最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:19
総数:46139
1学期もあと少し…学校でも家庭・地域でも楽しく安全にすごしましょう!

きらきら作品展

1/21から今日までの3日間、アルネ4階ホールにて開催されました。南小からは、みなみ学級児童の図工や書写の作品や折り紙アートなどが展示されました。
ステキな作品を多くの方々に見てもらえましたね。子どもたちの個性や普段の頑張りを感じていただけたことと思います。
画像1
画像2

さらにきれいになりました

運動場南側にある樹木の剪定・伐採作業を、シルバー人材センターの方々にお世話になり実施しました。寒い中での作業、ありがとうございました。おかげですっきりときれいになりました。
また、鉄棒も老朽化していたため新しいものに変わりました。来週には安全点検があり、実際に使えるようになる予定です。
画像1
画像2
画像3

なわとび

画像1
3学期に入って、なわとびに取り組んでいる子が多くなりました。今日から中庭にジャンピングボードが登場しました。これを使うと、連続二重跳びがしやすくなったり、はやぶさ跳びや後ろ二重跳び、三重跳びなど難しい技にも挑戦できたりします。
さっそく6年生が楽しくチャレンジする姿が見られました。
画像2

1/18 俳句教室

画像1
講師として綱俳句会の方々にお願いして、5年生で実施しました。
まず、郷土の俳人である西東三鬼さんについて教えていただきました。次に、俳句の作り方を学んで、実際に考えていきました。五・七・五のリズムや季語に気をつけながら創作し、お互いの句を鑑賞もできました。
子どもらしい表現や感性を講師の先生方にたくさん誉めていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
綱俳句会の皆様、ありがとうございました。
画像2

1/17 地震対応 避難訓練

児童に予告ありで1回、その後、時間を空けて予告なしでもう1回の合わせて2回地震に備えた訓練を実施しました。コロナ禍であり、避難経路を使った運動場への避難(集合)はしませんでしたが、放送を聞いた後に落ち着いて行動し、机の下などに避難し安全を確保できました。
阪神淡路大震災から28年。これからも当時の教訓を語り継ぎ、防災学習に活かしていきます。自分たちの行動で、自分たちの命・安全を守っていきましょう。
画像1
画像2

小正月献立

3学期も毎日おいしい給食を楽しみにしていただいています。
来週には給食週間の取り組みで交流給食等も予定されています。引き続き、感謝の気持ちを込めて残さずいただくようにしましょう。
今日は「小正月献立」でした。
【 ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 紅白なます 小餅雑煮 】
画像1

身体測定

3学期になって、どの学年も身長と体重を測定しました。
前回(9月)とくらべて、背も伸びてしっかり成長しているようでした。「○cmになった!」「冬休み食べ過ぎて体重が増えすぎかも・・・。」など、様々な反応が見られました。
心と体がしっかり成長していて嬉しい限りですね。保護者の方には、後日、けんこうカードでのお知らせとなります。
画像1
画像2
画像3

新年のスタート

昨日は始業式の後、各学年の教室ではそれぞれに新年らしいスタートができていました。
すごろくやビンゴで冬休みの生活を振り返ったり、新年の抱負を紹介し合ったりなど、楽しく活動できていました。
干支のウサギにちなんで大きく跳ね上がる一年にしていきたいですね!
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から3学期スタートです。
始業式では、校長先生から「一日一日を大切に」というお話がありました。1〜5年生は50日あまり、6年生は卒業まで50日足らずの短い3学期。今の学年のまとめをして、次の学年のよい準備となるよう、日々をすごしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今年もよろしくお願いします

画像1画像2
令和5年は宮古島にある平良第一小との姉妹校交流60周年を迎えます。
保護者・地域の皆様には、いろいろとお世話になりますが変わらずご支援・ご協力をよろしくお願いします。
教職員一同、学校教育目標および目指す子ども像の実現に向けて、変わらず取り組んでまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 読み聞かせ
1/27 全校朝の会
津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146