【給食・6月27日】

画像1 画像1
【6月27日のこんだて】
○ホイコーロー丼
○にらたま汁
○冷凍ピーチ
○牛乳

週末から暑い日が続いていますね。
今日は暑い日にぴったりの「冷凍ピーチ」でした。
でも、暑いからといって冷たいものばかり食べすぎないようにしましょう。

【6月27日・すぎな】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「セーフティ教室」がありました。

動画を見たり、お話を聞いたりしながら、安全な過ごし方を学びました。

「いか・の・お・す・し」の確認をして、みんなで助けを呼ぶ練習をしました。

【6月21日・3年生】プール開き

プール開きを行いました。
校長の話を聞いたあと、
各クラス代表児童がプールでの学習でがんばりたいことを発表しました。
その発表をみんなが真剣に聞くことができました。
安全で楽しいプールの学習にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月24日・5年生】特別活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「ストレスマネジメントについて学ぼう!」ということで、スクールカウンセラーの車田先生から、日常の中でストレスがかかる場面を教わったり、ストレスへの対処の方法を学んだりしました。高学年になり、視野が広がり、他者と自分を比べるようになってきた今だからこそ必要な学びになりました。

【給食・6月24日】

画像1 画像1
【6月24日のこんだて】
○ごはん
○とり肉のみそ焼き
○もやしのゆかりあえ
○のっぺい汁
○ぎゅうにゅう


【6月24日・すぎな】図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「いっぱい やさいさん」「ねことクラリネット」の2冊を読み聞かせしてもらいました。

そのあと、一人一人が借りたい本を選びました。

読書旬間中は、いろいろな本に興味をもちながら読んでいます。

【6月23日・全学年】夏のマスクは、熱中症に気をつけて!

画像1 画像1 画像2 画像2
マスクは重要な感染症対策のひとつですが、気温や湿度が高くなると、マスクをつけていることで熱中症になるおそれが高まります。本校では、東京都教育委員会の資料を基に、マスクについては、暑さ指数(WBGT)やその場の状況に応じて外すようにしています。
長くマスク生活が続いたゆえに「外していいのかな・・・」とマスクを外すことに不安を感じる児童もいると思います。そこで、マスクを外して話す姿を見せるように工夫してみました。(※写真は、2年生プール開き用の動画の一部です。)

【給食・6月22日と23日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【6月22日のこんだて】
○ハムピラフ
○キャベツとコーンのサラダ
○いかのトマトシチュー
○ぎゅうにゅう


【6月23日のこんだて】
○ごはん
○豆腐のカレー煮
○青のりビーンズ
○わかめ入りサラダ
○ぎゅうにゅう

※20日と21日は掲載せず申し訳ございませんでした。

【6月23日・すぎな】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「げんきなせいかつ」について みんなで考えました。

「遅くまで遊んではいけない。」「何でも残さずに食べる」など、たくさんの意見が出ました。

振り返りでは、今日学んだ大切なことを確認しました。

【6月23日・6年生】家庭科

画像1 画像1
現在、涼しく快適に過ごす工夫について学習しています。

学んだことを生かし、学校にはどのような涼しそうな場所があるか?
を探していきました。

視覚的に涼しく感じる「水や植物」などに注目して、相談する様子が見られました。

【6月22日・6年生】1年生と

画像1 画像1 画像2 画像2
最高学年となり、1年生と関わる機会が増えてきました。

「1年生ともっと仲良くなりたい」そんな思いをもち、
企画から準備、運営まで子供が主体となって交流する時間を作りました。

終わりには、プレゼントを渡し合い、より関係が深まる機会としていくことができました。

【6月22日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級では、夏野菜を育てています。

観察すると、大きくなったことや実ができてきたことにびっくりしていました。

みんなで周りの雑草を抜いて、きれいにしてあげました。 

【6月21日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、粘土を使った「トラ」の作品が出来上がりました。

色付けした体や頭に縞模様を入れていきます。

線を引く力加減を紙の上で練習してから取り組みました。

すてきな「トラ」に仕上がりました。 

【6月20日・全学年】水泳授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の水泳授業が始まりました。昨年同様に熱中症対策、コロナ感染症対策を講じて実施するため、活動内容に制限があります。けれども、子供たちは、今できることに集中して、安全に楽しく取り組んでいました。

【6月20日・すぎな】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、すぎな学級では今年度初めてのALTとの外国語活動でした。

先生の自己紹介を聞いたり、一緒に「Hello song」を歌ったりしました。

色の言い方を使ったビンゴゲームでは、みんなで楽しみながら学習することができました。

【6月19日・蝶プロ】めだか池 水辺の観察会

南つく蝶プロジェクト主催の「めだか池 水辺の観察会」です。南つく小の親子約160人が参加しました。めだか池(高ヶ坂松葉調整池)にはどのような生き物がいるのでしょうか? 網ですくってみると、メダカ、モツゴ、ザリガニ、エビなどが入りました。朝、早い時間に池へ行くと、カワセミやカルガモを見ることができるそうです。自然を愛する心によって、調整池の環境が守られていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月17日・すぎな】図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図書の読み聞かせは、「やまのぼり」という本でした。

そのあとは、たくさんの本の紹介をしてもらいました。

来週からの読書旬間で、いろいろな本を読んでいけそうです。

【6月16日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、「わたしたちのまち」の学習を進めています。

今週は、町探検に出かけました。

町田街道を歩くと、お店がたくさんあることが分かりました。

【給食・6月15日と16日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【6月15日(水)のこんだて】
○ぶたキムチ丼
○野菜スープ
○牛乳

【6月16日(木)のこんだて】
○セサミパン
○とり肉のバジルオイル焼き
○フレンチサラダ
○まめまめスープ
○牛乳

【6月15日・5年生】総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では「稲作博士博士になろう」という学習で、田植えを行いました。
稲作博士になるためにはゲストティーチャーに教えてもらいたい!ということで、農家の方と農協の方に来ていただき、田植えのポイントを教わりながら植え付けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28