【給食・6月4日】

画像1 画像1
【6月4日のこんだて】
○ターメリックライス
○ビーンズキーマカレー
○野菜ソテー
○あじさいゼリー
○牛乳
 

【6月4日・運動会(続)】「努力の結晶を見せつけろ 心を燃やせ全力チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が守られますように!と祈りつつ、2度目の運動会当日が来ました。子供たちは、気持ちを新たにし、全力で取り組みました。

4年「133人のスーパー☆スター」では、白いゴムを使った演技が斬新で、創造性豊かに表現できました!
5年「南つくソーラン〜心一つに、天高く、舞い上がれ!〜」では、精神力(心)・技術(技)・体力(体)を追求した、迫力満点の演技でした!
6年「始動」は、フラッグを使い、美しくダイナミックに表現しました!さすが最高学年!

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

【6月3日・6年生】税金はどんなことに使われるの?

画像1 画像1
税金はどんなことに使われるのでしょうか? 税金によって私たちの生活の基盤がつくられています。もし、税金がなかったらどんなことになってしまうか想像してみましょう。租税教室出前授業は、紙芝居と軽快な語り口でテンポよく進みます。子供たちは「税」について楽しく学びました。

【6月2日・1年生】つくし野セントラルパークで発見!

公園を歩いていくと「おや! あれは何だろう?」と気になるものを見付けます。クワガタやキノコを見付けた子は、宝物のように持ってきて見せてくれました。「センス・オブ・ワンダー」自然を見る目が養われ、生命を慈しむ心をはぐくみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月2日・1年生】つくし野セントラルパークへ出発!

生活科でつくし野セントラルパークへ行きました。初めての校外学習です。たくさんの保護者様のご協力をいただきながら安全第一で出発! 公園にはどんなものがあるのかな? さぉ、探しに行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月2日・集会委員】映像を使ったクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会で作成したクイズを朝の集会で配信しました。今回のクイズは映像を駆使し、BGMを効果的に使っています。まるでテレビ番組のようです。ICTを使いこなすと小学生も映像制作ができることを実感しました。何より面白いと感じる発想、アイデアをみんなで作品として創り上げるプロセスがすばらしい!




【6月3日・すぎな】校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員で、セントラルパークに出かけてきました。

すぎな学級の1年生も、車に気を付けながら列になって上手に歩きました。

公園では、遊具や原っぱで思いっきり遊ぶことができました。

【3年生・6月3日】

学年で3年生運動会を行いました。
プログラムは玉入れ(ストップモーション玉入れ)、クラス対抗リレーでした。
「勝ち負け関係なく楽しむ」ことをめあてにみんなで体を動かしました。
やるときは一生懸命、見るときは全力応援で楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【給食・6月3日】

画像1 画像1
【6月3日のこんだて】
○ごはん
○鮭のてりやき
○もやしとコーンのおひたし
○豚汁
○牛乳

【給食・6月1日と2日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【6月1日のこんだて】
○とりどん
○青梗菜スープ
○牛乳

【6月2日のこんだて】
○玄米いりごはん
○しょうが焼き風いため
○キャベツのレモン和え
○みそ汁
○牛乳


【6月2日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、「わたしたちのまち」の学習が始まりました。

自分たちが住んでいる町の様子を思い出して発表し合いました。

また、方位磁針の使い方を学習し、学校の屋上に出て方角ごとに見えるのもを確認しました。

【6月1日・すぎな】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語では、色の言い方を学習しています。 

いろいろな色を英語を使って言えるようになりました。

アクティビティでは、絵の中のものの色を英語で伝えました。

【6月1日・4年生】「一つの花」教育実習生の研究授業

画像1 画像1
教育実習生の研究授業です。国語「一つの花」の最後の場面です。「一つの花を見つめている時のお父さんの気持ち」について考えました。子供たちが意見を出し合っていくと、一人一人の考えが深まり、主題「一つの花」に迫っていくことができました。

【5月31日・6年生】GIGAスクール世代の学び方

画像1 画像1
7月に日光へ行きます。事前学習として日光についてChromebookを使って調べることにしました。子供たちは調べたことをスライドにまとめています。検索したり、わかったことをシェアしたりしながら、自由に動いて学び合っていきます。「明確な目標をもたせ、自由にやらせてみる。」GIGAスクール世代の学び方だと思いました。


【5月31日・1年・6年】初めてのChromebook

画像1 画像1
1年生がChromebookを初めて使います。まず、最初にログインの仕方を覚えなければならないです。一人一人ちがうアカウントを入力するのは、1年生にとって結構大変です。そこに頼もしい6年生たちが登場です! GIGAスクール時代の素敵な取組です。

【6年生・5月31日】書写

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生で最初に書く文字は「快晴」です。
筆順や点画に気を付けて取り組みました。

今週末も「快晴」になるように!と願いも込めつつ書いていきました。

【5月31日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、粘土を使った「トラ」の制作が始まりました。

粘土をこねて柔らかくした後、小さめのボトルに貼り付けていきます。

でき上がった「トラ」の胴体に、丸めた粘土をくっつけて頭にしました。

どんな「トラ」になるのか、とても楽しみです。

【給食・5月30日と31日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月30日のこんだて】
○トマトソーススパゲッティ
○キャベツとコーンのサラダ
○牛乳


【5月31日のこんだて】
○ごはん
○豆腐の中華煮
○キャベツとベーコンの炒めもの
○冷凍みかん
○牛乳


新学期が始まって2か月が経ちました。

給食の時間の過ごし方はもう慣れてきましたか?
準備や片付けのときなど大事に食器など扱うようにしましょう。


【5月30日・すぎな】学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級で、5月生まれの人の「誕生日会」をやりました。

誕生日会に向けて、飾りを作ったり 言葉を考えたりと 準備を進めてきました。

みんなで歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。

【5月27日・4年生】理科「体のつくりと運動」

画像1 画像1
教育実習生が理科「体のつくりと運動」の授業をしました。子供たちは、自分の体の曲るところを調べます。今まで意識していなかった関節を丁寧に見ていくと、意外な発見があります。授業の振り返りでは、「こんなにたくさん曲がるところがあっておどろいた。」「首の字がつくところは、よく曲がる。」などなど、気付いたことを自分の言葉で表現できました。教育実習生と子供たちが共に学び、がんばりました◎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28