最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:37
総数:158598

9月14日(水)体験学習 イニシアティブゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、外でイニシアティブゲームをしました。
グループごとに、頭や体を使いながら課題を解決していくゲームです。
友達と知恵を出し合い、がんばって解決できた時には、みんな笑顔になりました。

9月14日(水)体験学習 砺波青少年自然の家到着

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前で記念撮影をしました。
入所式では、施設の方の話をよく聞いていました。

9月14日(水)体験学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から4年生の子供たちは元気に登校しました。移動や整列、話の聞き方からやる気が伝わってきます。
玄関前で、出発式をしました。校長先生は、『安全』『友達』『自然体験からの学び』について「わかった」「できた」を感じてほしいと話されてれました。また、児童代表が、学級で考えた『安全』『協力』『思い出』の3つを基に、がんばりたいことや楽しみにしていることを述べました。
一日を通して、友達のよいところや体験からの気付き、学びが多い一日になることを願っています。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、クロスランドおやべで市の芸術鑑賞教室が行われました。午前中は下学年が「ネバーランド〜僕らの宝を守り抜け!〜」を、午後からは上学年が「アラビアンナイト 千夜一夜物語」を鑑賞しました。
役者のみなさんの歌あり、踊りあり、時には笑いありの演技や、迫力のある音楽・照明等にすっかり魅了され、子供たちは食い入るように観て演劇を楽しんでいました。
10月の学習発表会では、今回の演劇鑑賞のことを思い出して、一人一人が、観客のみなさんに伝わるような表現をしてほしいと思います。

グラウンドの草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日、3〜6年生は、「蟹っこスポーツタイム」で使うコースを中心にグラウンドの草むしりをしました
雨で土がやわらくなっていたので、長くのびた草も手できれいにとることができました。みんな一生懸命に作業し、たくさんの草をとることができ、満足した様子でした。
自分たちがきれいにしたコースで思いっきり体を動かし、運動に親しんでほしいと思います。

お月見給食

画像1 画像1
9月9日は、お月見給食でした。
メニューは、五目ごはん、手作りベーコンエッグ、ゆかりあえ、団子汁、お月見ゼリーでした。
子供たちは、楽しんで味わって食べていました。

夏休みの作品展示(その1)

子供たちは、夏休みにたくさんの作品を仕上げ、学校へ持ってきてくれました。それらを廊下の掲示板や机の上に展示しました。
自由研究は力作ぞろいです。自分が興味のあることについて、メディアを利用したり実験や見学で体験したりして調べ、分かりやすくまとめました。また、かわいらしい絵や楽しい工作等もたくさんあります。
今年度もご家族の方に見ていただくことができませんでしたが、子供たち同士で友達の作品を見て、互いのがんばりを認め合っていました。(画像は、1年生からです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展示(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお、第61回小矢部市小中学生科学作品展覧会に、本校から2点出品しました。9月10日(土)、11日(日)の両日、9:00から16:00まで小矢部市民交流プラザ1階多目的ホールに展示してあります。お時間があれば、ご覧ください。

学級会の様子

画像1 画像1
2学期の係活動について話し合う学級会をしましまた。
最初は、1学期と同じ係だけが提案されていました。しかし、新しくできそうな係がないかグループで話し合ってみると、「音楽係」や「相談係」等、いろいろなアイディアがでました。
新しくできた係も加わり、2学期はどんな係活動になるかのかとても楽しみです。

絵の具を使ってみよう(9月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で、作品をつくるために絵の具を使いました。
自分の絵の具セットを使うのは初めてでしたが、バケツに入れる水の量やパレットの使い方等をよく聞き、正しく使うことができました。そして、筆に絵の具を付け、楽しそうに滑らかな線を描いていました。
子どもたちは、「こんな線が描けたよ」「きれいな色になったよ」など話し、嬉しそうでした。

図書室での調べ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、図書室で総合的な学習の時間に「SDGs」について調べていました。
机の上には、自分が見付けたり図書館司書の先生から紹介されたりした本と、タブレット端末が置かれています。本を見ながら必要なことを入力する子、参考にした箇所を撮影する子、友達と意見を交換している子等、それぞれのやり方で楽しく学習していました。
図書室には「学習センター」とも言われています。今後も、図書室で、このような主体的な学習が行われることを期待しています。

2学期最初の委員会(その1)

5日、2学期最初の委員会活動を行いました。
5つの委員会に分かれて、みんな楽しそうに活動していました。
環境美化委員会は、まず掃除ロッカーの用具の点検をし、その後、花のお世話をしました。保健運動委員会は、消毒用のアルコール液を容器に入れ、教室前等に運んでいました。図書委員会は、スタンプラリーの準備として本に印を付けるなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会は、手分けをしてアンケート集計をしていました。運営委員会は、廊下を歩くことを呼びかける活動について話し合っていました。
どの委員会も、主体的な活動や話合いがなされていました。自分たちの力でみんなが楽しく過ごしやすい学校をつくっていくことを期待しています。

新規の電子黒板の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、お知らせしたように、今年度新規の電子黒板を2台入れていただきました。
その1つを少人数指導教室に置きました。大きな画面になったので、子供たちにとって見やすく友達の発言もしっかりと聞いていました。
今回の設置によって、同じ学習環境で学ぶことができます。子供たちの「わかった」「できた」が増えるように大いに活用していきます。

2学期おすすめの本

画像1 画像1
『おしゃれなだじゃれ1〜3』
新聞の投稿欄に寄せられた、子どもたちのつくったダジャレ集です。
ブリをひさしぶりに食べた
ミミズの耳、ずれた
古い本ですが、不動の人気があります。
(分類番号807 しばはら・ち/文)

2学期おすすめの本

画像1 画像1
『ゼロからのつり入門』
川釣りや海釣りに興味のある人は多いのではないでしょうか。つりデビューに欠かせない知識がギュッとつまったこの本がおすすめです。はじめての小学生でもできる、かつ大人がやっても面白い実践的な方法がたくさんのっています。(分類番号787 西野弘幸/監修)

2学期スタート(学級活動)

画像1 画像1
学期始めでは、みんなが気持ちよくスムーズに学習や生活ができるように、やり方や約束等を改めて確認したり新しくしたりします。また、学級活動として、当番活動や係活動を見直し、担当者を決めます。
4年生では、「どんな係が必要か」について話し合い、「誰が担当するか」を決めていました。
2学期も、一人一人が自分の役割を意識し、みんなで協力し、よりよい学級づくりに取り組みます。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、2学期がスタートしました。強い雨の中でしたが、子供たちは元気に挨拶して、校舎に入りました。
朝の会の後、早速、なかよし清掃をしました。みんな静かに黙々と校舎内をきれいにしていました。
掃除をがんばったことで、みんなすっきりとした気持ちで、新学期を始めることができたと思います。

上下可動式黒板と電子黒板の導入

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に4年生教室の黒板が新しくなりました。上下に動くので、席が後ろの子供も黒板が見やすくなり、踏み台を使わずに子供が書くことができます。
また、市の予算で新しく電子黒板が2台導入されました。特別教室の設備も充実してきました。どの教室でも、ICTを活用した授業ができます。
これらの教具を長く大切に使い、子供たち学びを充実させていきます。

夏休みの応募作品

画像1 画像1 画像2 画像2
23日の登校日、子供たちは、夏休み中に取り組んだ応募作品を持ってきました。
ポスター(絵画)や作文(感想文)、習字、工作等、多くの作品が、「じゅうたん広場」に集められています。どの作品にも、子供たちの思い・願いやがんばりが表現されていました。
この後、応募票が付いているかなどを確認して送ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。