明日の体育祭予行練習は木曜日(5/30)に延期しました。明日は水曜日の授業です。

リクエスト献立

画像1 画像1
リクエスト献立「ヤンニョムチキン」
ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことです。
町田市の中学校給食では、鶏肉にしょうが・塩・こしょうで下味を付けてかたくり粉をまぶして揚げた後、コチジャン・砂糖・にんにく・ごまを混ぜ合わせたヤンニョムダレを絡めています。
甘辛いヤンニョムが食欲をそそり、ごはんが進む人気の一品です。
メニュー
・ヤンニョムチキン
・チャプチャプ風炒め
・切干大根のサラダ
・チーズ
・ごはん
・牛乳

表彰 2

全校朝礼で表彰を行いました。
「第31回 ”明日のTOKYO” 作文コンクール」 佳作
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 1

第47回 新春親子マラソン大会

2Km中学生以上一般女子の部
  1位 記録 12分37秒

4Km中学生以上一般男子の部
  4位 記録 14分48秒
  5位 記録 14分50秒

画像1 画像1

今週の予定(2月5日から11日)

画像1 画像1
今週の予定
2月 5日(日)
   6日(月)全校朝礼
        6時間授業
   7日(火)6時間授業
   8日(水)職員会議→部活動再登校
        5時間授業
   9日(木)1年生校外学習(地域めぐり)
        2・3年生6時間授業
  10日(金)2年生校外学習(都内めぐり)
        都内私立高校入学試験(始)
        1年生6時間授業
        3年生3時間授業
  11日(土)建国記念の日
        

ショートショートコンクール2022 5

受賞した作品が、「町田市民文学館ことばらんど」で展示されています。
審査員のコメントも一緒にあります。
1年生の校外学習で、「町田市民文学館ことばらんど」を見学する班は、見てきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ショートショートコンクール2022 4

記念撮影です。
「受賞、おめでとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2

ショートショートコンクール2022 3

東京町田・中ロータリークラブ賞
作品名「ある町の普通」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショートショートコンクール2022 2

教育長賞 
作品名「夏女」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショートショートコンクール2022 1

画像1 画像1
「ことばらんどショートショートコンクール2022」の表彰式が、町田市生涯学習センターで開催されました。

立春

画像1 画像1
今日2月4日は「立春」です。
「立春」とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気」の最初の節気です。二十四節気は、太陽が動く道である黄道を24等分して名称をつけたもので、季節を知るために用いられます。立春は太陽が黄経315度の位置に来た日と定義されており、例年2月4日頃です。
二十四節気において、各季節は6つの節気で構成されており、春は「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」によって成り立っています。立春は春の始まりであるとともに、旧暦において新しい1年が始まる日でもありました。
立春の由来
現在の暦では太陽暦が採用されていますが、6世紀頃から明治時代初期までの日本では太陰太陽暦が用いられていました。太陰太陽暦は、月の運行を基準としつつ一部に太陽の動きを取り入れた暦で、一般的に旧暦として知られています。しかし、太陰太陽暦では季節と月日にズレが生じるため、四季の指標となる二十四節気が編み出されました。
立春の意味が「春が立つ日」であれば、通常は主語+述語の並びで「春立」となるはずです。しかし、「立春」は他動詞+目的語の組み合わせであるため、「春を立てる」という意味となります。
「立春」が「春立」ではない理由は、二十四節気が古代中国によって考案されたことに由来します。古代中国では、季節や星の巡りは王が支配し、王の宣言によって国民に知らされるものでした。このため、王が「春を立てる」という思想に基づき、立春となったといわれています。
なお、実際の季節感と二十四節気の季節にズレが生じている理由も、二十四節気が中国の季節に準じていることが原因です。


伝統文化教室 10

お礼の言葉を代表して、生徒会役員から伝えました。
最後に、小平太師匠から「中学校でであった友達を大切にしましょう」とお話をしてくださいました。
小平太師匠、一猿さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 9

とりは小平太師匠の「落語」です。
小平太師匠しかいないのに、登場人物が何人もいて、会話をしている風景が目に浮かび、楽しくおかしく、心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 8

演目2 春風亭一猿さんの「落語」を聞きました。
最初はくすくすから、徐々に笑い声が響きはじめ、体育館が笑いで包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 7

頑張りました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

伝統文化教室 6

3人目の挑戦者は2年生代表です。
小平太師匠との掛け合いから始まり、お蕎麦を食べているときも楽しい会話があり、とても美味しそうにお蕎麦を食べました。
最後の一言は「もう一杯食べたいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 5

次の挑戦者は、1年生の男子。
座布団に座ったときから、小平太師匠との掛け合いに体育館に笑いが。
「お蕎麦をたべて一言」には、「少しお醤油が足りないような」
小平太師匠も「上手い」との掛け声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 4

「お蕎麦を食べる」を体験します。
トップバッターは1年生女子が。
小平太師匠から「上手」の一言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化教室 3

次に、小平太師匠から「落語」の由来や、落語の味わい方を教えて下さいました。
「扇子を使って、お蕎麦を食べる」実演をしてくださいました。
本当に美味しくお蕎麦を食べている風景げ見えるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化教室 2

最初に、小平太師匠から「お囃子の紹介がありました。
落語家さんには一人一人、出囃子が決まっていて、林家木久蔵さんや林家たい平さんの出囃子を演奏してくださいました。
また、三味線で、ディズニーマーチも演奏してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 1

画像1 画像1
伝統文化教室です。
今回は「落語」です。
体育館が寄席の舞台に変身です。

司会者の「よろしくお願いします」の合図で、出囃子に乗って、柳屋小平太師匠が登場です。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2022年度年間予定
2/6 全校朝礼
2/7 一斉委員会
2/8 職員会議
2/9 校外学習(1)
2/10 校外学習(2)
2/11 建国記念の日

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

PTA

二十祭まちだ2023