新型コロナウイルス感染防止のために、必ず手を石鹸で洗いましょう。

なわとび旬間

 なわとび旬間が始まりました。中休みにみんなで外に出てトトロの曲でリズムなわとびをした後は、練習や検定の時間です。ビブスを着た6年生が1年生を中心に跳んだ数を数えて検定をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アンガーマネジメント出前授業

 3年生がスクールカウンセラーによる、アンガーマネジメントの出前授業を受けました。イライラしたらリラックスをすることや、気持ちの上手な伝え方をみんなで考えました。とても集中して見たり、考えたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のバスケットゴール

 校庭のバスケットゴールを使った遊びは特に高学年の男子に人気です。『やったー 直ったー』という声が聞こえてきました。とれていたゴールネットが新しく取り付けられ、それに合わせて用務主事さんがゴール全体を青く塗りなおしてくれました。『入ったときの音がいいいんだよな〜』とつぶやきながら、盛んにシュートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昔遊び 地域の方に教わろうの会

 2年生が地域の方にあやとり、こま、けんだま、お手玉を教えていただきました。すべてをやってみました。地域の方々は名人です。名人に近づくことはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってきた その4

 第二部は演奏です。楽器のソロ演奏あったり、手拍子で会場が一体となったりする場面もありました。6年生がお礼や聞いた感想を述べたあとアンコールもありました。
 心の中に素敵な余韻がいつまでも残りました。なによりもオーケストラの方々が楽しんで演奏されているのを感じました。1年生の渡した感想文には『また来てください』の言葉がたくさんありました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってきた その3

 休憩時間には、やりたい人が自由に楽器の体験をさせてもらいました。この中には未来の演奏家がいるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってきた その2

 指揮や弦楽器の体験コーナーで、まずは代表児童です。指揮の仕方で曲の演奏の様子が変わっていました。
 次にサプライズでテノール歌手がなんと藤の台小学校の校歌を披露してくれました。オーケストラの伴奏で聞く校歌は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってきた その1

 文化庁の事業、『子供のための文化芸術鑑賞』として10日、11日と学校に、東京サロンシンフォニーオーケストラが学校に来ました。
 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、スネアドラムやマリンバなどの打楽器、ピアノ、テノール歌手、指揮者、の14名編成(バイオリンは2名)です。
 オープニング曲『美しく青きドナウ』の演奏のあとは、それぞれの楽器の音色を紹介してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤級 大根の収穫 その2

 今日の給食の献立はカレーうどん、二色てんぷら、おかか和えでした。カレーうどんとおかか和えに藤級の収穫したダイコンが入っています。おいしくてお代わりした子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の学級 大根の収穫 その1

 藤級で秋から育ててきた大根の本格的な収穫をしました。なんと立派できれいな大根でしょう。11日、12日、13日の給食に提供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 児童朝会

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年初の児童朝会がありました。みなさんはもうすぐ次の学年になります。健康で人と関わり合いながら過ごしましょう。というお話がありました。転入生とあいさつイイネの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

1年生連絡・配布文書

2年生連絡・配布文書

3年生連絡・配布文書

4年生連絡・配布文書

5年生連絡・配布文書

6年生連絡・配布文書

藤の台小の教育

町田市の教育

学校だより 2022

東京都教育委員会・警察等からのお知らせ