ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

英検

放課後、英検が実施されました。
4級から準2級までに分かれて試験を受けました。
結果がたのしみですね。
画像1 画像1

事前学習

1年生は、2月9日に「地域めぐり」を実施します。
その事前学習として、自由民権資料館の学芸員の方をお招きして、町田の歴史、鶴川・真光寺の歴史についてお話をお聞きしました。
これからコースを決めていきますが、今日のお話を参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒

画像1 画像1
今日は「大寒」です。
「大寒」の読み方ですが、「 だいかん 」と読みます。
言葉のとおり大きな寒さですので、1年で最も寒い時期を表しており、大寒は毎年1月20日頃から次の節気の「 立春 」までの期間のことを言います。
毎年1月20日と決まっているわけではないので年によって日にちは変わってきます。ちなみに、2023年の大寒は、1月20日です。
暦では、1月20日頃の大寒の時期は1年で最も寒い時期とされています。

リクエスト献立

画像1 画像1
大人気!!鶏の唐揚げのリクエストです。
おろししょうが・しょうゆ・酒のシンプルな味付けをした鶏肉に、かたくり粉と薄力粉を混ぜた衣をまぶして油でカラッと揚げます。そして普段は1人2個のところを、今回は特別に3個です。
メニュー
・鶏の唐揚げ
・ツナとひじきの大根サラダ
・きんぴら
・ゆかりじゃごはん
・牛乳
・すりおろしゼリー

書道教室(2年生) 20

画像1 画像1
素敵な作品になりました。
3階の掲示板に貼りますね。
画像2 画像2

書道教室(2年生) 19

絵の具も使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書道教室(2年生) 18

みんなでメッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 17

画像1 画像1
二階堂先生が、校歌を書いてくださいました。

書道教室(2年生) 16

画像1 画像1
「挑みたい」

書道教室(2年生) 15

慎重に、慎重に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 14

水晶版で練習した文字を墨で書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 13

一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 12

清書は半切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 11

「四字熟語」決まりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 10

初めは半紙で練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 9

四字熟語を選んでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 8

次は、半切に自分の好きな「四字熟語」を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 7

「挑みたい」
画像1 画像1
画像2 画像2

書道教室(2年生) 6

完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室(2年生) 5

どのような言葉を書いているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2022年度年間予定
1/23 学年朝礼
1/25 中教研研究発表会

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

二十祭まちだ2023