最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:23
総数:32350
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

3年生に読書ボランティアの方が来てくださいました

12月8日(木)

 今日は、3年生に読書ボランティアの方が来てくださいました。
 3年1組では「かさこじぞう」、3年2組では「どろぼうがっこう」を読んでくださいました。

 「かさこじぞう」は今の時期にぴったりで、児童もじっくりお話を聞くことができました。「どろぼうがっこう」は、50年前の絵本ですが、ボランティアの方がとても気にいられている本で、楽しさを伝えたいとのことでした。最後に、学校に忍び込んだどろぼう達が捕まるところが面白かったです。

 また、楽しいお話を聞かせてくださいね。

画像1画像2画像3

4年生があんこ餅をいただきました

12月7日(火)

 今日は、4年生が今年収穫した小豆で、佐良山老人会の方にあんこにしていただき、あんこ餅をいただきました。

 4時間目に、3人の方が来てくださり、児童に餅をゆがき、あんことたくわんを添えて、一人一人児童に渡してくださいました。

 早速いただいた児童は、教室に帰り、舌鼓を打ちました。甘さも丁度よく、みんな大喜びでした。担任の先生方も大喜びでした。

 今年の小豆の収益は、2,500円でした。教育活動に有効に活用させていただきます。
 今年も皿山老人会の皆様のお陰で、栽培から収穫まで無事に実施することができました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

代表委員会がありました

12月6日(火)

 今日は、代表委員会がありました。

 今日から、運営委員会の5年生が進行を始めました。緊張していましたが、マニュアルを見ながら、各学級から意見を引き出してくれていました。

 各学級代表も自分の学級の問題や課題をたくさんまとめて来てくれ、意欲的に発表をしていました。

 特に、多かった問題は、廊下を走る人がいる、お友達を大切にしない人がいるなどが出ました。

 この問題をまた学級に持ち帰り、話をしてもらいます。また、各委員会にもこのことを伝え、自主的な取組に繋げていく予定です。

 集合の仕方もよく、活発な意見が出てきていたので、改善に向けてよい取組が生まれそうです。

画像1画像2画像3

3年生のクラブ見学がありました

12月2日(金)

 今日は、3年生のクラブ見学がありました。

 イラスト・クラフトクラブ、将棋クラブ、手芸クラブ、スポーツクラブ、パソコン・サイエンスクラブを見学して回りました。

 将棋を見たのが初めての人も多く、やり方をじっくり観察していました。また、クリスマスが近いこともあって、イラスト・クラフトクラブで、クリスマスリースづくりをしている様子をメモを取りながら見ている人もいました。

 また、この日は、パソコン・サイエンスクラブに、津山商業高等学校の生徒さん4名と先生2名がお越しくださり、ドローンを使って、プログラミングについて教えてくださっていました。3年生の代表の人も挑戦させていただくことになり、上手にドローンを輪にくぐらせることができて、とても嬉しそうでした。津山商業高等学校の皆様、楽しいプログラミング出前授業をありがとうございました。

画像1画像2画像3

人権講演会がありました

 4校時目には、人権講演会がありました。講演会には、講師として津山市立北小学校通級指導教室の吉田英生先生にお越しいただき、「わが子と過ごす時間は宝物」という演題でお話ししていただきました。

 吉田先生からは、子どもと過ごす時間は、本当に限られた時間で、その時間に、子どもとどのように関わったらよいのか、具体的に事例を挙げながら、言葉のキャッチボールについて教えてくださいました。側にいる親との関わりで、児童の育ちが支えられます。「あかいうさぎ」つまり「ありがとう、かわいいね、いいこだね、うれしいね、さすがだね、ギュッと抱きしめる」を意識して、児童に接していきましょう。

画像1画像2画像3

人権参観日がありました 4

 すみれ学級のお友達は、一人一人学習の様子を見ていただくこともできました。

 時代祭りのバザーの残りを提供したところ、1,790円の売り上げがありました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

人権参観日がありました 3

その他、音楽や外国語、社会等、様々な学習の様子を見ていただきました。
画像1画像2画像3

人権参観日がありました 2

 4年生は、「心と心のあくしゅ」の学習をしました。親切にすることはどうすることなのか、おばあさんに対する親切について考えました。時には、見守ることも親切であることを学びました。

 5年生は、「知らない間のできごと」の学習をしました。メールで友だちに間違った内容が伝わってしまい、主人公は悩みます。どうしたらよいのか、よかったのかを学級で考えました。友だちにどのように接していけばよいのかを深く考えました。

 6年生は、「エルトゥールル号―日本とトルコのつながり―」の学習をしました。トルコという国に焦点を当て、「返報性の法則」という言葉を知り、「相手を大切に思う心があれば、相手にも大切にされることがある。相手に大切にされていると感じると、その相手が自分をいっそう大切に思うことにつながる。」ことを学びました。

 高学年では、友だちや国際平和について、深く考えることができました。

画像1画像2画像3

人権参観日がありました

12月1日(木)

 今日は、2・3校時目に人権参観日がありました。

 どの学年も道徳の授業を1時間は行いました。

 1年生は、「あなたってどんなひと」の学習を行いました。教科書で、友だちのよいところを勉強した後、友だちから自分のよいところを教えてもらったり、教えてもらった感想を書いたりしました。友だちから褒めてもらって嬉しそうでした。

 2年生は、「くりのみ」の学習を行いました。うさぎさんの優しさに涙を流したきつねさんの気持ちを考えることで、本当の親切の意味を考えました。1年生にうさぎさんと同じように親切にできるか考えました。

 3年生は、「お母さんの請求書」の学習をしました。お母さんの請求書から、家族のために働くという本当の意味を考えました。自分勝手な考えではなく、家族の一員として働くことの意味を考えました。

 おうちでも、自分のよいところや親切、家族の役割等について、児童と一緒に考えていただけたら嬉しいです。

画像1画像2画像3

5年1組で、国語の公開授業がありました

11月30日(水)

今日、5年1組で、国語の「固有種が教えてくれること」の公開授業がありました。

 児童は、一斉読みで関係の段落を読みました。三つの段落には、写真やグラフ・折れ線グラフが資料として使われており、そのよさについて、考えました。

 まず、自分で考えて、その後、友だちの意見と比べ合わせ、全体の場で、様々な意見を交流しました。

 「筆者が伝えたかったことが読み手によく伝わる。」「説明がよくわかる。」など、次の学習に繋がる答えが多く出てきました。

 落ち着いて考える風土ができているなと、感心しました。

画像1画像2画像3

6年生に読み聞かせボランティアの方が来られました

11月29日(火)

 今日は、6年生に読み聞かせボランティアの方が来られました。

 6年1組は、「大好きだよ キヨちゃん」という痴呆症のおばあさんのお話でした。おばあさんを温かく見つめ、理解することの大切さを伝えてくださいました。児童の感想では、「痴呆症を理解して、自分ができることをしようと思います。」という感想が聞かれました。

 6年2組は、「塙保己一」という江戸時代の目の見えない国学者です。学問をこよなく愛し、終生学び続けました。障害があっても努力し続ける姿に、感動しました。

 どちらの教室も澄み渡った空気を感じ、児童の心に響いていることが感じられました。

画像1画像2

佐良山タイムがありました

11月25日(金)

 今日は、6時間目に佐良山タイムがありました。

 4年生以上の児童が、自分のレベルや進度に合わせて、算数の問題に挑戦しました。

 どの学年も真剣に問題に取り組み、1時間があっという間に過ぎていきました。中には、しっかり読み込まなければいけない問題もあり、苦戦している児童もいました。

 さすが6年生は、学力定着状況テストの過去の問題にも挑戦し、力をつけていました。

 どんどん問題に挑戦し、自分の理解を確認してほしいです。

画像1画像2画像3

5年生で食育の授業がありました

11月25日(金)

 今日は、3・4時間目に、戸島学校食育センターの内田茜先生が、5年生に食育の授業をしに来てくださいました。残滓をできるだけ減らし、自分の成長のために食べることの大切さやポイントを教えてくださいました。

 食育センターに帰ってきた残滓の量やあとの処理の様子などを、資料や動画を使って教えてくださいました。

 5年生児童は、これから5日間、自己目標を立てて、給食を残さないように食べていきます。

 給食時間の様子を見に行くと、5年生はどちらの学級も食缶は空で、残さないように食べていました。

 内田先生、また見に来てくださいね。今日は、2年生が完食できたと喜んでいましたよ。
画像1画像2画像3

縦割り班遊びがありました

11月24日(木)

 今日は、縦割り班遊びがありました。

 6年生が、椅子取りゲームやハンカチ落とし、ウノ、ドッジボールなど、様々な遊びを考えてくれて、下級生を楽しませてくれました。25分でしたが、あっという間に楽しい時間が終わりました。

画像1画像2

5年生で読み聞かせがありました

11月24日(木)

 今日は、読み聞かせの方が5年生に来てくださいました。

 5年1組では、「ヨーレのクマ」というお話で、フィンランドのお化けのお話です。5年2組では、「北里柴三郎」の伝記を資料にしてわかりやすく話してくださいました。様々なジャンルの話を聞く中で、児童の想像力が膨らんでいくように感じました。

 読み聞かせの後、ボランティアの方とその本を読んでくださった思いや願いが聞けて、嬉しく思います。児童の成長のために、ますます大好きな本を読んでいただけたら嬉しいです。

画像1

4年1組で、校内全体の公開授業がありました

11月22日(火)

 今日は、4年1組で、算数「図を使って考えよう」の校内全体の公開授業がありました。

 児童は、問題文を読んで、その内容を図に表し、前時までの既習事項をもとに式と答えを求め、その考え方を説明していきました。

 2問目は、自力で解決していきました。1問目の解き方を参考にして、なんとか答えを導き出していました。

 落ち着いて、学習できていて、参観の先生方からも、4年生の成長ぶりが感じられました。

 児童が一斉下校した後、早速、校内授業研究会を開き、授業の協議を行いました。先生方はクロームブックに気づきを書き込み、みんなで意見を共有しながら、協議を深めました。協議の方法も新しくなり、様々な意見が多く聞くことができました。熱心な協議に包まれて、充実した時間を過ごすことができました。

画像1画像2画像3

運営委員会があいさつ運動をしています

11月21日(月)

 今日は、運営委員会の委員の皆さんがあいさつ運動に取り組んでくれた第1日目でした。

 運動場の入り口付近に委員の児童が並び、大きな声で「おはよう」のあいさつを登校してきた児童に投げかけました。普段よりも大きな声で、あいさつができており、1日目から成果が感じられました。これから、一日おき、月曜日、水曜日、金曜日に継続して立ってくれます。しっかりあいさつができるように、全校で頑張っていきましょう!

画像1画像2

資源回収がありました

11月19日(土)

 今日は、資源回収がありました。

 どの地区からも多くの段ボールや雑誌、新聞紙、アルミ缶、古着などが集まり、1時間半程で、無事に作業を終えることができました。

 上手に運搬をしていただけたお陰で、前回の第1回目と比べても、大変スムーズに進行できたと思います。作業を中心に進めてくださった本部役員さんや常任委員の皆様、大変お世話になりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。

画像1画像2

つやま西幼稚園の年長さんが、2年生と交流をしました

11月18日(金)

 今日は、3・4時間目に、つやま西幼稚園の年長さんが、2年生との交流にやってきました。

 2年生は、学習発表会で発表した鍵盤ハーモニカの合奏「よろこびのうた」や九九の暗唱を聞いてもらったり、一緒にじゃんけん列車をして遊んだりしました。

 その後、幼稚園の年長さんは、校庭の遊具を中心に、滑り台やブランコ、肋木、鉄棒などを使って、しっかり体を使って遊んで帰られました。特に、滑り台は、幼稚園のものより大きく、スリルがあったようです。

 1月19日には、幼稚園の年長さんの給食体験があります。是非、食べに来てくださいね。

画像1画像2画像3

小中連携加配の建元先生が、6年2組で授業をしてくださいました

11月18日(金)

 今日は、5時間目に、小中連携加配の建元先生が、6年2組で、中学3年生の学力学習状況調査の問題を使って、授業をしてくださいました。

 今まで学習してきた図形の復習をしながら、中学校の問題に挑戦しました。図形の学習で身につけなければならない内容を思い出すのに苦労していましたが、既習事項を活用して問題を解くことができることを教えてくださり、少し自信が湧いたようでした。

 放課後学習に来てくださっていた美作大学の学生さんや教員の方々もともに授業参観し、学びを広げました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ問題対策基本方針

その他

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620