学校生活の様子などを載せています。

2/3 5年生 ひし形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今いろいろな四角形の面積を求める公式を作っています。どこの長さを使って計算するのか考えることが大切です。

2月3日(金)

画像1 画像1
発酵乳(ストロベリー味)、ごはん、「鬼は外」揚げ、煮びたし、かきたま汁、あとひきみそ大豆

※ 節分献立です。冬から春になる節目の日です。節分には、邪気を払う行事が行われます。豆まきには、煎った大豆を使い、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込みます。また、いわしの頭を柊の枝に指し、玄関に飾り、鬼を家に入れないようにします。給食では、いわしのミンチ練って丸めて油で揚げて「鬼は外揚げ」を作りました。小袋で「あとひきみそ大豆」もつけました。今年一年、みなさんが健康に過ごせますように。

※ 「給食がおいしい」と言っていただき、ありがとうございます。給食室一同喜んでいます。これからもおいしい給食頑張ります。

2/2 4年生 要約してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文をそれぞれが要約し、読みあっています。友達のいいところをたくさん見つけることができました。

2/2 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが貼ってあります。少し寂しいですが、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2/2 長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の長なわ集会がありました。これまで頑張ってきた成果を発揮して、どのクラスもっ記録を伸ばしていました。

2月2日(木)

画像1 画像1
牛乳、トマトミートライス、ごぼうサラダ、フルーツヨーグルト

※ トマトミートライスは、トマトをたっぷり使ったミートソースをのせたごはんです。ミートソースには、細かく刻んだ高野豆腐が入って、さっぱりした味に仕上げました。ごはんは、研いだお米を油でいため、ターメリックを入れて炊いたターメリックライスです。鮮やかな色にしました。サラダは、しっかりゆでたごぼうとキャベツ、ほうれん草を胡麻ドレッシングであえました。デザートはフルーツヨーグルトです。

2/1 1年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の研究授業です。みんな緊張することもなく生き生きと活動していました。

2月1日(水)

画像1 画像1
牛乳、パプリカライス、冬野菜のクリーム煮、わかめと大根のサラダ、くだもの(いちご)

※ 冬野菜というのは、冬に旬を迎える野菜のことです。ビタミンやミネラルなどの栄養価を多く含むので、免疫力を高め、体調を整える効果があります。給食では、白菜、カリフラワー、人参をクリーム煮に入れました。くだものはいちごです。ビタミンCをたっぷり含みます。本来は、3月から4月にかけてが旬ですが、ハウス栽培がすすみ、12月から2月に出回ることが多くなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書