最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:65
総数:75412
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

4年 校外学習「四季防災館」「イタイイタイ病資料館」

画像1
画像2
 4年生は、社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の学習として、四季防災館へ行きました。四季防災館では、地震の大きな揺れを体験をしました。
 午後からは、イタイイタイ病資料館で、公害について学んできました。

クラブ活動 ダイラタンシーの実験 10月24日

 10月24日にクラブ活動を行いました。
 実験・工作クラブではダイラタンシーの実験を行いました。
 力を加えることで液体の状態から固体へ変化する現象を水と片栗粉を混ぜ合わせたものを使って実験しました。
画像1

5年総合的な学習の時間 チャレンジ!おいしい米作り〜脱穀〜 10月21日

画像1
画像2
 5年生では、1学期から育ててきたバケツ稲を収穫し、いよいよ今日脱穀をしました。事前にどんなやり方で脱穀をするか調べ、牛乳パックで脱穀をすることにしました。1本ずつ丁寧に脱穀をしました。1本ずつやるため、一握りの稲を脱穀するのに結構時間がかかりました。昔の人は、機械がない中、作業をしていたのかなと考えながら行いました。途中、ALTのムクター先生も一緒に脱穀をしてくださいました。
 この後は、もみすりを行う予定です。どのような方法でもみすりをするのか調べて、またみんなでやってみたいと思います。

3年 理科「太陽とかげを調べよう」 10月20日

画像1
画像2
画像3
 よく晴れた天気の日に、太陽とかげの学習をしています。かげつなぎやかげふみ鬼を体験したり、太陽とかげの動きを記録したりしました。少しの時間でも、かげが動いていることに、子供たちはとても驚いていました。

サツマイモの収穫 9月29日

 全校でサツマイモの収穫を行いました。
 よい天気の中、上学年は下学年に優しく教えながら協力してサツマイモを収穫することができました。
 家に帰って食べるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

いなばっ子遠足 9月22日

画像1
画像2
画像3
 「稲葉山」にいなばっ子遠足に行きました。
 スクールバスに乗って牛舎付近まで行き、そこから約1kmの道のりを歩いて頂上に向かいました。グループで声をかけ合ったり、上級生が下級生の荷物を持ってあげたりするなど協力する姿が見られました。
 到着後、クイズを行い、稲葉山の高さやふれあい広場等の施設について知ることができました。そして、お昼ご飯を食べ、色団ごとに仲よく遊びました。大自然の中で元気いっぱい遊び、どの子も満足した顔をしていました。
 

5年 ダブルダッチ練習(体育) 9月13日

画像1
画像2
 5年生は、学習発表会に向けて、運動表現面の練習を体育の時間を中心に行っています。その中の1つに、ダブルダッチがあります。ダブルダッチは、2本の大縄を使い、その間を跳びます。特別講師として、ダブルダッチチーム「move stone」の水島大輝さんに教えていただいています。少しずつ跳ぶことができるように練習を頑張っています。

6年 小矢部川河川敷の清掃(総合的な学習の時間) 9月14日

画像1
画像2
画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に小矢部川の清掃ボランティアをしました。東部地区の社会福祉協議会の方と一緒に交流しながら、落ちているごみを拾いました。子供たちの表情も自然と柔らかくなり、地域の方と関わるよさを実感しました。次は、もっと地域の方と交流を深めていく活動ができるよう考えていきたいと思います。

避難訓練 9月13日

 地震を想定した避難訓練を行いました。
 子供たちは、自分の身を守り、安全に避難することができました。
 また、何のためにグラウンドに避難するのか、もし別の場所で地震が起きたら、どこに避難すればよいのか等を考えるよい機会となりました。
画像1
画像2

始業式 9月1日

 2学期の始業式を行いました。
 朝は雨が降っていましたが、子供たちは元気に登校してきました。
 新型コロナウイルス感染症が流行していますが、2学期もいろんなことに挑戦して、楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
 今後も学校では感染症対策を行っていきますので、ご家庭でも、検温やマスクの用意等ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

先生たちも学んでいます! 8月30日

 明後日から2学期が始まります。夏休みに、先生方も研修をしました。学んだことを2学期からの学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

5・6年生 自然体験学習その5 8月24日

画像1
画像2
 5・6年生の子供たちは、退所式を終え時間通り呉羽青少年自然の家を出発しました。どんな思い出をもって帰ってくるのか楽しみです。

5・6年 自然体験学習その4 8月24日

画像1
画像2
 三楽池の周りには、いかだを漕いだり、竹で作った遊具を渡ったりする場所があります。友達と漕ぎ方を工夫し、力を合わせて進みました。

5・6年生 自然体験学習その3 8月24日

画像1
画像2
 午後からは、呉羽青少年自然の家の敷地内にある三楽池で池遊びをしました。いかだやターザンロープ等で遊びました。友達と一緒に思いっきり楽しみました。

5・6年生 自然体験学習その2 8月24日

 昼食を呉羽青少年自然の家の食堂で食べています。距離を取って、黙食を守っています。たくさん食べて、午後も元気に活動します。
画像1

5・6年生 自然体験学習 8月24日

画像1
画像2
画像3
 呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行っています。午前は、森の中でのオリエンテーリング、午後からは池遊び等をします。子供たちは、この学習をとても楽しみにしていました。友達と一緒にすてきな思い出を作ってもらいたいです。感染症対策に気を付け、安全に過ごしたいと思います。

3年 校外学習 7月14日

 社会科の学習でアルビスへ校外学習に出かけました。
 お店がしている工夫を見つけることと、働く人の気持ちを考えることを目当てに行ってきました。
 バックヤードの見学や店員さんの話を通して、お客さんに喜んでもらうためにたくさんの工夫をしていることが分かりました。
画像1

知って 学んで にっこり集会 6月29日

 全校で「知って 学んで にっこり集会」を行いました。
 保健運動委員会からは、熱中症・感染症対策についてと体幹運動、給食美化委員会からは、掃除の仕方について、運営ボランティア委員会からは、アルミ缶回収についての発表がありました。
 学校のことをよく知ることができる集会になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけん 6月28日

 2年生は、国語科「メモをとるとき」の学習と生活科「まちたんけん」の学習を兼ねて、八幡神社へ行きました。子供たちは、鳥居や狛犬、手水舎をよく観察しながらメモを取ったり、絵を描いて記録したりしました。また、神社に「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と挨拶する姿も見られました。地域で学習させていただくという気持ちが挨拶に込められていると感じました。
 生活科「まちたんけん」の学習は今後も続きます。学習を通して地域に親しみをもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

高学年 水泳学習 6月27日

画像1
画像2
画像3
6月27日(月)より、水泳学習が始まりました。
初回は、アカデミーの先生による講習の日でした。
久しぶりの水泳で、バタ足やクロールの腕の動かし方等を思い出しながら、練習に取り組みました。
最後に少し自由遊びの時間を設け、楽しく1時間を過ごしました。
「次のプールはいつですか」と聞くほど、次回の水泳の時間を楽しみにしている子供たちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。