学校生活の様子などを載せています。

1/31 1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物語文の学習です。登場人物の気持ちを自由な雰囲気の中で発表し合っていました。とても楽しそうです。

1月31日(火)

画像1 画像1
牛乳、豚キムチ丼、魚のコロコロ揚げ、じゃがいものごまあえ

※ 豚キムチ丼に使ったキムチは、町田でとれた白菜を使って作ったものを取り寄せました。辛さ控えめなので、辛い物が苦手な人も食べやすいと思います。魚のコロコロ揚げは、角切りにした魚のたらを、油で揚げたものです。揚げ物は、何を揚げても人気ですね。そして、じゃがいものごまあえは、じゃがいもを歯ごたえよくゆでて、野菜と一緒にごまのたれであえました。中に高野豆腐も入っています。野菜とドレッシングのおいしい味を良く吸っていました。

1/30 わかば学級 どんな顔になるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
風船を利用して、動物の顔になる土台を作っています。色を考えて丁寧に一枚ずつ張っていました。どんな顔になるのか楽しみです。

1月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、くだもの(ぽんかん)

※ ひじきサラダは、水で戻したひじきをサラダに入れています。あらかじめ、ドレッシングに漬け込むので味がなじんで、ひじきが苦手な人も食べやすくなったと思います。カレーは、大きく分けてスープのようにサラサラのインド式のカレーと小麦粉を使ったとろみのあるイギリス式のカレーに分かれます。学校のカレーはイギリス式ということになります。たっぷりの玉ねぎを飴色に炒めて深みのある味わいになりました。丸呑みしないでよく噛んで食べてほしいです。

1/27 2年生 みなみおおやゆうびんきょくに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の「みなみおおやゆうびんきょく」が始まります。学校のみんなに出してもらったはがきを2年生が各教室へ届けるところまで責任をもって仕事をします。活動のめあてをそれぞれ確認していました。

1月27日(金)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、くじらの味噌がらめ、切り干しのごま酢あえ、かきたま汁

※ 給食週間の料理を出しました。「くじらのみそがらめ」のくじらは、1950年代から1970年代に多く使われていたそうです。食べ物がない時代に肉や魚の代用として使われていました。今は欧米を中心に反捕鯨運動が起こったため、くじらが食卓にのぼらなくなってしまいました。給食は、調査用のくじらを分けてもらって作りました。一度くじらを油で揚げてから味をからめてあります。貴重な食材なので味わって食べてほしいです。

1月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティツナソース、ウィンナーロール、ゆずドレッシングサラダ

※ ゆずは日本では古くから栽培されているくだものです。さわやかな香りで料理を引き立てます。旬は、11月頃から1月頃までです。給食では、ゆずを入れた手作りドレッシングをサラダにかけました。また、ウィンナーロールは、ウィンナーにパイシートを巻き付けて、オーブンで焼きました。町田のお店で作られたウィンナーを使いました。

1/26 4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2
水はどんなふうに温まっていくのか。金属の温まり方とどこがどう違うのか。実験で確かめる前に、自分たちの考えを発表しあっていました。

1/26 6年生 恐竜だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恐竜の骨格を一つ一つていねいに作り上げていました。確実な作業と根気。完成まではなかなか大変ですが、迫力のある作品に仕上がっていきます。

1/26 3年生 道徳 思いやり

画像1 画像1
「親切とは相手のことを思うこと」
お話の内容を理解し、クラスでの話し合いを通して今日のテーマに近づいていきました。

1/25__5年生_研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
三角形の面積の求め方を考えています。タブレットを活用しながら友達に上手に説明していました。

1月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、町田野菜のすいとん、さつまいもと竹輪の天ぷら、磯香あえ、くだもの(あまくさオレンジ)

※ 24日から30日までの一週間は、学校給食週間です。戦中・戦後の食糧難の時代は、お米がなくて、給食はすいとん1品だったり、出せないこともありました。すいとんもだしの材料がなかったので、だしをとらないで具の少ないすいとんだったそうです。きょうの給食では、栄養のバランスをとるため天ぷらなどのおかずをつけています。当時を想像し、食糧が手に入る今の時代に感謝して食べてもらえたら、と思います。

1/24 長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果を発揮して記録を伸ばしています。長なわは天才が一人いたらうまくいくというものでもありません。どのクラスもみんなで力を合わせ、とても楽しそうです。

1月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、二色おにぎり、焼きししゃも、即席漬け風、豚汁

※ 給食記念日の献立です。明治22年(1889 年)、 今から 134年前 に 山形県 鶴岡町の忠愛小学校で、貧しい子どもたちに無料で学校給食を実施したのが学校給食の始まりとされています。その時の献立は、「おにぎり、焼き魚、つけもの」でした 。給食では、初めての給食にちなんで、おにぎり、焼きししゃも、即席漬け風を作りました。栄養バランスを考えて豚汁もつけました。

1/23 5年生 社会科見学 こども宇宙科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学を体で実感できる施設です。楽しくグループ行動ができました。す

1月23日(月)

画像1 画像1
牛乳、五穀ごはん。あじのメンチカツ、コーンサラダ、ペイザンヌスープ

※ 五穀ごはんは、五つの穀類が入ったご飯です。白米のほか、赤米、あわ、きび、大麦が入っています。ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く、白米だけよりも体の調子を整える働きに優れています。メンチカツは、魚のアジをミンチにして、よく練ってパン粉をつけて油で揚げたのものです。寒い給食室で、冷たいアジのミンチを練るのが大変だったそうです。一つ一つ心を込めて作った手作りの味を味わってほしいです。

1月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、もち麦ごはん、豚漬け、和風サラダ、けんちん汁、ゆずはちみつゼリー

※ ご当地給食で神奈川の料理を出します。豚漬けは、神奈川県厚木市の名物です。豚肉に味噌を塗って漬け込んで焼いたものです。昔、江戸の武士が集まり食事をしましたが、料理が足りなくなり、豚肉に味噌を塗って焼いたらおいしくて評判になったそうです。麦ごはんと一緒に食べてください。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で700年以上前から食べていたといわれる汁物です。ゼリーは、町田市でとれた柚子を使ったゼリーです。神奈川ではありませんが、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

1/23 5年生 社会科見学 JFEスチール

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄鉱石から製品まで作り上げる大規模工場です。鉄ができるまでの工程をしっかり見学しました。たくさんの質問もできました。

1/20 わかば学級 販売体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ販売体験本番です。これまで一生懸命に準備してきた成果を存分に発揮し、来てくれたお客さんに喜んでもらうことができました。

1/19 1年生 凧を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
思い思いの絵を描いて、凧を作っています。子供たちの顔は「絵を描く楽しさ+凧を飛ばす楽しみ」でいっぱいでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書