっぷりのあんかけを中華めんの上にかけて食べてください。焼き芋はオーブンで1時間近く焼いて作りました。

図工の授業【1年】(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの楽しかったことを画用紙に描いていました。描きながらも、お話をしたくてウズウズしている子供たちがとてもかわいらしかったです。いつもよりちょっぴり長めの冬休みを楽しんだのですね。

給食の始まり(1/11)

画像1 画像1
今日から3学期の給食が始まります。給食白衣の洗濯などご協力をよろしくお願いいたします。今日は、7日の「七草」と11日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うために七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを、木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使います。

お正月飾り2(1/11)

画像1 画像1
3年生は、2学期に伝統文化の1つとして折り紙を取り上げました。みんなで1つの作品に挑戦したそうです。折り紙でデジタル文字もできるのですね。

お正月飾り(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室前が華やかです。折り紙でダルマを折るなどして、羽子板に見立てた厚紙に飾り付けをしたそうです。せっかくだから共同作品も作ってみたということで、1つ1つの工夫がとても可愛らしく、見ていてあきません。

本日の給食(1/11)

今日は、七日の「七草」と十一日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うために七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを、木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使います。

よろしくお願いします(1/5)

画像1 画像1
穏やかなお正月をお迎えになったことと思います。本年もよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から