ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

大掃除 1

2学期の大掃除の日です。
4ヶ月間お世話になった校舎をきれいにします。
写真上:3年が副校長と一緒に第2職員室の掃除に向かうところです。(この班は、最初に花の木保育園に工作の材料(空き箱)を届けに行ってきました)
写真中・下:1年生が、スクールカウンセラーと相談室の掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至メニュー

画像1 画像1
冬至は1年で最も夜が長く、昼が短くなる日です。この日を堺にして再び日が長くなっていくため、昔の人は太陽の力がよみがえる神秘的な日としていました。この日は、「ん」の付く食べ物やかぼちゃを食べて「げん」担ぎをしたり、ゆず湯に入って体を清めました。
かぼちゃは、昔の名前で「なんきん」といって「ん」の付く食べ物であることに加えて栄養価が高い食材です。かぼちゃは、夏に採れて、長期間保存できる野菜のため、昔の人にとって寒い冬を乗り切る貴重な栄養源でした。
給食では、かぼちゃの「ん」の付く食べ物に加えて、ゆず湯の代わりにゆず湯果汁を使用して作ったタレに魚を漬け込んだ柚子味噌焼きを提供します。ゆず湯の香りでリフレッシュしてください。
メニュー
・鯖のゆずみそ焼き
・かぼちゃの甘煮
・生揚げと野菜のキムチ炒め
・ごはん
・みかん
・牛乳

授業風景(2年数学) 2

友達と相談しながら、正解を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年数学) 1

2年1・2組の数学の授業風景です。(少人数指導)
図形の証明に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

画像1 画像1
今日は冬至です。
冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。
冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。
冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。


校内研修

今日の校内研修は「服務事故防止にかんする研修」です。
生徒の皆さんが、安心して学校生活を送ることができるように、教職員一同、取り組んでまいります。
画像1 画像1

授業風景(2年保健体育) 2

試合が始まりました。
どちらが勝つのか、1組も2組の頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年保健体育) 1

2年1・2組の保健体育(体育分野)女子の授業風景です。
ソフトボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の格言

生徒会朝礼で発表された「今月の格言」
第2階段の踊り場に掲示されています。
画像1 画像1

担任からのメッセージ(12/21)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会 7

楽しい時間でした。
次回は3月に開催予定です。
楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 6

面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 5

コント「熱血先生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 4

画像1 画像1
ダンス
ピアノ演奏
画像2 画像2

お楽しみ会 3

動画歌詞
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会 2

エントリーナンバー 1
「歌」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 1

2年生が、6時間目「お楽しみ会」を開催しました。
1年生の時に、先輩のお楽しみ会(現高校1年生)を見させていただいて、1年生の3月に第1回を開催。
そして、今日が第2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

リクエスト献立

画像1 画像1
今日はリクエスト献立です。
リクエストは、ソース焼きそばです。
メニュー
・ソース焼きそば
・チリコンカン
・キャベツとチーズのサラダ
・豆腐ナゲット
・ペアーパン
・牛乳



授業風景(2年数学) 4

解説です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年数学) 3

先生からアドバイスをいただくのも正解に近づく方法の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2022年度年間予定
1/17 避難訓練
1/18 校内研修
1/23 学年朝礼

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

二十祭まちだ2023