最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:23
総数:32346
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

1・2年の読み聞かせがありました

2月2日(木)

 今日は、1・2年の読み聞かせがありました。

 3名のボランティアの方が来てくださり、1年生では「またまたぶたのたね」、2年1組では、「まゆとおに」「あやちゃんの生まれた日」、2年2組では「わらしべちょうじゃ」のお話を読んでくださいました。

 どのお話も児童の興味をそそり、朝のすがすがしいスタートを切ることができました。

画像1画像2

代表委員会がありました

1月31日(火)

 今日は、代表委員会がありました。

 5年生からは、「6年生を送る会」の提案が、健康委員会からは、「給食当番服装チェック」の提案がありました。これは、6年生や給食を作っている方々に感謝を表すという目的があり、とてもよい提案だと感心しました。もちろん、代表委員会で、可決しました。

 また、「廊下パトロール」、「悪口ブロック」といった児童の行いを正す取組も提案され、可決しました。

 代表委員会では、会を重ねるごとに、会議に集合したり、参加したりする児童の姿がよくなり、提案される内容もぐっとよくなったと思います。

 これからの児童の成長がさらに期待されます。

画像1画像2画像3

お昼の放送で、図書委員会が読み聞かせをしています

1月31日(火)

 今、読書週間中ですが、お昼の放送で、図書委員会が読み聞かせをしています。

 「三びきのこぶた」、「十二支のはじまり」など、低学年から高学年まで楽しめる本を選び、読んでくれています。

 給食時間は、相変わらず黙食ですが、図書委員会の児童が読むお話に耳を傾け、想像しながら、お話が聞けています。

画像1画像2

学校評議員会 兼 学校運営協議会設立準備委員会がありました

1月31日(火)

 今日は、学校評議員会 兼 学校運営協議会設立準備委員会がありました。

 寒い中、委員の方々にお越しいただき、児童の授業参観をしていただいたり、一年間の学校運営や学校評価の説明を聞いていただいたりしました。

 委員の方からは、「児童がしっかり落ち着いて学習している。」、「クロームブックの操作が早く、慣れている。」、「いじめや不登校の対応をよくしている。」などのご感想をいただきました。また、「学習では、国語と算数をしっかり教えてほしい。」、「スマホの使い方は小さいときから親子で学習するとよい。」、「あいさつの仕方や言葉遣いに気をつけてほしい。」などのご意見もいただきました。

 また、学校運営協議会設立準備委員会では、令和5年度の学校教育目標やめざす子ども像をお示しし、具体的な取組等を検討いたしました。様々な意見が交わされ、今行っている教育課程の編制に大きく反映させていく予定です。開かれた教育課程にしていくために、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ問題対策基本方針

その他

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620